特集・コラム・インタビュー

「同じことを繰り返してる。堂安律とか田中碧とか」岡崎慎司が封印解いて語る“欧州で培った経験”の金言

記事の内容

海外でプレーするなか抱き続けた「日本サッカー界への恩返し」

これまでドイツ、イングランド、スペインでプレーし、プレミアリーグでは優勝も経験した岡崎慎司。現在、36歳となっても変わらず欧州の地でプレーを続ける岡崎は、若い世代の日本人選手が置かれている状況を見て「俺が今まで経験してきたことを繰り返している」と語る。常に日本サッカーのために何ができるかを考え続けたうえで、葛藤を乗り越えて自らが決めた封印を解き、岡崎が日本人選手に伝えたいメッセージとは?

元日本代表FW岡崎慎司が日本サッカーや日本の育成に対してのアプローチや発信をここ最近積極的に行っている。

彼が道を切り開いてきたこれまでの欧州キャリアは素晴らしいものがある。2011年に清水エスパルスからブンデスリーガ1部シュツットガルトへ移籍。2013年に同じくブンデスリーガ1部のマインツへ活躍の場所を移すと、2013-14シーズンに15得点という欧州主要リーグ日本人最多得点を記録。そこからさらに飛翔を続ける。2015年にプレミアリーグのレスターへ移籍が決まると、2015-16シーズンには創設132年でクラブ初のリーグ優勝に貢献。2016-17シーズンにはUEFAチャンピオンズリーグ出場も果たした。2019年からは戦いの場をスペイン2部に移し、ウエスカに2シーズン所属した後、2021年8月からはカルタヘナでプレーを続けている。

そんな岡崎は海外でプレーをしながら、日本サッカー界へいずれ何か恩返しをしたいという思いがずっと胸の中にあったという。

「もともと日本代表でプレーしているとき、エスパルスから海外に出るときなどいろんな人といろんな話をしていて、いつか日本サッカー界への恩返しというか、社会貢献ができたらと話をしていたんです。まず自分のアカデミーをつくりたいという思いはずっと頭にあったんです。

 実際にアカデミー『岡崎慎司SDウエスカアカデミー』をつくって育成にも携わるようになって、サッカークラブをつくる大変さがよりリアルにわかってきました。子どもたちのことはもちろん、保護者とのこと、指導者のこと、クラブとの関係なども含めて簡単じゃないんだなっていう、そういう現実がわかってきましたね」

「今の自分には周りのこと、育成のことを考えている余裕はない」

アカデミーを設立し、さらに積極的に自ら発信する場をつくった経緯については、大きな葛藤を経て今があるという。現在は自身のWebコンテンツ「Dialogue w/ (ダイアローグウィズ)~世界への挑戦状」もスタートさせた。

「こうやって発信しようと思えたのはつい最近だったんですけど、自分の中には布石みたいなものがあったんです。実は僕ドイツ時代にユーチューバーの端くれみたいなことをやっていたんですよ。誰もまだサッカー関係者がやってないときに、試合後に1人でいろいろSNSを使って発信をしていたんです。

 そのときは『こんないい実験台がいるのに。もっと俺を使ってくれよ」という思いで始めました。やっぱりメディアだと『岡崎はやっぱ点を取ってすげえな』とか、『岡崎はちょっと調子悪そうだな』くらいでしか判断されない。それは僕の意図するものではなかった。だから本当に大事なものっていうのは、自分からダイレクトにしか伝えられないと思っていたんです。

 ただレスターでリーグ優勝したとき、当然うれしい反面、悔しさが出てきてました。(リヤド・)マフレズとか(ジェイミー・)バーディみたいにのし上がりたいのに、今の自分には周りのこととか、育成のこととかを考えている余裕はないのではないかと考えるようになって。

 だからそこで一度その思いを消したんです。選手の自分がそうしたことについて言うと、自分が何ものかわからなくなるっていうのが一番大きかったかもしれません。指導者でもないのに、指導者目線であれこれ話してしまったら、指導者に対してリスペクトがないのかなって考えていたので、何かこう、本当に封印していたんです」

封印していた気持ちを解き放って、いま伝える理由

プロ選手として厳しい日々と向き合う。毎日が戦いだ。明日自分がどうなるかもわからない。だから毎日の練習を大切に、一回一回の試合で精一杯向き合って勝負していく。そうやってこれまでのキャリアをつくり上げてきた。そんな岡崎から封印していたものが解放されたのはなぜだろう?

「現役のサッカー選手だからこそ、リアルに伝わることがあると思ったんです。例えば僕はドイツからずっと上がっていったじゃないですか。シュツットガルト、マインツ、レスターって。上に上がっていくときは、評価された上で移籍するので、ある程度信頼はしてもらえている状態です。で、今回初めて下に落ちた。フラットな状態で見られたときに、今回のカルタヘナもそうなんですけど、ほとんどメンバーが決まっている中で自分が入ったときに、自分の競争したいところではないグループに入れられることがあるわけです。

 イングランドのプレミアリーグという最高峰から、スペイン2部へ。カテゴリーでいったらだいぶ落ちているはずなのに、自分も試合に出たり出なかったり。そういう経験って、すごくリアルじゃないかって。スペイン2部でやっていて、負ける気がしない相手がライバルで、それでも出場するかどうかの戦いをしているわけです。そうしたときの生き残り方、こういう考えを持ったらというヒントになるようなものは伝えられるかもしれない。スペインでもがいているときに、そういう部分が僕の中でつながったというか」

将来について考えたことも、心境の変化に影響したという。

「僕は将来的に指導者になりたいとも考えているんです。去年の夏ぐらいに日本で自分のアカデミーで子どもたちを長く見ていたり、指導者としてちょっと関わったりしたときに、指導っていいなあという思いも自分の中で生まれてきました。

 ただ、先を見据えたときに、僕が選手のうちに何も言わずに、指導者になってから現役時代の考えを話すのは違うのかなって思ったんです。指導者になったときにいくら俺が選手時代のことを言おうとしても、『いやまだ指導者としてはこのレベルだろ』ってなりますよね。だから今しかできないことがあるなって。封印していた気持ちを解き放って、いまやっぱり伝えていこうって思っているんです」

「同じことを繰り返しているんだなって。堂安律とか田中碧とか」

選手として感じたこと、培ったこと、積み重ねてきたことを自分の言葉でストレートに伝えていく。これからの世代の選手たちや、彼・彼女らが育つ環境に携わる指導者たちへの確かなメッセージになるはずだ。欧州でサッカーをする意味とは? どうすればより順応することができるのか? 自分の本来の力を発揮する方法は? 岡崎はいま、若い世代の日本人選手が置かれている状況を見て思うことがあるという。

「同じことを繰り返しているんだなって。堂安律とか田中碧とか、今の若い選手たちは俺が今まで経験してきたことを繰り返しているわけですよ。だからやっぱり今伝えなければいけないなと。俺がせっかく経験したものがあるのに、それを知らずに来た選手がまた日本人であるがために同じような壁にぶつかってしまう。

 もしかしたら2、3年、あるいはそれ以上長い間、慣れるためだけの時間を過ごすことになってしまって、27、28歳でようやくクラブに認められるみたいになってしまうかもしれない。一回活躍できたとしても、違うチームに行ったらまた同じことを繰り返すと思うんですよ。これって多分日本人だからなんじゃないかなって僕は思うので、日本人だから余計なことをいっぱい考えて、自分で苦しくなっている場面が多いんだと思うんです。

 そこを短縮させるためには、自分がもっと育成に対して関わったり、意見を知らせたい。JFA(日本サッカー協会)の人だけではなくて、もっと多くの人たちに『ヨーロッパは、ヨーロッパのサッカーはこういう現状』というのを知ってもらわなきゃいけない」

日本人は『お前、わかってるよな』という雰囲気に押し切られる

日本と海外は違う。そのことはみんな知っている。でも何がどのように違うのか。それに対してどんな対処をした方がいいのかは、なかなかわからない。チームメートとのコミュニケーションもそうだ。相手が自分の振る舞いに対してどんな風に受け止めるのか、リアルな経験談は知っておいて損は絶対にない。

「例えば、ドイツでよく経験したんですけど、僕がミスしたときだけめちゃくちゃ言ってくる奴がいるんですよ。監督の方を見ながら「おいー!」みたいな感じで。そういう場面で、言葉がしゃべれないからそこでだんまりしてしまったり、ごめんごめんってなっちゃったら、自分のミスだと認めてしまうわけじゃないですか。だからそうした空気を感じたら、逆に自分から先にそっちに対して怒ってしまうみたいなコミュニケーションも必要なのかなと。

 日本人は『お前、わかってるよな』みたいな感じで押し切れると思われているのかもしれないです。自然に意見を言い合えるぐらいの語学力、それは生活で使う語学力だけではなくて、言い返すための言葉とか、そういうことを海外に行く前に学んでおくべきです。反射的にどう言い返したらそういった人たちに対抗できるのかを知っておいた方がいい。

 でも、日本人は胸に秘めてしまうというか。例えば、もめごとがあったときにヨーロッパの選手はそのあと平気でロッカールームで会話するけど、僕は仲良くなれない。『さっき喧嘩してたのに』って思ってしまう。こっちの選手の後腐れない感じは受け入れるのがすごく難しい。

 それって日本にいるときに、育成なのか、育った環境なのか、言い合って解決するっていう形じゃなかったことも影響しているのかなとか考えたりもします。だから僕がこうした方がいいっていうよりも、経験をそのまま伝えることが大事だとすごく思うんです」

先人の知識・経験から学び、確かな準備をしたうえで臨む重要性

欧州サッカーの戦術や特徴、施設の充実や立地条件などは話題に上りやすい。一方で、実際に欧州クラブから獲得された選手は、世界中からライバルが集まるなか、練習や試合でしのぎを削るだけではない。選手や監督、クラブ関係者との日ごろの付き合い方や、自分の立ち位置の見つけ方、言葉の問題や、食環境が大きく変化する食事面を含めた日常生活の過ごし方など、さまざまなことと向き合わなければならない。

見慣れないジェスチャーやしぐさで相手に悪意はないのに、すごくひどい扱いを受けているように感じてしまうことだってある。逆に何も思い当たることがないのに、相手に嫌な感情を持たれてしまうこともある。何事もわからないままでは解決は生まれない。向き合う相手自身はもちろん、その背景にあるその国とその生活とその習慣を知ることで、彼ら・彼女らの考え方や感じ方、付き合い方が見えてくる。

現地に行ってから直接体験して学んでいくことも大切だが、先人の知識・経験から学び、確かな準備をしたうえで臨むことは、海外でプレーして、そこからステップアップをしていくうえで重要なポイントになるはずだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/54c8d514801540115775d8283ac20d90f2d0b890?page=4

 

1:名無しさん@さかまと!

どうすればチームが機能するのか、好転するのかを多分知ってるであろう岡崎からしたら今の代表はもどかしくて仕方が無いだろうね。 良い選手がいるだけに余計にだと思う。

 

2:名無しさん@さかまと!

岡崎選手は昔から日本人の不利な点を雑誌なんかでよく言っていたけど、今の若い選手の何人かは同じ躓きを繰り返しているように見えるのだろう。

 

3:名無しさん@さかまと!

岡崎選手はプレイスタイルもサッカーへの取り組み方も、一つずつ丁寧に理解する為に体を張って自らを犠牲にしながら、努力を積み重ねてるように見える。ぜひ後進に還元してもらいたい。

 

4:名無しさん@さかまと!

キャリアの成否を左右する大事な要素なのに、これからも同じ事を繰り返すのであれば効率的でないし、技術や才能を生かしきれない選手当人たちが不憫でもある。
素人なのでわからないけどJFAは日本サッカーの底上げという目線で無視できないと思うけど、海外挑戦する選手へのケアプログラムとかは行っていないんだろうか?あるいは代理人の領域なのか、あくまで選手の自己責任なのか…。

 

5:名無しさん@さかまと!

岡崎が言うようにやっぱり日本人の国民性が特殊なので、他の国があまりやってないとしても、言語・文化面・コミュニケーション術の習得(単なる語学勉強だけではなく)に力注ぐ事には意味があると思う。

 

6:名無しさん@さかまと!

岡崎にはコミュニケーション論、指導者論、ぜひ積極発信してもらいたい

 

7:名無しさん@さかまと!

あまり精神論を語るべきではないと思いますが・・・堂安にしても、田中碧にしても、恐らくは足元の技術で言えば岡崎を上回るものを持ってそうだけど、衝突を恐れずトップスピードで体を投げ出してゴールに向かう根性を持った人は今の若手には少ないと思います。
捨身でゴールを目指す人も久々に見てみたい気がします。

 

8:名無しさん@さかまと!

浮き沈みも、移籍も何度も経験して、やっと分かることもある。 貴重な才能が大勢、地雷を踏んで犠牲になって、遠回りをして。累々たる屍の上に、やっと好ましい道、登山ルートが整備されていくのだと思われる。

 

9:名無しさん@さかまと!

岡崎が苦労したイバラの道を、後進がわざわざ通るこたあないよ。 アドバイスになるといい。

 

10:名無しさん@さかまと!

彼や、中田選手、本田選手もロールモデルコーチなり役割を当てて、JFAと日本の代理人達は経験を共有したほうがいいです。

 

11:名無しさん@さかまと!

岡崎こそ努力の天才であり2010辺りからあの世代でもっとも伸びた選手だと思う

 

12:名無しさん@さかまと!

内田が今アンダー世代のロールモデルコーチとして代表活動に帯同しているがチームを多く渡り歩いた、3か国を経験した岡崎の意見も貴重な物だと思う 将来指導者になるのであれば応援したい

 

13:名無しさん@さかまと!

岡崎選手ほどプロに入ってから成長し続けた日本人選手を見たことがない。 全ての若い選手にとって見本となる選手だと思います。

 

14:名無しさん@さかまと!

この内容はこれまでの選手とは違ったとてもリアルな話だと感じた。
こういう経験が下の年代に受継がれ当り前の状況になるまではまだまだ時間がかかると思う。
そうなって、初めてW杯ベスト8とかベスト4とかが現実的になるんだと思う。

 

15:名無しさん@さかまと!

やっとこういう意見が出てきた。凄く大事。テレビで見ていても、消極的なプレーが感じられるのはこういうメンタルがあるのだと察してたけど。
さらに差別もあるだろうし。 協会として対策するべき

 

16:名無しさん@さかまと!

サッカーしてる時はエゴイストでいいと思う、その方が分かってくれるし分かりやすい。言い方に腹が立っても流れの中でハマると最高に喧嘩してても気持ち良いもんだし。
試合が終わったら普通に戻れたら最高じゃん。 確かに岡崎選手のいうように型にハマってきてる気がしますね、中田・本田ぐらいの強い気持ちを、持って代表じゃなくともやって欲しいですね。

 

17:名無しさん@さかまと!

監督、コーチみたいな指導者よりも、岡崎は常に現場でリアルと向き合い奮闘する事からしても、代理人として現場に常に携わり、欧州との架け橋になることの方が向いてる気する

 

18:名無しさん@さかまと!

岡崎さんのこの話はとても重要だと思いますね、もっともっと発信して欲しい

 

19:名無しさん@さかまと!

岡崎選手は本当に頭が良い。 凄く色んなことを考えて試行錯誤してヨーロッパで生き残ってきたんだろうなって実感しました。 この考える力こそが岡崎選手の本当に凄いところではないでしょうか。

 

20:名無しさん@さかまと!

ライセンス無いから出来ないけど 岡崎が監督やったらポイチ何かより遥かに良さそう


-特集・コラム・インタビュー
-

Copyright© サカまと!【サッカーまとめ】 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.