ひとつのチームに関わり、貢献した外国人選手をほかに知らないと語るセルジオ越後氏
前々回、僕が選んだJリーグの歴代ベストイレブンを紹介したけど、そこにはあえて外国人選手を入れなかった。質だけを見れば、外国人だらけになりかねないからね。
Jリーグの歴史を振り返ると、それだけ多くの優れた外国人がプレーしてきたわけだけど、一番印象に残っている選手をひとり挙げるとすれば、リーグ全体に与えた影響の大きさ、現役引退後のクラブとの関係性を含めてジーコしかいない。
1993年、Jリーグ初年度開幕節の名古屋戦でのハットトリックは本当に衝撃的だった。僕は現場で試合を見ていたんだけど、1点目は鮮やかなミドルシュート、2点目は得意のFK。そして、3点目は左サイドを突破したアルシンドのクロスを左足ボレーで決めた。40歳にして速い展開のなかでもさすがというプレーを披露。彼の本気ぶりを実感した。
このハットトリックはスポーツニュースで大々的に報じられ、それを見てサッカーに興味を持った人も多かったはず。船出したばかりのJリーグにとって最高のPRになった。その後、どれだけのマスコミが鹿島町(現・鹿嶋市)に乗り込んでいったか。鹿島という地名を一躍、全国に知らしめた。
当時たくさんいた外国人の大物選手たちは皆、Jリーグ開幕に合わせて来日していた。でも、ジーコの来日は開幕の2年前。しかも、鹿島の前身の住友金属工業蹴球団は日本リーグ2部。いくら一度引退した身とはいえ、いくら好待遇とはいえ、あのジーコが日本の2部リーグでプレーするとは信じられなかった。
これは世界的にもビッグニュースだったんだけど、サッカーがまだマイナーな日本ではそれほど話題にならなかったね。2部リーグということもあり、プレーぶりもほとんど報道されなかった。
試合は控室にシャワーもないようなグラウンドで行なわれ、観客もほとんどいない。ゴルフにたとえるなら、タイガー・ウッズが自らゴルフバッグを担いで、河川敷でゴルフをやっているようなもの。よく途中でいやになって帰国しなかったと思う。
そんな状況で彼はプロ意識、技術、戦術など周囲の選手やスタッフに大きな影響を与えた。練習場の整備、ホぺイロ(用具係)の導入など、環境面も整えてチームのレベルを一気に引き上げた。一選手でありながら強豪・鹿島の土台を築いたんだ。
ジーコは94年の夏には引退しているので、実はJリーグでプレーした期間は2年にも満たない。でも、引退後も鹿島とアドバイザー契約を結び、ジョルジーニョ、レオナルドといった現役バリバリのブラジル代表を連れてきた。ジーコの存在がなければ、ふたりとも日本には来なかっただろう。
そのふたり以外にもジーコは鹿島にブラジル人選手、監督をたくさん連れてきているけど、ほとんどハズレがない。それは単にいい選手を連れてくるのではなく、鹿島のサッカーに合う選手、監督を連れてきているということ。そして鹿島は誰もが認めるJリーグの名門になった。
2006年ドイツW杯で日本代表の監督を務めたり、海外の代表やクラブの監督を務めるなど、鹿島を離れていた時期もあったけど、一昨年からはテクニカルディレクターとして再び現場ににらみを利かせている。ここまでひとつのチームに関わり、貢献した外国人選手を僕はほかに知らない。
6/11(木) 6:20 週刊プレーボーイ
https://news.yahoo.co.jp/articles/669c0dcf3a8e788c36fdf936124c4bb593f7b669
>>1
最近すごく良い人になった
むかしの罵詈雑言はまったく影を潜めた
なにが魔物を天使に変えたんだ?
でもジーコ得点王なれなかったし評判ほど大したことなかったよ
それより格下と思われてたアルシンドの方がすごいと思ったけどな
>>103
40歳であんだけプレーして評判以下なのか…
>>103
ジーコは指導者として住金と契約したんだけど、後で
やっぱり選手としてやってくれって話になって激怒したんだけど、
仕方ないと渋々選手として復帰。それで当時のバリバリの日本代表
クラスとやってあれだけやるんだからバケモノにもほどがある
条件が違い過ぎて比較するには無理があるが、今、ジダンや中田が無理やり
復帰しても、あのレベルの中でもあれだけ活躍できないだろうと思う
>>1
>ゴルフにたとえるなら、タイガー・ウッズが自らゴルフバッグを担いで、河川敷でゴルフをやっているようなもの。よく途中でいやになって帰国しなかったと思う。
珍しく正しい表現だな。
朝霞パブリックや、野田パブリックでタイガーがラウンドする姿も見てみたいが...
通訳のコラムによると「俺はこんな所で何やってるんだ」と頭抱えてた姿を何度も見たとか
でも翌日には「さぁ行くぞ!」と張り切ってたとか。すごく気持ちの切り替えが早い人らしい
歴代トップ選手(英国サッカー専門誌、2020年最新版)
https://www.fourfourtwo.com/gallery/50-greatest-footballers-all-time
*1位 リオネル・メッシ
*2位 ディエゴ・マラドーナ
*3位 ペレ
*4位 ヨハン・クライフ
*5位 クリスティアーノ・ロナウド
*6位 アルフレッド・ディステファノ
*7位 フランツ・ベッケンバウアー
*8位 ジネディーヌ・ジダン
*9位 フェレンツ・プスカシュ
10位 ロナウド
11位 ガリンシャ
12位 ミシェル・プラティニ
13位 マルコ・ファンバステン
14位 ジョージ・ベスト
15位 フランコ・バレージ
16位 ジーコ
17位 ゲルト・ミュラー
18位 ジュゼッペ・メアッツァ
19位 ボビー ・チャールトン
20位 パオロ・マルディーニ
21位 ロマーリオ
22位 レフ・ヤシン
23位 エウゼビオ
24位 ロナウジーニョ
25位 カルロス・アウベルト
26位 ヴァレンティーノ・マッツォーラ
27位 ボビー・ムーア
28位 ソクラテス
29位 レイモン・コパ
30位 ローター・マテウス
歴代16位が来たと思うとやべえな
2位の弟と25位の息子もいたじゃないか!
あと24位の兄もか
土のグランドで練習とか公式戦やらされてジーコがキレてたね。
こんなレベルだったのかよw
今の日本でいえばレベル、環境面的にはJ3に来るようなもんだからな
サッカーの伝道師
客寄せパンダできただけだろ
立て続けにビックネームを呼んでただろ
確かにロートルだったんだが、そのロートルに日本人選手が子供扱いされた訳で。
>>10
そのぐらい日本リーグのレベルは低かった
国体とかインカレみたいなレベル
レオナルドも断れなかったらしい
ブラジルとフラメンゴの大大先輩だしな
当時は鹿島以外にもドゥンガ、サンパイオ、ジーニョ、ミューレル、ドニゼッチ、エジウソンと
現役セレソン代表が大量にいたのがヤバい
日本以外でも凄いよw
ジーコジャパンの親善試合でアルゼンチン代表とかサイン欲しがって並んでたからな
完全にレジェンド
>>24
インドでやった予選で停電中に警備員がサインお願いしていなかったっけ?
>>24
イングランドとの試合の時はベッカムがわざわざ正装で日本ロッカーまでサイン求めに来たんだよな
RバッジョのFKの見本もズィッコ
昔の動画見たけどメッシみたいだったわ
選手というかそもそも引退してたからな
コンフェデではあわや勝てそうなぐらいの試合したんだがね
まあブラジル相手に4-1は仕方ない
8-0とかじゃなかっただけ
世間的にはそう見えるがレオナルドはJで更に成長できたと感謝してる
PSG入団会見でのブチギレは伝説だよ
W杯で優勝できなかったし、欧州ビッグクラブでの活躍もなかった
ジーコの時代だとまだインターコンチネンタルカップというかトヨタカップが機能してて南米の強豪もヨーロッパの強豪チームと互角にわたりあえてたからね
ジーコの頃はまだ欧州至上じゃないよ
ウディネーゼのとき得点王になりかけてたのに、脱税とか嫌疑ふっかけられて帰国したのがな。もったいなかった。
無実だったのに。
まさか日本の同好会クラブで現役復帰するとは
本当神様のようだな
競技人口も沢山いたやろし
その中でトップクラスのジーコ
凄いんやろな
あのころの日本にはあったからじゃね?
それまで日本の鹿島なんて誰も知らなかった
銅像建ってもおかしくないよな
銅像はすでに立っているよ。
二体も。
日本のサッカーに最大の貢献した人って
引用元: ・【サッカー】<セルジオ越後>Jリーグで一番印象に残っている外国人選手「あのジーコが日本の2部リーグに来るとは信じられなかった」 [Egg★]