記事の内容
サッカー日本代表が欧州ネーションズリーグ参戦も 26年北中米W杯向けての強化プラン
日本サッカー協会が、次回2026年北中米W杯に向けた代表強化のために、欧州での試合を増やす方針であることが29日、分かった。欧州ネーションズリーグ(NL)など、欧州連盟(UEFA)の大会に特別枠で参加するプランも浮上。日本代表メンバーの大半を海外組が占めており、時差と移動の負担が少ない会場で試合を行うメリットが大きいと判断した。今回の合宿を行ったドイツ・デュッセルドルフを拠点に活動していく見込みだ。
次回26年の北中米W杯までの4年間で、日本代表が欧州勢と試合を重ねる強化に乗り出す。日本協会がオフィスを置くデュッセルドルフを拠点に活動する意向。協会関係者によると、今回、同地で行った2試合(米国、エクアドル戦)は、観客動員や警備態勢など今後のシミュレーションも兼ねていたという。
欧州で試合をするメリットは大きい。森保一監督(54)が「欧州組でチェックしている選手は50人以上います」と言うように、今回の代表30人のうち海外組が22人を占めた。時差がなく、移動負担も少ない代表戦はパフォーマンスの向上にもつながり、チーム強化に追い風となる。
さらには水面下で仰天プランも動き出している。24年から始まる次回欧州NLなど、UEFA主催の大会に、特別枠で参加する可能性も浮上。W杯予選と欧州選手権予選の間で2年ごとに開催される同NLは、加盟55チームが4つのリーグに分かれて1年かけて戦う。
前回ロシアW杯後の18年9月に欧州NLが新設されたことにより、日本は国際Aマッチ期間に欧州勢と対戦することは事実上、不可能になっていた。今回のW杯ではドイツ、スペインと1次リーグで対戦するが、森保監督が指揮を執った4年間で欧州勢とは、昨年6月にストイコビッチ監督(57)が率いるセルビアと対戦した1試合だけ。前回W杯前の4年間では、5試合を戦っていた。欧州NLに特別参加できれば、強豪との真剣勝負が組める。
今回のW杯欧州予選に、開催国のカタールが、同A組に招待枠で参加した例もある。予選順位や成績には反映されないが、同じ日程でポルトガルやセルビアなどと対戦し、貴重な経験を積んだ。日本も19年にブラジルで行われた南米選手権に招待枠で参加。東京五輪組中心のメンバー編成で臨み、若手にとって大きな財産となった。
次回のW杯から出場チームが32から48に増えることもあり、アジア予選がどのような形式になるかは不透明。欧州NLとW杯予選の開催時期を注視する必要があるなど、一筋縄ではいかないが、日本代表強化へ、あらゆる手段を探っていく。
◆欧州ネーションズリーグ 欧州サッカー連盟主催で、西暦偶数年に始まり、主に国際Aマッチデー期間を使って開催される。同連盟加盟55チームが最上位のリーグAからDまでの4部制でホーム&アウェーのリーグ戦を行う。それぞれのリーグはさらに4組に分けられる(リーグDは2組)。各組上位1チームが昇格し、最下位は降格。リーグAでは首位4チームが準決勝に進出し、優勝を争う。3度目開催となる今大会は22年6月2日に開幕し、決勝は23年6月18日に予定されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/91c810101d13c8e04545a5b2e287acf3aff0d95e
NL参戦ウルトラCキター
問題はAFCの試合とだぶったときか
JFAの誰かが言い出した案だろ
2024年からUEFAネーションズリーグに南米も参戦か FIFAのW杯隔年開催構想への対抗心が飛躍
https://goleador.net/contents/news/20211217_99_02_01.shtml
南米が優先だと思う
・UEFAとCONMEBOLは連携強化の協定を結び、ロンドンに共同オフィスを開設
・欧州王者 vs 南米王者を開催 男子代表、クラブユース、女子代表 など
FIFAが許さないのでは?
W杯の価値が薄まる
それにしてもUNLのホーム扱いの試合どうするんだろうな
そのためのデュッセルドルフの拠点か?
毎回スプリンクラーの洗礼とか嫌だぞ
次回からワールドカップ最終予選が枠増えてヌルゲーになるから代表人気低下に危機感持ってるんだろうけど、ヨーロッパで試合してるとか言うけど日頃から欧州組は試合してるじゃん
見かけだけの海外組しかいないし単に日本人の質が低いんだよ
なるほどね欧州の拠点を本格化するのだね
ヨーロッパとシーズン合わせてますます海外移籍しやすくさせて人材流出、海外組を増やしてくれないとJFA的に困るわけね
Jリーグの人気が落ちたら日本サッカー自体終わり
国内リーグの人気ありきなのにな現状ですら欧州に大量に日本人選手を送り込んで
代表人気がどうなってるかでわかるだろうに
NLなんて滅びてしまえ
国内組は従来通りキリンカップやって南米とアフリカのチーム呼べばええやん!
賛成だけどよくスポンサーが許したな
国内チケット収入は捨てたか
スポンサー的には夜9時開催で欧州強豪とやった方が視聴率期待出来るし、むしろ喜ぶんじゃないか
言っても雑魚としても観客ももはや集まらないから。
スポンサーと放送権収入とったんじゃないか。
TV局とDAZNはふっかけられると思うけど。
ところで森保が海外組50人以上チェックしたと言ってるが
海外組ならリーグレベル問わずチェックしてそう
この前みたいに夜9時開催でホームだけは試合時間は日本に合わせる感じかな
欧州勢が日本に帰って試合してたのが、これからはJリーグ勢が欧州行って試合するパターンが増えそうだな
まあ、国内組は少ないやろうが
欧州日本の往復移動は相当しんどいらしいしな
W杯アジア予選のホーム試合もドイツでやればいい
日本サッカー協会がわざわざドイツにオフィス作ったのは、こういうことやりたかったからやろな。
日本を秋春制にした所で、大金払おうとしてもJリーグに世界的レベルの選手はピーク過ぎた選手しかこないし。
だったら欧州にどんどん日本人送り込んでヨーロッパ中心で人回して強化した方が効率的だわな。
アジア予選は国内組オンリーとかだと楽だが、
そんなことしたら本戦国内組から代表全然選ばれなかったら不満が出そうだし、アジア予選も甘くないし。
始まることになる
本当にNLに参戦するとしたら、W杯終わって直後の9月から翌年6月にやる大会だな
これ以降はW杯アジア予選があるから無理
日本サッカー ドイツ・デュッセルドルフを準ホーム化 欧州活動拠点に 時差調整なく万全の状態で
9/28(水) 4:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bf4e33cf5cda47b1b7e8e4a393bad7e7bca8e61
「久保建英のトップ起用もアリ」「チーム状態は日本が間違いなく一番いい」「前田大然は一つの解決策」【「W杯前最終準備」日本代表ドイツ遠征総括の激論】(4)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0305e964df0c9a5c4771e778f7519e90503d640?page=2
>後藤「じゃあ日本サッカー協会がお金を出して、まずスプリンクラーを直さなきゃ(笑)。
>それで、中東勢と連戦の時には、一度日本に集合するのではなく、
>デュッセルドルフで初戦の“ホームゲーム”をしてから、第2戦のアウェイの地に行けばいい」
こういう意味での準ホーム化かと思ったら
現実はもっとぶっ飛んでた