記事の内容
パリ五輪の秘密兵器となるか。海外で14試合16ゴールを量産した18歳の日本人ストライカー
日本人選手の海外移籍が相次いだ2021年、ほぼ無名の存在ながら、ヨーロッパで面白いようにゴールをとりまくった日本人ストライカーがいる。ヴァッカー・インスブルックIIに所属する18歳、FW二田理央(にった・りお)だ。
二田が所属するのはオーストリアの名門クラブ、ヴァッカー・インスブルックのU-23チーム。オーストリアの3部に相当する地域リーグで戦うチームにすぎない。とはいえ、二田は昨夏、サガン鳥栖からの期限つき移籍で海を渡るや、11月のウインターブレイク前までに14試合出場16ゴール。試合数を超える数の得点を量産している。
2003年生まれの二田は、いわゆる"パリ世代"。Jリーグでの実績こそ、わずか1試合出場の記録があるだけだが、彼の地で才能を開花させている二田は、東京五輪で逃したメダル獲得を目指す日本にとって、パリ五輪での秘密兵器となりうる存在だ。そんな気鋭の点とり屋に、一時帰国の機会を利用して話を聞いた――。
――高校卒業前にヴァッカーへ移籍することになった経緯を教えてください。
「昨年6月に(当時鳥栖の)GMの新里(裕之)さんから『オーストリアのチームからこういう話があるけど......』と聞いて、その場で『行きたいです!』と言いました。
自分としては、まずは(鳥栖の)トップチームに昇格して、そこで活躍してゆくゆくは海外へ行けたら、という夢はあったのですが、正直、トップに上がれるかどうかと思っていました。なので、『こんなことがあるのか?』とビックリしましたけど、うれしかったです」
――ちょうど同じ時期に行なわれたJ1第19節(2021年6月23日)の横浜F・マリノス戦で、2種登録ながらJリーグデビューしていますよね。
「その試合が、移籍の話を聞いた数日後でした。試合が終わって鳥栖に帰って、1週間後くらいにはオーストリアへ出発しました。とりあえずは練習参加ということで、ダメなら帰ってくることになっていたのですが、そのまま残れることになりました」
――最初に話を聞いたとき、ヴァッカーというクラブやオーストリアのリーグについて、どんなイメージがありましたか。
「何もなかったです(苦笑)。聞いたことがないクラブだったし、どんなところかも知りませんでした。
でも、オーストリアはドイツ語圏だし、自分の活躍次第でドイツのブンデスリーガや、ザルツブルクのようなオーストリアの1部リーグにステップアップできる可能性もあるって聞いて、まずはヨーロッパのサッカーに慣れようっていうところから始めました」
――実際に現地でプレーしてみた印象はどうでしたか。
「日本はうしろからしっかり攻撃を組み立てて、無駄なロストはしないで確実につなぐ、っていう感じのサッカーが多いんですけど、こっちはそれが全然なくて、縦に速い。ゴールへの意識が強いっていうか、守備も攻撃の一部として考えているので、攻守の切り替えもすごく速くて、日本とは全然違いました。
自分が鳥栖でプレーしていた時も、ボールを奪ったら、まずはマイボールにするっていう感覚だったんですけど、こっちはボールを奪ったら、すぐに縦へいく。別にそこで奪われても、また切り替えて奪い返せばいいって感じで、マイボールの時間とかを気にせずにゴールへ向かっていくんです」
――その違いに戸惑ったり、フラストレーションがたまったりすることはありませんか。
「正直、もっと丁寧に味方につないで自分たちのボールにしてくれよ、って思う時もあるんですけど、そんなのお構いなしにどんどん前へいきますね(苦笑)。
攻守の切り替えが何回もあるんで、体力的にキツい時間もあるんですけど、敵も味方もそういうことをあまり考えない。縦に速くて、チャンスがあれば裏を狙うので、横パスは少ないです」
――適応するのに苦労しましたか。
「鳥栖にいた時も奪われたあとの守備とか、攻守の切り替えはずっとやっていたことなので、確かに攻撃に移った時の意識は少し違いますが、鳥栖にいたから何とかなったっていうところがあったと思います」
――サッカーのレベルという点では、オーストリアの3部リーグはどうですか。
「レベル的には、もちろんJ1とかに比べて低いと思うんですけど、サッカーが全然違うので、得るものも全然違うというか、感じるものが全然違う。いい経験ができているっていうのは感じます。
それに環境という点でも日本では恵まれていたと、こっちに来てめちゃめちゃ感じています。芝がボコボコだったり、ロッカーも古かったり。鳥栖にいた時には、環境が悪いとか思ったことがなかったですから」
――そんな違いがあるなかでも、得点を量産できた要因は何ですか。
「チャンスがあれば縦へ行こうとするので、自分が(DFラインの)裏にアクションしたら、簡単に蹴ってくれるんです。うまく相手の前に出て得点を決めることも多かったですし、そういうやり方が自分に合っていたっていうか、自分の特長がうまく生きたことで効率よく点がとれたんだと思います。
ただ、裏に抜ければ、シュートを打ちきるところまでいけるのですが、3部リーグでもGKのレベルが意外と高くて、長身でセービングがうまい。『あ~、それが止められるのか』っていうシュートも結構ありました」
――実際に移籍してみて、海外でプレーするのに必要なことは何だと思いますか。
「プレーで頑張るのはもちろんですけど、やっぱり仲間とコミュニケーションがとれないとダメだなって思います。だから、重要なのは言葉ですね。自分は英語もそんなにできるほうじゃないんで。
今考えると、学校で英語の授業を真面目に受けていたほうがよかったなって、めちゃめちゃ思います(苦笑)。自分は授業をちょっと軽く見ていたというか、本気でやっていなかった。もっとしっかりやっておけば、英語ももうちょっと話せたのかなって。
今は2部練習がない午前中に週3回、ドイツ語のレッスンを受けているので、どっちかっていうと、今ならドイツ語のほうが少しできると思います」
――ヴァッカー・インスブルックIIのモラス雅輝監督(今季途中まで指揮。現在はトップチームを指揮)は、日本語を話せますよね。
「それは、めちゃくちゃ大きかったと思います。試合中もチーム全体への指示はドイツ語なんですけど、自分には日本語で言ってくれるので。そうでなければ、指示がわからないことも多かったと思います。前に一度、試合の途中で選手交代があった時にフォーメーションも変えたんですけど、自分だけそれがわかっていなくて、違うことをしていたっていうこともありましたから」
――違う環境でプレーしてみて、自身のプレーに変化はありましたか。
「いろんな形で点を決めてきているので、得点のバリエーションは増えたと思います。日本だったら、こんなゴールはなかったなっていうゴールもありました。今日はこういう角度からゴールができたなとか、シュートレンジが広がったなとか、新たな発見があるので面白いなと思います。
でも、今の自分の課題としては、こっちでは全然読めないタイミングでクロスが入ってきたりすることもあるので、予測もそうだし、センターバックとの駆け引きとかも含めて、それにうまく合わせられるようになればな、と思っています」
――少し話は遡(さかのぼ)りますが、そもそも大分県佐伯市出身の二田選手が、なぜ鳥栖U-18に入ったのですか。
「中学を卒業する時に選択肢はいろいろあったのですが、いくつか練習参加に行ってみて、鳥栖の練習が一番強度が高くて環境もよかった。自分は高校選手権に出ることよりもプロになりたいと思っていたので、それを考えたら、ここが一番プロに近づく道なのかな、と思って選びました」
――その頃から、いずれは海外でプレーしたいと思っていたのですか。
「鳥栖に入った時は、プロになりたいということだけでした。自分はホント、高1、高2の時は下手で、何もできなくてヒドかったんで(苦笑)。ホントにプロになれるのかなっていうぐらいで、海外とかそんなことを考えている場合じゃなかったです」
――鳥栖のアカデミーはU-15も全国優勝していますし、レベルが高いですよね。
「鳥栖のユース(U-18)は、ジュニアユース(U-15)から上がってきた人が本当にうまくて。自分はスピードとシュートっていう武器がありましたけど、それ以外のことは何もできなかった。他の技術を上げないと、シュートまでも持っていけないし、結構苦労しました。
(松岡)大起くんとか、(本田)風智くんとか、上にすごい先輩たちがいたんで、わからないことは何でも聞いて、少しずつ自分の課題を克服していったって感じです」
――同級生にも、昨年U-24日本代表に飛び級で抜擢された中野伸哉選手がいます。
「伸哉がU-17ワールドカップに出場しているのとかを見ていて、うらやましいなっていうか、すごいなっていうか。でも、やっぱり自分も入りたいっていうのがありました。だから、ホント悔しかったですね。それが頑張ろうっていうモチベーションにもなりましたし、盗めるものもありましたし、今もいい刺激になっています」
――二田選手自身も高校3年生になった昨年5月には、U-18日本代表候補にも選ばれました。
「自分も高3になって変わることができたと思います。代表は自分よりうまい人ばかりでしたけど、一度経験して周りがどういうプレーをするのかを感じられましたし、ひとつの自信にはなりました。
もちろん、天狗になってはいけないですけど、代表に入ってみたいっていう憧れはありましたし、自分も代表に入るまでになれたんだなって......、ちょっとその、うれしかったっていうか......、その気持ちはありました。オーストリアへ行ってからも、(U-18代表キャンプの動向などは)チェックしています。めちゃめちゃ気になりますね」
――3月にウインターブレイクが開け、今季の後半戦が始まりますが、今季終了後はどうなるのですか。
「鳥栖のトップチームでプレーしたい気持ちもあるし、今はいろいろと考えているところです。なので、その質問に答えるのは難しいのですが......、来季のことを決めるためにも、ただの夢じゃなくて、具体的に自分はどうしたいのか。まずは、はっきりした目標を決めないといけないと思っています」
――パリ世代のひとりとして、パリ五輪についてはどう考えていますか。
「もちろん、選ばれたい。パリ五輪に出たいっていう気持ちはずっとあります」
――東京五輪は見ていましたか。
「オーストリアにいたので1試合を通してはあまり見られなかったんですけど、ハイライトとかは見ていました」
――パリへの思いは強まりましたか。
「自分も鳥栖に入って、いろんなチームと戦ったり、いろんな選手を見たりしてきましたけど、『この人、うまいな』と思っても、あまり評価されていない人もいる。そう考えると、代表で五輪に出るって、ホントすごいなって思います。
自分が今までいろんな経験をしてきたからこそ、東京五輪を見ていてもより深く考えさせられましたし、自分もこういうふうになりたいなと思いました」
二田理央(にった・りお)2003年4月10日生まれ。大分県出身。サガン鳥栖U―18から2021年6月にプロ契約。現在は期限つきで移籍したヴァッカー・インスブルックII(U―23)でプレー。
>>1
4月生まれだが
まだ高校性だからな
高校性がJFLで毎試合ゴールしてたら
結構すごい
監督が日本人
サンクス
元記事読んだら飼いてあった、とても良い記事だった
ポステコといい、現地で活躍する監督が日本の選手の良いとこを理解して呼んでくれると活躍しやすいから理想的だね
ポルトガルにいった小久保もいってたけど欧州はカテゴリー含めてめっちゃ試合に出られるから成長できるといってた
Jリーグでやるよりはるかに試合数がおおいのがいいらしい
J1のトップに出られない若手はどんどん欧州で修行したほうがいいね
3部です
>>10
向こうでは若手リーグとしてはオーストリア2部は有名だよ。勿論一線級の場では無いけどもリーグ・アンやエールへの移籍の道にもなってるしザルツブルグのアンダーチームもあってそこで結果出すと上でプレーし競争力に繋がってる。現在のザルツブルグの若手主力の大半はこの舞台を経験してる。
まあ長居するとこではないがね。2年で結果出せないならもう諦めたほうが良い
そういうレッテルを貼られるシビアな場でもある
三部のレベルは知らんが
二部は日本人大量入植で情弱ホルホル中の
スットコと大差ないぞ
ELOレートだとオーストリア一部の最下位より
スットコの3位の方が弱い
スットコ2強>J1>スットコ2強以外≧オーストリア2部
まだトップチーム昇格してない時点で駄目じゃん
指宿…
取りあえず鳥栖から逃げた感じなんだろうね
オーストリアの地域リーグwwwwww
一部で活躍しろ
話はそれからだ
生活も言語もチーム体制も何もかも違う世界で身一つで渡っていつも通りサッカーやって無双できるのか
半分くらいは失意の帰国しそうに思うんだが
誰でも取れるだろj1スタメンクラスなら
その証明は出来ないな。だってやる人が居ないから。
でも逆が活躍出来て無いからな。
逆か…まぁそれはあるな
ただ日本人だって海外に単身で放り出されてパフォーマンスを十全に発揮できる人間は限られてるからな
個人競技ならまだしもサッカーだと特に
半分は言い過ぎだが、誰でもってわけにはいかんだろそりゃ
ヨーロッパやブラジルから鳴り物入りでJ入りして鳴かず飛ばずとかまあまあいるわけで
大学サッカーどころか
青森山田高のほうが強そー
三部はかなりレベルが低いから得点しようが評価が上がらないんだろうな
日本で言うジェフみたいな存在かな
オーストリアの三部ってJFLくらいか?
それでも異常な得点数だけど まあ結局上でやってみんと解らんけどな チームや司令塔が良くて相乗効果ってのもあるかもだし
そこで通用するかどうかの壁が待っている。
去年パルチザンで20点取った浅野が今年ブンデスで何点取ってる?
スットコはCLでれるから
Jなんかにいたら一生経験できない試合できる
4,5年出てなくね?予選で敗退でEL行きの定番リーグでしょ
ベルギーやスコットもそうだし・・・
どうでもいいわ
基本ベンチ
レギュラーがBに呼ばれていないときにたまに試合出てる
身長低い伊藤なんとかも消えた
カテゴリディビジョンリーグで求められるものがそれぞれ全然違う
3部無双ならケイスケホンダでもできる
ニッチな情報狙いで代表を引き合いに出すな
もう1人似たようなので伊藤なんとかいたな
あとサイゴダードとかメチャクチャ持ち上げられてたけどどこで何やってんの今
Jリーグにいって成功できなかったパターンの方がはるかに多いのにこの人はなにをいてるんだろう?
Jリーグにいてこの年齢の時に持て囃された選手はそれなりに大成した選手もいるから成功する確率はJリーグの方が高いな
失敗扱いされる宇佐美や柿谷だって日本代表としてW杯出るまでに育ってるし
サイゴダードとかメディアも持ち上げてたなぁ
今じゃあの人は今
古くは玉乃淳とかな
でも確率の問題だからいつか成功者は出るよ
母数が少なすぎる
>>77
久保
中井くんは多分どっかいける
>>118
久保はスペインに戻る年の前期はJリーグでベストイレブン的な活躍してたでしょ。久保が居なくなってFC東京は明らかに失速したし。
Jリーグである程度の活躍出来た選手とJリーグで活躍出来ずに向こうのユースに行ったり、最初から向こうのユースでJリーグ経験無しは違うのでは?
サガン鳥栖よりオーストリア3部のがザルツブルクのスカウトの目に留まるわけだし
18歳で鳥栖で活躍してブンデス行った鎌田いるし遠回りじゃね
二億円くらい置き土産残したし鎌田
この時期に試合に出れないほどもったいないことはないし
二川さん。。。
成功した試しがないし
Jで活躍した若手から隠しようがないから好きに言えばいいけど
あと3年ぐらいで育てば良いよ。
取り敢えずJリーグで平気で30点以上取れる選手が見てみたい
日本人はゴールしても守備がダメとか
あら探しが多いからな
奥川がゴールしてもそんなあら探しが多い
逆にシュート打たないで守備やポスト頑張れば
叩かれない
日本にいたら点取り屋は中々育たない
大迫めっちゃ叩かれてるぞ
日本人は何やっても叩く
日本人というか芸スポ民か
叩かれるのは最近
無事に得点にこだわらないFWに育ったじゃん
鹿島でも得点王なれずドイツでも10点取れない
いかにも日本人FW
ドイツで10点なんて日本人以外でも簡単に取れませんけど
去年はJ2で19試合1ゴールで今年もJ2レンタル
>>138
奥川すでに7点だから10点取れそうね代表ですら無いけど
>>101
欧州のレベルといっても
高いのはプレミアリーガセリエブンデスリーグアンだけで
他はJリーグと大して変わらん
サッカーは頭を使うスポーツなのは間違いない
真面目にやったら足より頭が先に疲れて死ぬ
FIFAランキングはベスト10中8ヶ国がヨーロッパ。「サッカーは頭を使うスポーツ」これは正しいが、この発言をすると「日本人はヨーロッパ人より頭が悪い」と認める事になる。正しい事でも認める必要はない。
>>101
欧米はチェスが強いが将棋は弱い。
日本は将棋は強いがチェスは弱い。
そういうこと。
やってるゲームが違うんだよ、Jリーグと欧州の主要リーグは。
Jリーグも欧州のリーグもサッカーという同じスポーツをやっている。
なんの価値も無いだろ
J3でも18歳がこの結果出したらそれなりに注目されるぞ
このスレの誰も知らないと思う
J3って実際はそんなもんだよ
本物かどうかは今後次第だが
引用元: ・【サッカー】<FW二田理央>パリ五輪の秘密兵器となるか?海外で14試合16ゴールを量産した18歳の日本人ストライカー [Egg★]