日本サッカー協会の反町康治技術委員長は3日、オンラインで取材に応じ、春に開幕するJリーグのシーズン移行について「日本サッカーのこれからを考えた場合にはプラスの材料が多いかなというふうには現時点では思っている」と述べた。
降雪地域でも年間通して活動できる環境整備など「公平性の担保は大前提」と強調。
一方でクラブにより状況は異なるとし「降雪地だからお手上げで(移行に)ノー、ではなく、イエスのところも出てくる」と語った。
来年のアジア・チャンピオンズリーグは欧州のシーズンと同じ秋開幕に変更となり、Jリーグもシーズン移行を議論する見通しとなっている。
https://www.sanspo.com/article/20220303-JCIEAUH3OZN3FFVG3TP7U7RSGE/
>>1
【秋春制のメリット】
『Jリーグ』
・欧州強豪リーグとシーズンオフが同じになるので欧州から契約の切れ目の選手や指導者を移籍金(違約金)無しでチーム編成期に獲得し易くなる
・シーズン終盤の優勝や残留争いで盛り上がる4月5月に代表中断が入らない
・天皇杯決勝(1月1日)がシーズン中になるので各クラブのオフ期間に差がある問題を解決できる
・U-22(オリンピック代表)の大会がシーズン中に無くなるので、U-22選手が引き抜かれたままリーグ戦を戦う事が無くなる
・長雨が続く梅雨の期間をオフ期間に出来る
・ワールドカップやオリンピックでリーグが中断されない
『日本代表』
・オフ期間が代表大会になるので強制招集権のない世代別大会への選手の招集がし易くなる
・コパアメリカなどの大会に参加し易くなる
>>1
【現行の春秋制のデメリット】
・日程過密で開幕が年々早くなり、既に6年連続2月開幕
・ACLが秋春制に移行が決定し、今後更に開幕を早めなければ成らないほど過密日程になる
・天皇杯早期敗退クラブと天皇杯勝ち上がりクラブ&ACL参加クラブのオフ期間の長さに最大2ヶ月の差がある
・リーグ終盤の9月10月11月に各2試合づつ代表Aマッチデーがあり、優勝争い&残留争いが分断される
・リーグ中の夏にワールドカップなど代表大会が入りサマーブレイクが必要で毎年の日程が安定しない
・U-23選手がオリンピックに招集されたままリーグ戦を戦わなければ成らないクラブがあり不公平
・欧州のチーム編成期が夏の為、リーグ中に主力選手が欧州に引き抜かれる
・春秋制のJリーグのチーム編成期の冬に欧州はシーズン中なので選手獲得には移籍金が掛かり、チームと契約中の指導者は獲得出来ない
・夏に欧州から選手や指導者を獲得するとキャンプが出来ず戦術浸透が出来ないまま戦うハメになる
・春秋制では雪国の設備投資が全く進んでいない(割を食うのはユースなど育成年代)
豪雪地域のクラブは切り捨てか
試合も出来ない、試合出来ても客来ない
新チェアマン「価値のあるクラブが上に行き価値のないクラブが下に下がる。これからは護送船団ではなく競争が必要」
>>69
地方チームの競争力って早い話がいくら自治体からかっぱげるかだからなぁ
無理してJ1い続けても仙台鳥栖大分のにのまい
J1に居る間にどれだけ環境を整えられるか?が大事だよね
残留に全力を注ぐだけでは何も残らないから
ユース強化、練習場整備、ファン拡大、女子クラブ保持、スポンサー集めと
地元経済に色々な面で食い込めるかどうか
豪雪地帯のクラブ経営を5・6年やってから言ってくれ
豪雪地帯の新潟で5年、豪雪とまではいわないが降雪で試合中止になった松本で8年監督をやってたがね
経営責任者だよ
監督は経営責任なんて取る必要ないよ
協会にJリーグ決める権限はない。
クラブの社長が集まった理事会で決まる
反町もJリーグ理事だろ
7月下旬にシーズン開幕すればいいんじゃね?
12月中旬にウインターブレイクに入り2月中旬頃に再開
それってJ優勝より賞金でる?
元々秋春で春秋にしようっつったらお前みたいなのって絶対クソ熱い時にいかんわって言ってるからな
東南アジアより暑くなってる日本でパフォーマンス落ちた試合なんか見てもしょうがないだの何だのなw
正月の天皇杯とか平気で皆行ってたってのに
年間通してサッカー観に行ってるからこそ
寒い時期に試合増やして欲しくない。
年間パス持ってる人間ですらこうなのに、
一般客が寒い時期にわざわざサッカー観に行こうって
ならんよ。雨が降ったら尚更。
年間通してみてるなら、夏はグダグダになってまともな試合になってないのはわかるだろ?
10月でもナイトゲームは屋根閉まってても寒いのよね
確実にビールの販売数は減るだろうな
その分 鍋物、ラーメンの売り上げ上がるかな?
ニータンが元気になりそう
秋春制で降雪期に試合するの2月下旬だけでしょ?
なるのは明白
12月に終わったら9月までカップ戦だけやるのかな
12月に終わって、1月2月をオフ期間にして
3月から6月でルヴァン杯?
秋春制さを無理矢理実施して
失敗してるんですけどね。
プロ化自体の失敗で誰も知らない
>>24
Weリーグの失敗って秋春制ではなく
チーム数が少ない11チームでスタートさせた事でしょ?
10チームか12チームって偶数で、かつ4回戦制なら
上手くいってたと思う
田嶋もWeリーグのチェアもなんかヌケてるよ
子供でも分かる事を見落としてるんだから
寒いだけでなく、インフルエンザが流行る時期だし人混み避けるだろ
降雪地域では無理なものは無理だと思う
欧州で春秋制
降雪地域が多いね
ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、エストニア、ラトビア、リトアニア、ベラルーシ、アイスランド、アイルランド、フェロー諸島、カザフスタン、ジョージア。
寒すぎるし、雪国なんてアウトだろ。
今現在12月も2月も試合やってるが
シーチケもってたけど、夜の夏は客にとっては悪くない。
選手は大変だろうが。
冬は足にカイロ入れて着込んだら余裕
千葉でこれなら北海道東北北陸はもっと無理だろ
12、1月と5、6月どっちが見やすいかって話だ
オフは6月7月の梅雨の頃だろ
7月下旬開幕で
形だけやってみろ
運動量と献身性を武器にする
日本選手にとって
過去に日本の夏にプレーしといたほうが
得な部分もありそうだが
アフリカや南米、中東の選手より
暑さ耐性的に日本選手は強い印象
まあ海外組多くて実際どうなのかしらんが
>降雪地域でも年間通して活動できる環境整備など「公平性の担保は大前提」と強調。
それをはよだして
1月1か月休みで行けそう
どっかは関東で調整したりしてたみたいだけど
1月だけ休めば問題なさそう
夏に連戦は見ててもつまらないし、サポのために欧州クラブと練習試合とかできたらいいんだけどな
案の定、利権に屈したか!
日本社会は春秋制度なんだよ
日本サッカー界が大分断して、Jリーグがシラけるに決まってるじゃないか!
1月から2月二週目までウインターブレイク
5月閉幕
天皇杯は12月から1月1日決勝
なんか問題がありますか
それで試合数こなせるならそれでいいよな
夏休みの集客もあるし、冬も休めるし
これがベストだと思うわ
変に開幕を遅らせるのは下策だよ
引用元: ・【サッカー】反町康治技術委員長、Jリーグのシーズン移行について「これからを考えた場合にはプラスの材料が多い」 [ニーニーφ★]