竹内達也/Tatsuya TAKEUCHI @thetheteatea
レフェリーブリーフィング、さっそく富士フィルム杯の事例説明から。
竹内達也/Tatsuya TAKEUCHI @thetheteatea
JFA審判委「われわれがレフェリーのジャッジを擁護するつもりはない。やはりこれは決定的得点機会の阻止としてファウルを取り、退場すべきシーンだった」
竹内達也/Tatsuya TAKEUCHI @thetheteatea
JFA審判委「VARが介入すべきだったと思っている。これはたとえレフェリーがいいところで見ていたとしても、はっきりとした明白な間違いに近い。VARが介入すべきだと思うし、月曜日にも審判員たちと話したが、介入すべきということは伝えた」
JFA審判委「VARが介入すべきだったと思っている。これはたとえレフェリーがいいところで見ていたとしても、はっきりとした明白な間違いに近い。VARが介入すべきだと思うし、月曜日にも審判員たちと話したが、介入すべきということは伝えた」
— 竹内達也/Tatsuya TAKEUCHI⚽️🗒📸 (@thetheteatea) February 16, 2022
あのジャッジが標準じゃないようでまず安心した
ここまで言い切るのか
レフェリーブリーフィングは基本的にかなり言い切るよ
ただ開催時期の関係でタイトルとか昇降格が掛かった様な試合については言及された痕跡がない事も多い
近年だと川崎が忖度言われてたあの辺とか昇格POの田口のハンドとかは直近に開催が無くて無視されてたはず
>>494
ジャッジリプレイはあくまでもイベントと言うかサポ、ファン向けの討論やルールの理解の向上を求めてる"番組"
それに対してレフリーブリーティングは審判協会が審判のジャッジについて討論。個人的の審判一人二人が個人的意見をだす処でなく
現審判と元国際審判だけで判断や意見交換に審判アセッサーの意見とか全部だして
適切なジャッジだったかと現審判の評価もだす会議の結果をブリーティングとして公開する場
だからジャッジリプレイがこういってるとかx審判の発言とかより重要且つ正確な話がでる
ほとんど報道されないんだけどね
>>492
【FUJIFILM SUPER CUP】川崎Fx浦和
日産スタジアム (13:35KO)
主審:笠原寛貴
副審:西橋勲/松井健太郎
四審:上田益也
VAR :山本雄大
AVAR:大塚晴弘
山本雄大か、さもありなんw
ジェイ(CV:沖永雄一郎)@RMJ_muga·4分
あとは「倒れたらファウル、倒れなかったらファウルじゃないとなってはいけない」という説明もありました。
だろうなあ
これは妥当。
転ばなかったからファールじゃないなどというジャッジがまかり通るから、痛いンゴが蔓延する。
大変だとは思うが、きちんと正しいジャッジをして貰いたい。そのためのVARな訳だし。
ドグソだとおもたわ
言い訳大会構成をあらためて欲しい
VARは何のためにモニター見てるんだってレベルだわ
>VAR :山本雄大
これ
VARは論外
今シーズンの基準を示すつもりで過剰に流し続けた
主審が見えてなかったり見逃していた事象には介入するけど主審がちゃんと見えてましたそのうえで主審の裁量の範囲内でジャッジしましたといわれるとアシスタントははいそうですかで終了
VAR導入早まったの山本のやらかしがあったからだし
忘れた頃にまたやるのは家本と同じだな
笠原はもちろん問題よ
ただ主審が見逃したor間違った重大な事象があるのに
介入しなかったVARには大いなる問題がある
ゴールラインテクノロジーが作動しないケースも既に出ているんで、機械化しても誤審は出てしまうんだ
記事の内容
JFA審判委が富士フイルム杯の誤審認める「退場にすべきシーンだった」
日本サッカー協会(JFA)の審判委員会が16日、2022シーズンの判定基準(スタンダード)説明会をオンラインで行い、今月13日に行われた富士フイルムスーパーカップの川崎フロンターレ対浦和レッズ戦で誤審があったと認めた。
問題の場面は後半30分。浦和のFW明本考浩がドリブルでゴール前に侵入し、後方から追っていた川崎FのMF大島僚太が明本の腕を掴んで減速させたが、明本は倒れずにプレーを続行。しかし、直前の減速が大きく響き、カバーに入った川崎F守備陣に止められた。ところが、試合はノーファウルのまま継続。その場に倒れ込んだ明本は首をかしげ、浦和の選手たちは一斉に笠原寛貴主審に詰め寄って抗議した。
明本はスピードに乗った状態でゴールに向かっており、大島の行為がファウルであればDOGSO(決定的な得点機会の阻止)であった可能性が高い。またDOGSOの反則はレッドカード相当のため、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の介入基準も満たす。ところが、この場面ではVARレビューが行われず、ファウルかどうかの再確認もなし。試合後、多くのサポーターから「倒れなかったからノーファウルなのか」「倒れたほうが得なのか」などとSNSを通じて疑問の声が上がっていた。
説明会ではJFA審判委員会副委員長・JFA審判マネジャーの扇谷健司氏が説明を実施。「多くの方がご覧になられているシーンかと思う、われわれがレフェリーのジャッジを擁護するつもりはない。やはりこれは決定的得点機会の阻止としてファウルを取り、退場にすべきシーンだった」と誤審だったと認めた。
また介入しなかったVARについても「VARが介入すべきだったと思っている。これはたとえレフェリーがいいところで見ていたとしても、はっきりとした明白な間違いに近い。VARが介入すべきだと思うし、月曜日(14日)にも審判員たちと話したが、介入すべきということは伝えた」と述べ、レビューを行うのが適切だったと振り返った。
加えて扇谷氏は倒れずにプレーした明本について前向きに捉え、「倒れたからファウルなんだ、倒れないとファウルにならないんだという事になると、Jリーグがせっかく築き上げてきたものが崩れる。そういう意味でも我々は適切なジャッジをすることが求められる」と審判員の判定技術の向上を要求。笠原主審に対しても「若いレフェリーで、こうした経験をもってより良いレフェリーになっていただきたい」と改善を求めた。
試合結果は変えられないが、当該選手の次の公式戦の出場停止はしろよ
誤審認めるなら大島には赤出して開幕戦出場停止にしろよ
しっかりリーグ戦にも影響してんだよふざけんなよ
無理からにプロフェッショナルレフェリーにしたからだな。
じゃあ大島出場停止にしろよ
どうせ大島なのわかってたからVARも拒否したんだろ
笠原が川崎の試合担当することになったら今回の帳尻合わせに変な事するの期待してるわ
大島って天皇杯でも肘打ち見逃してもらってたよね
忖度煽りされても仕方ないわな
主審とVAR担当はしっかり処分しろよ
アジア予選でも日本審判団よくやらかすし
逆に代表の試合が韓国審判団のセットだと安心できるからな
ヤバいレフェリー二人を
主審とVARのセットで使うなと
レフェリーが気合入り過ぎてやらかしがち
主役はお前じゃねーぞっての