記事の内容
欧州各国リーグを渡り歩き、国境や文化の違いを超えて選手としての評価と、人としてのリスペクトを勝ち取ってきた岡崎慎司。欧州でプレーする日本人として多くの理不尽や葛藤も経験しながら、岡崎がたどり着いた境地とは。幾多の経験を積んできた彼の言葉の数々には、日本サッカーが世界と伍するためのヒントが詰まっている。
「とにかく下ネタを連発」は本当に必須条件?
日本人選手が日本から外の世界に出る際、まずはそこに馴染んで、認められることが必須条件だとされている。馴染むためには「いじられキャラになったらいい」とか、「みんなの前で歌ったら仲間に入れてもらえる」とか、「とにかく下ネタを連発したら面白い奴だと思われる」とか。日本メディアもそうした話を面白おかしく取り上げ、「それができたらチーム内での居場所は確保できる!」というイメージが定説化しているかもしれない。
これらは本当に必須条件なんだろうか?
もともとこういったことが得意な選手はいい。でも、そういうタイプでもないのに無理してまでやらないと打ち解けられないものなのだろうか? プロレベルとは比べようがないかもしれないが、筆者はドイツに来て20年以上になるが、そういうアプローチをしたことは一度もない。それでも選手としても、指導者としても確かな信頼関係は築けている。
「そういうキャラづくりについて、ヨーロッパの人たちは別に何とも思ってないと僕も思うんですよね」
ドイツ、イングランド、スペインと渡り歩いてきた岡崎慎司はそう語る。
「日本でもある光景だと思うんですけど、無理して自分ができないことを最初にやっても、結局苦しむのは偽っている自分となってしまう。それと一緒で、ヨーロッパでも自分を偽ったキャラがついてしまったらあとで苦しくなる。
サッカー面でも一緒なんです。例えば、最初に“ミスをしないプレー”を認められてしまったらどうするのか? シュツットガルト時代の最初に“献身的な守備”と“ミスをあまりしないでゲームをつくる”というところを認めてもらったんですよ、監督(ブルーノ・ラバディア)から。
当然チームメートからもそういうふうに見られて、僕はうまい選手の部類に入ってしまったんですね。その先入観ってやっぱすごいんですよ。『こいつはこういう選手なんだ』ってなってしまうと、それこそたった1回ミスしただけですごい文句を言われる。あのころは試合で60分ぐらいになると、僕がミスするのを待っていたかのように監督がたった1回のミスで僕を交代させるんです。でもミスもたくさんするけど、活躍する選手がいるとするじゃないですか。彼らは交代させられずに90分間プレーしているわけです」
欧州でプレーして感じる理不尽、そしてやりがい
選手のタイプで使われ方が変わってくる例として、岡崎はシュツットガルト時代の同僚である元オーストリア代表マルティン・ハルニックを挙げた。右サイドからスピードとパワーを生かした突破が持ち味で、威力のあるシュートで意外性のあるゴールを何度も決めていた選手だ。
「僕が左サイドで右サイドがハルニック。彼は何回も同じミスをするんですよ。例えばサイドバックから縦パスもらったときに、ボールを自分の股の間を通して相手DFと入れ替わってというプレーを試合中に何度も狙うんです。『もうお前、それ無理だよ』と思うんですけど、何回、何十回かに1回成功するんです。で、褒められる。そういうのを見ると、『いや、ずるいやん!』って思ったりもするんですよ。これは一つの例ですけど、ミスのことなんか考えずにやって、その一発で結果を残すようなやつがヨーロッパにはいっぱいいる。だからその中で、どこで勝負するかっていうのが大事になってくる。
やりがいを感じることもたくさんあります。僕もブンデスリーガに行ったばかりで、言葉もまったくしゃべれなくて、受け入れてもらえている感もほとんどなくて、でもUEFAヨーロッパリーグのベンフィカ戦で初めて使われて、試合後にバスに帰ってきたら、『お前今日良かったな!』みたいな感じで拍手されて。気持ちよかったですね。
日本を離れる時点で、日本では守られていたものが一切なくなるじゃないですか。そんななか、何か一つ認められたときに、全部自分で乗り越えたという自信が湧いてくる。やっぱり楽しみとかやりがいがすごくあります」
欧州でチームから求められる要求に応えながら、自分の目指すべき姿も思い描き続け、どのようなキャリアパスを描くのかも難しい問題だ。
「監督が要求することに対して取り組むことが、自分が『選手としての成長のためにやりたい』ことだったら問題なくやれるし、自分もそれですごくうまくなった部分もあります。シュツットガルト時代だとサイドでのプレーであったり、タメをつくるプレーなどのクオリティは上がったと思いますし、仲間も苦しいときにボールを預けてくるようになったので。
でもどこかでそのままでいいのかという段階がくるんです。『もう俺これは全然できるから次へ!』って欲求が出てくる。自分としてはこういうふうになりたいのに、でも『お前はそのままでいい』と監督からは考えられてしまう」
日本人選手が交代要員にされてしまうことが多い理由
監督から求められているプレーを高いレベルでこなし、そこを褒められて、でも選手として自分が求めているプレーイメージとはなかなかかみ合わずに我慢を続け、結果、交代要員になってしまうことがよくある。岡崎にも迷った時期がある。
「チームの調子が悪くなったりすると、僕が数字を出せていないことを理由にされるんですよ。ヨーロッパの人から見た日本人選手が持つ良さというのは、バランスを取ってくれたり、守備を頑張ってくれるところだと思うんですけど、ただそれだけだと試合中に交代要員にされてしまうことが多いんです。そこはわかっておいた方がいいですね。
わかっておけば自分で気づけるし、途中交代となってもそれを誰かのせいにせず、ヨーロッパでサッカーをするってこういうものだと認識できる。ヨーロッパのサッカーにそろそろ慣れたかなとか思っているときにそこのギャップが出てきたりします。
だからそうしたゾーンから脱却しようとするときには、ある程度ミスを繰り返したとしても、チャレンジする機会が絶対に必要なんです。FWとしてそこを怖がってしまうと、そういう選手として落ち着いていってしまう。だから、そういったときに言葉で伝えていくのは大事だと思いますね。『こういうチャレンジをしたいんだ!』という話を監督にしたら話せば話すほど理解はしてくれる。リスペクトはしてくれるって今だったら思うんです」
そうはいってもなかなか監督に直接アプローチするのは簡単なことではない。日本だとそうした習慣も環境もなかなかない。まして海外では母国語ではない言葉という壁もある。岡崎も海外初挑戦のクラブとなったシュツットガルトでは、あまり監督やコーチに自分の思いを伝えることができなかったと振り返る。
「通訳の人がいたので、その人を通して話していたんです。これは良くも悪くもなんですけど、通訳がついてしまうと通訳に選手も監督も頼ってしまうというのはあると思うんです。
当時は監督が通訳を信頼しすぎて、監督が通訳に僕がいないところで相談したり、通訳が意見を言ったり、僕がいないところでそういうやりとりがあって。のちのち全部自分に矢印を向けるためにも、通訳は入れない方がいいなと思いました。今はほとんど通訳を使っていないですし、そっちの方が絶対いいと思います」
「チームプレーはできて当然。そのうえで…」
チームプレーと自分のプレー、どちらを優先すべきかという議論は絶えない。欧州では特にオフェンス陣は数字が大事だといわれる。とはいえ数字さえあげていれば後は何をしてもオッケーとはならない。ゴールが大事、アシストが大事とはいえ、それだけを求めてプレーしていたら監督としては使いにくい選手になるというのは事実だ。チームがどんなプレーを求めているのか、チームのために何をするべきなのかという理解を外すことはできない。
「もう本当にその通りだと思う。やるべきことはいっぱいある。日本でも点は取りたいけど、苦しいときにキープができなかったら、評価されなかったりしますよね。ただヨーロッパだと、日本みたいにチームのためのプレーさえやっていたら、ゴールはおまけみたいな感じにはならない。チームのためのプレーはできて当然という感じです。海外に来るってことはそれだけ厳しい場所だってことですね。チームプレーはできて当然で、もちろんそのうえで結果も求められる。
だから点を取ることで勝負するんだったら、最初はある程度ミスをいっぱいしてもいいから逃げずにチャレンジして、そこを評価される形で勝負してもよかったんじゃないかなと思うところはあるんです。ただ、それがどの段階でなのかは正直、その人によると思います。僕は最初ドイツを知らない状態で入って、やっぱり慣れたかったというのはありました。でも、例えば一度レギュラーを外されてサブになったときはチャレンジができるようになるんですよ。
そこで、自分がどういう選手かまた一から見せていくときに、『いや、俺はこうやりたいんだ!』と監督に直接言ってもいいと思うんです。あのころの僕は変なプライドもあって、監督とコミュニケーションをとって、そこでうまくやっていく考え方がなかった。ただ今になって、スペインに来て似たような環境にいるなと思ったとき、自分がすっきりするのであれば、当然監督とだっていっぱいしゃべってもいいと思うんです」
かつては監督一人がほとんどの権限を握っていて、「監督に起用法について意見したら干されてもうプレーなんてさせてもらえない」なんて話もあった。今もそうした監督がいないわけではない。だが昨今の欧州サッカー界において、監督のワンマンプレーはほぼ許されない時代になってきている。監督にはより選手、コーチングチーム、スタッフ全体の意見を集約し、マネジメントを円滑にする能力が求められるのだ。
だからこそ、選手サイドにも「ただ文句をぶつける」のではなく、自分がどんなプレーをしたいのか、どんなプレーでチームに貢献できるのか、自分がどこで失敗しているのか、をある程度理解しながら、監督やコーチと論理的に意見をぶつけ合うということも、互いに理解し合ううえで必要なことではないだろうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc605f5e0f8dc9c21a5e1ab5e2fa6455356957cb
1:名無しさん@さかまと!
面白い記事やな。
例えばリバプールのサラーやマネは、ゴール数こそもの凄いが、その分強引なドリブルで簡単にボールとられたり、それ外すか?っていうシュートミスもたくさんするもんな。
ただ、たくさんミスするけど絶対点が欲しい場面で難しいゴールを決めたりする。
ビッグクラブではチャンスをたくさん生んで、重要な試合で点を取れるなら、どうでも良い場面ではたくさんミスしても良い。いわば重要な場面でのゴール期待値が必要か。
南野はそもそもチャンスが少なかった。モナコではより多くのチャンスを得るだろうから、まずは重要な場面でのゴールを早めに決めたいね。ある程度信頼されれば、多少のミスは多めに見てくれるようになる。
2:名無しさん@さかまと!
日本人でいえば香川真司がドルトムントで活躍できたのも、移籍早々にレヴィアーダービーという重要なゲームでゴールという数字を含めて結果を残したからというのがかなり大きい。
3:名無しさん@さかまと!
日本人は基本的にチャレンジしないからね。失敗を恐れてしまう傾向があるので海外でやるならその辺りをもっと強化しないと厳しいと思う。
責任を回避しがちな国民性もあるのもマイナス要素だね。チャンスにシュートを打たないでパスばかりしているようでは話にならない。
明らかにパスした方がゴールに近づくならパスを選択しても良いが、自分がシュートを打った方が確率が高いなら自ら打つべきだ。
その辺りの判断もできないとダメだな。
4:名無しさん@さかまと!
吉田麻也が海外でずっとプレー出来てる理由にも繋がる。
日本ではポカのイメージ強いけど、シーズン単位で見れば比較的安定感のあるDFなんでしょうね。
日本人の悪いところは良いプレーもあるのに、悪いところばかりクローズアップするところ。
海外だと"良いところが尖っているならば、悪いところは多少多目に見る"みたいな感じなんだろうな。
悪いところを改善することはもちろん大事だが、良いところも活かさないとね。
5:名無しさん@さかまと!
日本も幼少期から失敗した後のケアをしっかりすれば、挑戦しやすい環境になると思う。
今なんか挑戦しようとすれば勝手にやれば?で失敗すれば何してるんだ⁈とか、もういらない!とか責任が重くのしかかる。
ミス前提で考えるのはまた違うけど、ミスを恐れずに出来る環境作りが大事ですね。
6:名無しさん@さかまと!
日本人は性質的に調和を優先しちゃうから、苦手なポジションでも頑張ろうとしちゃって、本来の長所を見せられず便利屋になってしまう事が多いんでしょうね。
7:名無しさん@さかまと!
欧州挑戦当初の大活躍でゴールを量産する選手と思われた香川はずっとその呪縛に囚われていたと思うし、久保も看板ばかりを見られているように感じる。
まあ、二人共もっとゴールを奪ってほしいのは事実だけど。
「最初にどう見られるか」は、キャリアに大きく影響するようだね。
対応策がコミュ力だというのがもどかしいが、何がどうなるから必要だという実例をこうして挙げてもらえるのは大きい。
8:名無しさん@さかまと!
ミスに関しては日本人特有の完璧主義が悪い意味で影響してるんだよね。
完璧主義はミスをしない完璧な流れを心で望むから、代表でよくある謎の横パスのように、安全策を選ぶ消極的なプレーになってしまいがち。
更に点を取られると、ミスをした!もう駄目だ!と勝手に焦ってしまう。
だから日本はあれだけ練習してもスポーツでなかなか一位になれないんだよね。勝手に焦って自滅するから。
9:名無しさん@さかまと
日本が世界で戦うなら完璧主義を捨て去らないと無理。
何故なら日本人が石橋を叩いて渡ってる間に外国人は「へーき。へーき。」と言って横を通り過ぎていくから。一生世界に追いつくことはない。
10:名無しさん@さかまと!
プレー動画集や、試合のダイジェストっていいプレーしかないから、イメージし難いけど トップレベルでワールドクラスと呼ばれて選手も結構ミスしたりしてる
やっぱり、試合を決めるプレーをする選手って自分のパターン、ミスを恐れずにチャレンジしてる選手だと思う。
11:名無しさん@さかまと!
確かに、日本人選手って海外の選手より特徴のある選手が少ないよね。
最近はドリブラーが増えたから多少わかりやすくなったけど、南野なんて特徴がすごくわかりにくい選手の代表みたいな感じ。
香川もマンUでは特徴わかってもらうのに苦労してた。
みんな短所をつぶして良い選手になろうとするけど、長所をひたすら磨いて使い方がわかりやすく、かつ結果も出せるのがヨーロッパのトッププレイヤーなんだろうな。
12:名無しさん@さかまと!
日本は減点方式。海外は加点方式。
13:名無しさん@さかまと!
岡崎のこういった話は日本の子供を指導する立場の方々で共有して欲しい。
どのように考えられる様な人間に育成した方が良いか、ヒントがたくさんあると思います。
日本人はやはりコミュニケーションや自己主張の所で足踏みしてしまう。
競技能力以前の問題は、育成段階で緩和出来る工夫は可能だと思います。
14:名無しさん@さかまと!
岡崎はレスター時代にもこういうことを言っていたし、確固たる意思というものがありますね。
だからこそヨーロッパであれほど活躍できたんでしょう。
15:名無しさん@さかまと!
欧州と日本じゃ根本的な考え方がまるで違うんだろうな
10回やって1回でも成功したらOKなのと1回でもミスしたらそこを指摘されるのでは大きく違う
日本はサッカーに限らずミスをしちゃいけない国だよな〜
16:名無しさん@さかまと!
こうしてみるとマインツ時代に不動のエースを担っていたことは感慨深い。
4大リーグでチームのエース任されるようなFWが日本にも沢山出てきてほしい。
17:名無しさん@さかまと!
1番良い時期を交代要員で過ごしてしまう選手が多いけど、チャレンジしての結果だし仕方ない部分も多いと思いました。
11人しかフィールドに立てない中でホント凄いよ
18:名無しさん@さかまと!
パルマ時代のトリデンテで、ムトゥとアドリアーノが、せっかく奪取したボールを2人で30回くらいロストしてたけど、それで1点、2点取れれば評価されてたもんな。
それで明らかに割を食っていたのが中田だったけど。
19:名無しさん@さかまと!
子供の時失敗して怒られた、失敗は恥ずかしいって何故か植え付けられるからね。 教育から変えないと
20:名無しさん@さかまと!
岡ちゃん選手が言うと説得力がある。 日本代表が強くなるためには、どんどん意見を発信してもらいたい。