ニュース

「山形×岡山」の疑惑ジャッジ、Jリーグが競技ルール“適用ミス”を認定!「担当審判員による明らかなミス」

1: 2022/04/05(火) 06:23:55.85 _USER9

当該試合の取り扱いは、国際サッカー評議会(IFAB)にも確認し速やかに協議

Jリーグは4月4日、J2リーグ第8節のモンテディオ山形対ファジアーノ岡山の一戦(0-1)で、山形GK後藤雅明が一発退場処分を下されたジャッジに対し、競技規則の適用ミスがあったと発表した。当該試合の取り扱いについては、日本サッカー協会(JFA)を通じて国際サッカー評議会(IFAB)にも確認し、速やかに協議したうえで決定するとしている。

山形対岡山の一戦では、前半10分過ぎのジャッジへ疑惑の目が向けられていた。山形GK後藤は、味方からのバックパスが無人のゴールに向かった際、手で掻き出し難を逃れたが、このプレーに対して清水修平主審はレッドカードを提示し、一発退場を命じた。

競技規則の第12条には「ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内で、認められていないにもかかわらず手や腕でボールを扱った場合、間接フリーキックが与えられるが、懲戒の罰則は与えられない」との記述があり、競技ルールの適用ミスの可能性が浮上。山形側も声明を発表する事態に発展していた。

Jリーグは4日、このジャッジについて「勝敗の決定に影響を及ぼす、担当審判員による明らかな競技規則の適用ミスがあったことが確認されました」と発表。当該試合の取り扱いについては、JFAを通じてIFABにも確認し、協議したうえで決定するという。

【動画】山形×岡山の山形GK後藤雅明の退場シーンが誤審なのではないかと話題に。退場が本来無かった場合は再試合?

3: 2022/04/05(火) 06:29:08.75
再試合の流れかね

 

6: 2022/04/05(火) 06:45:27.54
しかし失点をルール違反で阻止したのに罰則ないのも何だかなぁ

 

7: 2022/04/05(火) 06:46:41.27
>>6
間接FKが意味のないものだと思ってんの?

 

10: 2022/04/05(火) 06:52:43.52
>>7
すぐそうやって極論言うんだから

 

11: 2022/04/05(火) 06:56:57.34
>>10
極論ではないと思う
間接フリーキックで十分な罰則ですよ、というのがルールの意図だろう

 

8: 2022/04/05(火) 06:47:01.05

誤審は覆らないのが鉄則
だが今回の件は誤審ではなくルール適用ミス
つまり「正規のルールが適用されずに行われた試合」なので成立させてはいけない
再試合が妥当だろうな

ところで疑問なんだがもしそうなった場合
この前のは無効試合扱いになるんだろうけど観に行った人はどうなるんだろうな
無効試合見るために金払ったわけじゃないだろう

 

17: 2022/04/05(火) 07:03:34.03
>>8
良い思い出、話のネタになるからいいんじゃね

 

32: 2022/04/05(火) 07:23:10.17
>>8
半券持ち続けてればたぶんそれで再試合も観戦できるはず
捨てちゃった人は購入履歴の提示で行けるようにするんじゃないかな?

 

16: 2022/04/05(火) 07:03:19.52
バックパスを手で扱うの禁止するルールは試合の間延びを防ぐ為に出来たルールなのに
バックパスしても罰則が軽いのは本末転倒な気がする

 

37: 2022/04/05(火) 07:29:22.30
>>16
相手ボールで再開だから、間延び防げるんでないか

 

19: 2022/04/05(火) 07:06:39.54
再試合両チームは負担がでかいからJFAが資金面で助けてやれよ

 

21: 2022/04/05(火) 07:07:54.93

主審の清水修平さんって、やらかし2回目なんだって?

こーいうのって学科試験によく出る問題だろ。

記事の内容

PKやり直し 誤審の主審は3カ月活動禁止処分

[2018年6月12日20時15分]

 日本サッカー協会は12日、東京・文京区のJFAハウスで審判委員会を開き、天皇杯2回戦(6日)の名古屋(J1)-奈良クラブ(奈良県代表)戦において、競技規則の適応ミスを冒した審判団に対しての処分を決めた。清水修平主審は公式戦3カ月の審判活動禁止、副審の小椋剛氏と池田一洋氏は2カ月間の審判活動禁止にした。第4審判に関しては、今後処分を決める。

 さらにこの日の審判委員会では、問題となったPKシーンは、実はフェイントモーションではなかったとの意見で一致した。左足ケンケンは助走の中の動作で、キック時の動作ではないと判断。しかし清水主審がフェイントと判断し、笛を吹いた時点で、ルール上、PK失敗を宣告する必要があったが、その判断ができず、規則を適応しなかったことへのペナルティーとなった。

 小川佳実審判委員長(58)は「今回は判断ミスと適応ミスが重なった、珍しいケース。審判の判断ミスは試合の一部との認識だが、適応ミスは(後にでも)修正できるものなので、PK戦からのやり直しとなった」と説明した。

 

24: 2022/04/05(火) 07:12:37.63
まだよくわかってないんだけど、キーパー以外がシュートを手でガードしてレッド食うのとは何が違うん?

 

27: 2022/04/05(火) 07:14:49.02
>>24
根本的には、キーパーとフィールドプレイヤーは違うということだよ
キーパーがバックパスに手で対応することは禁止されているが、それに対する制裁はフィールドプレイヤーがやった場合とは違うということ

 

29: 2022/04/05(火) 07:17:48.61
フィールドプレーヤーのケースとなにが違う?とかいう書き込みと同じレベルだったんだろうな、この主審
そう考えると怖いな

 

34: 2022/04/05(火) 07:26:20.77
何でこんなに明記されてるのに、審判は退場にさせちゃったかね

 

35: 2022/04/05(火) 07:27:35.39
しかしこの審判、PKでも思いっきりミスして再試合(PK戦)やらかしてるし、もう心折れて引退するしかないのでは?

 

40: 2022/04/05(火) 07:31:52.18
ちょっと前の法律で対人事故を起こした時ひき逃げした方がなぜか罪が軽くなるのと同じだな
キーパー側からすれば間接にすることで少しでも得点される可能性が低くなるならやり得
早急にルール改正したほうがいい

 

引用元: ・【サッカー】<J2「山形対岡山」の疑惑ジャッジ>Jリーグが競技ルール“適用ミス”を認定!「担当審判員による明らかなミス」 [Egg★]


-ニュース
-

Copyright© サカまと!【サッカーまとめ】 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.