特集・コラム・インタビュー

上田綺世「Jリーグはボールを保持してゆっくり攻める、ベルギーリーグは速く奪って速く攻める。両リーグはサッカーの文化が全然違う。」

553: 2022/11/15(火) 22:07:44.98 ID:PiL7Iptx0

上田綺世、ベルギーは「サッカー文化が違う」。サッカー日本代表FW、Jリーグ時代からの変化

上田は「もともとW杯を見据えたうえで移籍したつもりはない」と前置きしたうえで、両国のサッカーの違いを明かしている。

「サッカーの文化自体が想像していた以上に違う。
守備をするとかしないとかもあるんですけど、日本だと多くのチームがより長い時間、ボールを保持して、ゆっくりとゴールに迫っていく。
そして、試合中はなるべくマイボールの時間を長くすること、より楽に勝つことが多分いいとされている」

「僕らの(ベルギー)リーグというか、僕のチーム(セルクル・ブルージュ)は全然違う。
より速く相手からボールを奪って、より速くゴールに迫る。そしてその回数を増やしていくだから攻守一体というか、守備も攻撃の1つだし、攻撃も守備の1つになっている」

https://news.yahoo.co.jp/articles/9adaf1cf7fbd8ce944166881426b42264aff59b7

557: 2022/11/15(火) 22:09:50.43 ID:/WDPpwt2a
>>553

単にセルクルがポゼッションできないだけでは

 

558: 2022/11/15(火) 22:10:15.46 ID:dpsPKzHgr
>>553

J2は行ったり来たりのオープンサッカーだよ

 

569: 2022/11/15(火) 22:13:45.49 ID:m/RtvWe8a
>>558

んなこたあない

 

562: 2022/11/15(火) 22:11:53.13 ID:iq2Knh7LM
>>553

>より速く相手からボールを奪って、より速くゴールに迫る。そしてその回数を増やしていくこのサッカーをJリーグでやると
蒸し暑い夏場に勝ち点を失って優勝できないんだよね

 

568: 2022/11/15(火) 22:13:43.60 ID:ode9OUi30
>>562

だから地域の気候でやるサッカーが違ってくる
ブラジルも東南アジアも欧州のようなサッカーやってたら体力が持たない

 

573: 2022/11/15(火) 22:14:54.47 ID:wOWtY51a0
>>568

2002はああいう感じだったし、東南アジアでワールドカップやらせてみたいwww

 

565: 2022/11/15(火) 22:13:00.25 ID:xJWBIkr80
>>553

ヴァイラーとかひたすら縦に早くって感じでポゼッションのポの字もなかったしのにこういう感想になるのよくわからんな

 

644: 2022/11/15(火) 22:52:00.41 ID:VlpTrvO/0
>>553

堂安の「『日本サッカーは野球』と言われた」と同じ感想なんだな

 

564: 2022/11/15(火) 22:12:19.48 ID:UOC3HxI70

でもセルクルはさっさと監督見切りつけて変えてよかったな
あの黒人FWもめっちゃ良いし上田もやりやすそう

ただあの下手くそが10番なのが意味分からない

 

566: 2022/11/15(火) 22:13:23.57 ID:8SrQm55m0
確かに速いけど雑なのがベルギー
更に速いしフィジカルもゴリゴリだけど雑なのがリーグアン
速くてフィジカルもあって正確なのがプレミアといった感じ

 

572: 2022/11/15(火) 22:14:36.25 ID:TsQnLS7T0
何の因果かセルクルの首切られたあのオーストリア人監督がその内Jのクラブで指揮する可能性は今後一切無いとは言い切れないのが

 

574: 2022/11/15(火) 22:15:17.07 ID:8SrQm55m0
俺も思うわ
J3とかのがj1よりマイボール大事にしないしスピード感あるしベルギーリーグに近いよな

 

576: 2022/11/15(火) 22:16:09.34 ID:ode9OUi30
>>574

J1よりJ2の方がレベル関係なく試合が面白く感じるのはそこだろな

 

581: 2022/11/15(火) 22:17:19.27 ID:XDllHNTq0
>>574

なので名の知れたベテラン取ると
運動量のなさで沈む
J3はほんと魔境だわ

 

585: 2022/11/15(火) 22:18:05.82 ID:xE79Ir5n0
>>574

J3の方が降格ないし、ライセンスもないとこ多いから
自分たちのサッカーするとこが多いよ

 

577: 2022/11/15(火) 22:16:19.56 ID:cT0C/9jt0
大体日本の気候じゃある程度ポゼッションもしていかなきゃ体力もたんでしょ

 

578: 2022/11/15(火) 22:16:24.87 ID:nkMUq/RS0
カテゴリが下がるほどボールが空中飛び交う時間は長くなるよな

 

580: 2022/11/15(火) 22:17:11.06 ID:a+UHeLPd0
J1は見てると眠くなる試合が多い
J2J3の方がエンタメしてる

 

582: 2022/11/15(火) 22:17:23.03 ID:ode9OUi30
ボールを持つ技術が拙いからそういうサッカーした方が早い
別に欧州行かなくてもKリーグに行けば似たようなサッカーしてるよ

 

584: 2022/11/15(火) 22:17:56.90 ID:aFZHVr5Ad
面白いとレベルが高いは同義じゃないからな

 

586: 2022/11/15(火) 22:18:15.78 ID:UOC3HxI70
J2て2部リーグとしてみたら世界的にかなり恵まれてるんでしょ?

 

587: 2022/11/15(火) 22:18:38.50 ID:nkMUq/RS0
J1での福岡やJ2での秋田は自分たちの立場わかって最初から割り切ったサッカーしてる印象

 

588: 2022/11/15(火) 22:19:35.35 ID:rUXjNyPO0
Jリーグって下位でもボール持って攻めるようなチームばかりだから
こっちの福岡は叩かれてるけどあっちからしたら福岡みたいなサッカーが当たり前だよ
中盤すっとばし2トップ行ってこいサッカー

 

591: 2022/11/15(火) 22:20:55.80 ID:xJWBIkr80
>>588

盟主が叩かれてるのは縦ポンサッカーだからじゃなくて荒いからでは

 

595: 2022/11/15(火) 22:22:57.11 ID:dpsPKzHgr
>>588

中盤すっ飛ばすのは別にいいけど荒いとか時間かけてアクチャルプレイングタイム減らすところが嫌われてるんじゃね

 

608: 2022/11/15(火) 22:32:48.98 ID:yuxudxW60
>>588

前半から遅延行為するのが当たり前とな?

 

661: 2022/11/15(火) 23:00:21.54 ID:JHCTibTVd
>>608

それはフアンマと村上だけだぞw
まあカスやね

 

590: 2022/11/15(火) 22:20:19.46 ID:ode9OUi30
ベルギーみたいなサッカーをJのクラブがやり始めたら選手の技術は低くなるよ
オーストラリアや韓国はそこから脱却したくて、慣れないパスサッカーで苦戦してる

 

593: 2022/11/15(火) 22:22:14.03 ID:cT0C/9jt0
後ろで奪って縦ポンじゃ上田の言ってるのとは全然違うサッカーじゃね?

 

594: 2022/11/15(火) 22:22:17.70 ID:UOC3HxI70
ベルギーってトップってよりサイドに走らせまくるイメージ

 

598: 2022/11/15(火) 22:27:36.39 ID:R9rPEM6h0
攻守一体で攻撃のための守備が世界的トレンド
ポゼッションだとか30年遅れたサッカーを最先端だと思ってスペイン人監督を招聘してたらまた世界から取り残される

 

623: 2022/11/15(火) 22:40:58.25 ID:zOPfneDL0
>>598

スペイン人監督が悪いって訳ではないでしょ
世界最高峰のプレミア1位2位がスペイン人監督だし ボール保持率を上げる為だけのポゼッションは悪だと思うけど

 

630: 2022/11/15(火) 22:43:08.90 ID:r3kkQWVv0
>>623

持ってる限り攻撃を受けない
取りあえずでかいのにボール蹴り込んでシュートできる可能性増やせ
見ててつまらないけどそれも方法論

 

627: 2022/11/15(火) 22:42:48.70 ID:m/RtvWe8a
>>598

お前のスペインサッカー観はバルサで占められてるのかよ

 

599: 2022/11/15(火) 22:27:47.86 ID:J612q1tS0
縦に速く縦に速く言ってたらアジア相手でも日本代表がボール持てなくなって
環境コンディション含めアジアの同格以下にはボール保持した方が安定するし
格上相手には全体的な守備とドリブラーCF育成に力入れるしかない

 

600: 2022/11/15(火) 22:27:56.02 ID:2sGFVZCy0
走りまくってるとアドレナリンドバドバでめちゃくちゃ気持ちいいしハイになると言うのはあるよ
そういう熱量の環境でサッカーしたい、というかね

 

601: 2022/11/15(火) 22:28:37.90 ID:4rfWo4kQ0
セルクルの1試合平均のパス成功数は188本
福岡は227、リーグ1最下位のスタッドランスは270
オランダポルトガルあたりでも最下位は220~230とかだな

 

606: 2022/11/15(火) 22:32:28.99 ID:IU8fXjjka
>>601

数字だけ見ると典型的な糞サッカーだな、可能性の低いパスを出し続けて後は個でよろしく!ってしてるようなスタッツ

 

607: 2022/11/15(火) 22:32:36.18 ID:/WDPpwt2a
>>601

セルクル酷すぎて草

 

602: 2022/11/15(火) 22:29:23.83 ID:wOWtY51a0
地域リーグJFLでも基本堅守速攻が有効だしね

 

603: 2022/11/15(火) 22:29:44.27 ID:E4HyUMFw0
盟主は前半から時間稼いで実際のプレー時間少なくしようとするのが駄目だな
長谷部が監督やってる限りは変わらない

 

618: 2022/11/15(火) 22:37:58.53 ID:xt6o2LG50
>>603

別にダメではなくね?

 

620: 2022/11/15(火) 22:39:33.79 ID:xWlXQzow0
>>618

対戦すると不愉快極まりない
しかも接触してなくても転がり回るレベル

 

648: 2022/11/15(火) 22:54:23.50 ID:xt6o2LG50
>>620

シャビみたいなこと言うね笑

 

604: 2022/11/15(火) 22:30:23.16 ID:xQ5d9eG50
J1にもフィジカル特化したクラブとかあればいいのにな
全員185cm以上で放り込みオンリーとかさ
各クラブに色が欲しい

 

634: 2022/11/15(火) 22:47:23.41 ID:TsQnLS7T0
>>604

小倉ンパスがそれじゃなかった?

 

605: 2022/11/15(火) 22:31:37.21 ID:UOC3HxI70
頑張って戦術練って練習してもパスミス1つでおじゃんだから
どうせミスするなら最初からギャンブルみたいな攻めすりゃいい

 

609: 2022/11/15(火) 22:33:04.65 ID:UOC3HxI70
セルクルは監督変わる前と後で別チームだよ

 

610: 2022/11/15(火) 22:34:05.90 ID:zOPfneDL0
セルクルは監督変わる前はマジでガンバのサッカーがすげー良いサッカーに見えるレベルで酷かった

 

611: 2022/11/15(火) 22:34:59.07 ID:dsGS85so0
最近のサッカーはハードワークみたいなのがトレンドになってテクニシャンが生まれにくいから見ていてワクワクしなくなった
しょうがないのかもしれんが残念だわ

 

612: 2022/11/15(火) 22:35:08.44 ID:G8VmDTbmd
町田が部活サッカー始めていわきとガチガチやり合う試合が見たい

 

615: 2022/11/15(火) 22:37:25.14 ID:a+UHeLPd0
>>612

町田がロングスロー連発しだしたら笑える

 

613: 2022/11/15(火) 22:35:26.51 ID:8r+CNVrda
ベルギーってだいたいがヴァイラーみたいなサッカーでしょようするに
ポステコとか風間とか大木とかミシャみたいな監督はヨーロッパでもなかなかいなそうだな

 

621: 2022/11/15(火) 22:40:17.28 ID:Z+VMNh9Ia
「ベルギーは所詮育成リーグだからこうなんだろうな」と思ったらIJが居るリーグアンのクラブですらアレだもんな
ラリーガとプレミアぐらいしかまともな繋ぐサッカーしないのか?

 

626: 2022/11/15(火) 22:42:35.59 ID:2r0sGl3Ld
ヨーロッパビッグリーグの下請けがベルギーで
Jリーグはさらに下の孫請けだからな
この現実を早く受け入れろや

 

632: 2022/11/15(火) 22:44:50.14 ID:gEJ+OQQWa
J1に一つくらいはアビスパみたいなサッカーがあってもいいと思う
いまって川崎と鞠の影響でどこも攻撃的サッカーに舵を切ってるもんな
ある意味貴重だよなあのチーム

 

640: 2022/11/15(火) 22:50:36.18 ID:zOPfneDL0
>>632

中下位チームは引いて守るチーム作りで全然問題ない
むしろ下手に攻撃的なチームを作って成功した時に草刈り場にされるリスクを考えたら資金力ある上位とやるサッカーは真逆のほうが理想

 

647: 2022/11/15(火) 22:53:24.86 ID:ia2epw300
>>632

個性としてはもちろん有りだと思うけど、近年リーグという長丁場で結果出してるのはプレー時間の長い攻撃的なチームだし敢えてその真逆のサッカーを選ぶ理由は気になるかな
福岡の面子が特段ショボいとかは思わないし

 

666: 2022/11/15(火) 23:03:36.40 ID:zOPfneDL0
ドン引きは国によって色が出ると思う
イングランドやドイツなんかはサポが許さなそう、リーガあたりは割り切ってる

 

596: 2022/11/15(火) 22:24:06.58 ID:WlD/fsm30
もうこういうリーグ比較論は飽きた
一長一短あるんだから日本は日本のやり方がある
ブラジルなんてもっと遅いし

 

引用元: ・移籍・レンタル・戦力外「ら」スレ Part15088


-特集・コラム・インタビュー
-

Copyright© サカまと!【サッカーまとめ】 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.