小学校低学年の子どもを持つ友人が見せてくれたのは、学童野球チームへの勧誘のチラシだった。こうしたチーム一つひとつが野球界の草の根や底辺を支えてくれているのは間違いない。
【この記事の写真】三振なし、ユニフォームなしでもOK!オレンジボールを追いかける子どもたちの姿を見る!
しかし、これでいいのだろうか? と思うことも多々ある。
この友人がなかば呆れながらこのチラシで指摘したのは、練習時間の長さだ。“幼稚園年長~初心者向け”と称されたチームの案内には「練習時間は朝7~11時」と記載されている。
「これが野球離れの一因だと思うよ。小学校低学年の子が持つ集中力なんて10~15分だよ。サッカーは、4つの練習を15分ずつやって1時間で終わりと聞いた。それなのに野球は……」
長すぎる練習時間は、当然、親の負担も増える。嘆きは止まらなかった。
“野球で遊ぶこと”に大人の介入はいらない
大人が子どもの野球に過度に介入するシーンは、これまでも多く見てきた。練習中の罵声やストライクゾーンが狭い小柄な選手を1番打者に起用し、バットを振らせずフォアボールを狙う……そんな指導が子どもたちを野球から遠ざけてしまっているという声はよく耳にする。
昭和の時代までは、河川敷や空き地で、子どもたち同士でルールを作り、野球で遊んでいた。だが、平成・令和と時代が移り変わる中、都心部でそのような場所は今やほとんどない。だからこそ、大人が「野球する場」を提供しなければいけないが、大人の都合で「大人の野球」を子どもたちに強いてしまっていたりするケースは多い。
ただ、こういう現状に問題意識を持つ人々がいることも忘れてはならない。今回は興味深い事例をいくつか紹介したい。
まず紹介したいのが群馬県などで行われている「オレンジボール」の取り組みだ。
昨年11月某日、同県高崎市のグラウンドには多くの少年少女が夢中でボールを追いかける姿があった。大人が丁寧に下投げしたオレンジ色の軟式ボール(D号球)を、子どもたちがバットの重みに負けないよう思いきりスイングし、駆け出していく。特徴的なのは、野球を始めたばかり、もしくは、これから野球を始める子どもたちのための特別ルールが設けられていることだ。
・投手は攻撃側の大人が担い、下から投げる
・三振、四死球はなし(バットに当たらない場合は、大人が補助して打たせる)
・打席人数の制限なし(打者を9名に縛らず、10番以降を設けてもよい)
・一度交代した選手の再出場が可能
・スライディング、盗塁、バントは禁止
・ダブルベースを採用
・外野フライは外野手がグラブに当てればアウト
・打球を処理した野手が投手に返球した以降に、進塁は不可
・靴は運動靴、服装は運動に適したものであればOK
・1回の攻撃の得点は5点まで。達した時点で攻守交代
指揮を執るのは監督・コーチのみ。親の関与は最低限に留めており、もちろん“お茶当番”もない。「親は応援のみ」というルールが設けられている。
また、打球を飛ばす喜びを知ってもらうために、ホームベースから外野ゾーン(北部リーグでは45メートル、群馬県の大会では50メートル)を超えたら、ホームランとし、記念にホームランボールもプレゼントされる。
今度は練習のせいにしてるwww
つまんねぇんだよ野球自体が
やるのも見るのも聞くのも
言い訳すんな
麻雀
パチンコ
野球
昭和の娯楽は衰退してる
ダサいのは球蹴りなんだよなあ
無名モデルとしか結婚できない税リーガーがソース
その考えがダサイ奥さんが有名だと良いのか
俺はつまらないからだと思う
余裕で通用するからw
>>24
ファルカオのバッティング動画見てこいwwwwwwwww
通用したのは中田以降いないな
野球 朝日大でトップ
サッカー 東大で30位
そのメジャーあんたは見てる?みんな興味ないよね
世界最高の選手とか監督って話題にならないよな
世界最高の選手は大谷だが
世界「大谷てなに?」
長時間は永遠の課題じゃね
実際のところ、走り込む必要はあまりない。
まぁ投手はある程度走る必要はあるかもしれんが、
それでも他の球技ほどの必要性は感じないな。
でも出ないだろ
野球ファンに転身した奴見たことないな。
逆はめちゃめちゃいた。
どんなスポーツでも2時間は練習しなきゃやる意味が無い
2時間のうち100分くらいは順番待ちだけどな
なんの根拠もない練習だらけ
コーチもトレーナーも資格とかないから思いつきのトレーニングメニュー
ただひたすらに根性論オンリー
だからデブだとホームラン打てるとか無茶苦茶な理論言っちゃうの
それな。
全体練習が無駄に多すぎるんだよ。
個別練習はグループに分けて
回転良くするとかしないと
1年生は全く練習できずに1年間棒に振ることになる。
長い(練習)
ダサい(ユニフォーム)
退屈(試合)
汚い(泥だらけ)
臭い(タバコ)
危険(硬球)
そら子供は楽しくてカッコいいサッカー選ぶわなw
部室で喫煙
も追加で
プロだって知らないルールが有るくらい。
野球っていう競技になるとつまらない
引用元: ・【野球】<野球離れの原因は“長すぎる練習時間”>サッカーは4つの練習を15分ずつやって1時間で終わり..。それなのに野球は…」★3 [Egg★]