記事の内容
「信じられない光景だ!」岡山の助っ人MFが満員の選手権決勝に驚愕!「トップレベルのサッカー文化がここにある」
1月9日に開催された高校サッカー選手権の決勝で、岡山学芸館と東山が激突。相手のオウンゴールで先制した後に一度は追いつかれるも、後半に木村匡吾が2発を叩き込んだ前者が3-1で制し、岡山県勢初の優勝を成し遂げた。
決戦の舞台となった国立競技場には50868人が来場。満員御礼となり、最高潮のムードの中で大一番が繰り広げた。
この高校サッカー熱に、ファジアーノ岡山に所属するステファン・ムークは、度肝を抜かされたようだ。世代別のオーストラリア代表でのプレー経験もあるMFは、ファンが英語で「国立競技場には新たな高校王者を見るために、満員の観客が集まった」と添え、公開した聖地の映像を引用ツイートしたうえで、こう訴えている。
「日本の信じられない光景だ!トップレベルのサッカー文化がここにある(100点満点の絵文字)」
101回を積み重ねる選手権は、外国からやってきたプロ選手を唸らせる圧倒的なエネルギーを持っている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d24fcc828d106ff7b340c24b6c1badc670d8d3a5
Unbelievable scenes in Japan!!! They’ve created a top footballing culture over here 💯 https://t.co/jaF6GSZMnB
— Stefan Mauk (@StefanMauk) January 9, 2023
1:名無しさん@さかまと!
トルシエにしても、オシムにしても、高校選手権をみて、圧倒されたらしい。
海外メディアも取材に来るほど他国では珍しい光景のようだ。
同時にあれだけの人数の控え部員が応援していることにも理解が出来ないらしい。
2:名無しさん@さかまと!
強豪校は100人以上部員いるからねぇ。
セルジオさんも、ほとんどが試合に出れないのは何とかしないと、と書いてました。
3:名無しさん@さかまと!
まあ今なら二軍三軍くらいは公式戦あるから。
以前よりはよほど改善した。
4:名無しさん@さかまと!
決勝とは言え、高校サッカーで満員御礼ってすごいですね。
なかなかプロでもないことでしょうから。
5:名無しさん@さかまと!
と言うかほかの国でアマチュアの大会をここまで大規模で行う事ないからビックリするだけ。
他の国だとプロとアマは明確に分かれる
6:名無しさん@さかまと!
レベルはユースの方が高いのかもしれないけど、やっぱり選手権は観ていて楽しいんだよね。
7:名無しさん@さかまと!
最近はクラブのユースが多くなってるけど高校サッカーはやはり特別だなと思ったしまだまだ日本代表選手を生み出してほしい
8:名無しさん@さかまと!
都道府県代表という地元密着が原点で、わかりやすい大会だよね。自分の出身地でなくても、親の出身地を応援したりとか色々と楽しめるからね。
9:名無しさん@さかまと!
確かに国内の決勝とはいえユース世代の試合にこれだけの観客は胸熱過ぎる。世界で見ても稀なのでは?
10:名無しさん@さかまと!
なぜ高校サッカーが五万人の観客集めて、同じ岡山のプロサッカーがガラガラなのか。
11:名無しさん@さかまと!
岡山はねたまに一万人超えするけど、
j2の中ではなかなかの集客力あるチーム。
選手層も年々厚くなってきているしね
12:名無しさん@さかまと!
J2ではそこそこ入ってる方
ガラガラではない
だが、岡山のポテンシャルとしてもう少し欲張りたくはありますね
13:名無しさん@さかまと!
高校野球の甲子園とかもそうだけど、海外では「クラブスポーツ」が基本だから、日本の「学校スポーツ」が珍しく感じるのかもね。
14:名無しさん@さかまと!
日テレのおかげなんだろうが、コンテンツとして面白いからね。
Jリーグできる前は実業団よりも人気あったし。
15:名無しさん@さかまと!
トルシエも、こう高校サッカーをみて、なんだこの大会はと驚いたといわれている。欧米ではこんなアマチュアの大会なんてないからね。
16:名無しさん@さかまと!
日本ではプロリーグより、先に高校サッカーの方が自然と根付いてた気もしますね。
17:名無しさん@さかまと!
言われてみると学生スポーツでここまで入るのは珍しいか。アメリカの大学スポーツぐらいかな?学生で集客出来るのって。
18:名無しさん@さかまと!
愛してるぜムーク
今年はあなたの活躍もみたいよ