記事の内容
「旗手の週給はラムジーの80分の1だ」宿敵の“大物補強”にセルティック専門メディアが痛烈皮肉!「そのカネで日本の4選手を獲得したほうが賢い」
欧州主要リーグの移籍市場最終日となった1月31日に、驚きのニュースが飛び込んできた。ユベントスのウェールズ代表MFアーロン・ラムジーが、スコットランドのレンジャーズに移籍することが確実となったのだ。
移籍市場に詳しいファブリツィオ・ロマーノ記者によれば、買い取りオプション付きのレンタル移籍で、年俸の一部をレンジャーズが負担するという。
アーセナルからユベントスへ籍を移して3年目の今シーズンは、セリエAでわずか3試合の出場に留まっていたとはいえ、プレミア復帰も取り沙汰されていただけに、31歳のスコットランド行きは驚きをもって報じられている。
そんななか、レンジャーズの宿敵セルティックの専門メディアは『The Celtic Star』は、このリーグにとっては大物の獲得に動いたライバルに対し、「むしろセルティックのやり方のほうが賢明だ」として、1シーズンで4人の日本人選手を補強し、ここまでは大成功している贔屓クラブの補強戦略を称えた。
同メディアは、ラムジーについて、「昨夏のEURO2022でもプレーしたウェールズ代表は、間違いなくスコットランドにクオリティをもたらすだろう。彼の資質を否定することはできない」としつつも、一度は破産を経験した宿敵を皮肉っている。
「レンジャーズは、財政的に過去から学ばなければいけない。ラムジーに対して、週給12万ポンド(約1700万円)を支払うよう設定されていることが判明した。これは途方もない天文学的な額だ。リーグ全体を見渡しても、チームの週給合計でこれを超えているのは、4チームだけ。そのうちハーツとアバディーンは14万ポンド(約2000万円)だけだ」
記事は「セルティックは正しい方法で行なった。日本のウェブサイトからの報告によると、旗手怜央は昨シーズン、週あたり約1500ポンド(約21万円)しか稼いでいなかった。つまり、ラムジーの80分の1だ」と続けている。
引き合いに出された旗手の週給は川崎フロンターレ時代のものとはいえ、セルティックでのデビュー戦でマン・オブ・ザ・マッチに輝き、2戦目で衝撃のミドルシュートを叩き込んだ24歳MFが掘り出しものだったのは言うまでもない。
同メディアは、「伝統あるクラブが2012年に4部まで落ちなければならなかったのは、過度な期待をする神聖なファンをなだめるための、こうした財政的に誤ったやり方ではないか? 繰り返すが、ラムジーのクオリティは否定しないが、今シーズンは6試合しかプレーしておらず、怪我の問題を抱えているため、非常に大きなリスクだ」と糾弾。こう締めくくっている、
「そのカネがあるなら、ラムジーよりも旗手、井手口(陽介)、前田(大然)、古橋(亨梧)が欲しい。いつだってそうだ」
お買い得の日本人4選手がチーム力を上げたセルティックは2月2日、ラムジーを迎え入れた首位のレンジャーズと直接対決を迎える。日本の4選手の中で唯一出場が濃厚な旗手が、ラムジーとマッチアップする機会は訪れるか。
1:名無しさん@さかまと!
一瞬誇らしいニュースに感じたが、日本人(Jリーグ)に対する皮肉にも聞こえて、悲しくなった(T_T)
2:名無しさん@さかまと!
英国サッカー界ではEU拡大時に大量に流入した安い東欧選手たちを「難民」と謗っていたことがあったが、
日本人選手たちもそのカテゴリーに含まれるようになったか。
3:名無しさん@さかまと!
むしろ日本代表クラスの選手が月給100万いかないなんて
Jリーグにそりゃいたくねーわな・・・
4:名無しさん@さかまと!
セルビアとかギリシャみたいな国ならともかくオランダ・ベルギー・スイスみたいな
国の代表クラスなら大体 若手でも5000万くらいはついているし
そのシーズン活躍したら億行くことも珍しくないこと考えると
代表に何度も呼ばれるような選手で2000万とかごろごろしてるJはきついよな
5:名無しさん@さかまと!
日本のプロ野球基準で考えてもJリーグは安いからね。
サッカー選手は選手寿命が短いしキツいのに収入が少ないよね、というのは誰でもサッカーの話題で一度は経験ある。
これはサッカー選手だけでなく20年以上停滞した日本全体のデフレの影響が大なんでしょうけど…
Jリーグの放映権が海外で倍以上に需要が増えればもう少し潤うと思うんですけどね。
6:名無しさん@さかまと!
>Jリーグの放映権が海外で倍以上に需要が増えればもう少し潤うと思うんですけどね。
同感。
東南アジアへの放送権販売はどうなったんだろう。
かなり前の情報だと無償だった気がする。
その当時はプロモーションの意味もあり、円が強かった(東南アジアの買値が高くなる)けど。
今やJリーグはアジアでは見る側にとってはアジア屈指のリーグだから、売り値もそれなりにしてもいいと思う。
アジアでの日本人選手や日本人監督も増えて日本サッカーのバリューも上がったことだし。
そして何よりも東南アジア選手のJリーグでの活躍がある。
上手くやれば、経済状況が向上しつつあるアジアでの優良コンテンツに成長する可能性があると思う。
7:名無しさん@さかまと!
ブンデス2部の平均年俸は5000万
4大リーグ以下や2部ならJリーグの方がいいとか
恥ずかしくて言えない差があるな
8:名無しさん@さかまと!
高卒大卒が低いだけで平均は2.3000万はあるし1年2年後には上がってただろう
9:名無しさん@さかまと!
そりゃ、CLに出場するだけで20億円ほど分配されるからね・・・
日本人主体のリーグにどれだけ需要があるのかなぁ。
10:名無しさん@さかまと!
J1の平均年俸3000万らしいね。神戸だけ桁違いだから実際は2000万半ばかな。キツいね。
11:名無しさん@さかまと!
良い働きをすればラムジーの週給にも手が届くし越えることも可能
すべては本人の頑張り次第
夢があってイイね
12:名無しさん@さかまと!
まぁ煽り皮肉とはいえ、ラムジーはそもそもプレミアでも屈指のチャンスメーカーだったし実績が違いすぎる。
正直スコティッシュとプレミア、セリエAじゃリーグのレベルもまるで違う。
コミュニケーションも問題ない。
ユナイテッドのディアロもローンで加入して即ゴールしてるし、戦力の上乗せとしてはレンジャースの方が上だろうね。
13:名無しさん@さかまと!
流石に比べるのはラムジーに失礼だろ。
旗手は凄い選手になる可能性もあるけど、今のところ大した実績はない。
アーセナルやユーヴェで活躍したラムジーと比較してはいけない。
14:名無しさん@さかまと!
ここでつつかれたのはレンジャーズの金の使い方だけ
ずっとラムジー好きだけど、正直言って怪我が多過ぎるし、スコットランドには高すぎると思うよ
15:名無しさん@さかまと!
戦力としては金額ほどの差はないよね。チームにとってどの戦力が必要かはそれぞれなので比較する意味は無いと思う。
16:名無しさん@さかまと!
ラムジーの週給より、川崎時の週給の低さに驚きだ。若手とはいえリーグトップのチームでそんなもんなの?
年俸にしたらちょい稼ぐサラリーマンと大差ないな。意外と夢がないもんだな。
17:名無しさん@さかまと!
こう思うと、J若手で、欧州行けて結果出なくても、良い年俸もらえるから、行くだけ行ってみ的な感じ多そう。
ファンは活躍してくれるのを願うが、選手はお金もらえるからって人も居そうだね。
18:名無しさん@さかまと!
レンジャーズ、、、、
こんなことしてまた破綻しなかったらいいけど
過去の行いを全く覚えてないのかな?
19:名無しさん@さかまと!
ラムジー、レンジャーズかぁ〜w
感慨深いものがある
20:名無しさん@さかまと!
皮肉はともかく順位への貢献で費用対効果は測るべき。
数字出してる古橋はともかく旗手・前田・井手口はこれから。
シーズン終了後に改めて素晴らしいコスパだったと言わせて欲しい!
その上で移籍金たんまり残して5大リーグにステップアップするなら
それこそ最高の補強でしょ。