記事の内容
元Jリーガー。現YouTuberの那須大亮。2019年シーズンで20年近い現役時代を終えた。ツイッターやインスタグラムなどに投稿する現役選手は存在するが、現役でYouTuberを名乗る選手はいなかった。しかし、那須はそこに挑戦する。「そこに壁があるからチャレンジする」という行動は、那須大亮という一人のサッカー選手のキャリアを振り返ると、「彼らしい」生き方でもあった。
選択肢のなかで難しいほうを選び続けてきた
1981年鹿児島県生まれ。サッカーの名門高校鹿児島実業時代の同級生には松井大輔がいる。高校を卒業後、2000年駒澤大学へ進学。学部は文学部で地理を学んだという。’01年には大学日本一にも輝いた。そして、’02年大学に在籍しながらも横浜Fマリノスとプロ契約を結んだ。
「若い頃は変なプライドがありました。大学で残せた結果とか、今思えばちっちゃい変なプライドですけど。だから、プロの世界へ飛び込んでも、自分は通用する、やれるんだとずっと思っていたんです。でも、まったくメンバーには入れなくて、当時はサテライトチーム(2軍)で練習していたんです。そのときの練習態度は、本当褒められるようなものではなかったですね。ただ、自分の実力がわかっていなかっただけなんですけど。その1年目は本当に時間を無駄にしたなと思います。だから当時の自分に『もっとサッカー頑張れよ』と言ってやりたいですね」
翌’03年には岡田武史氏(元日本代表監督)が監督に就任。守備的MFのポジションだった那須をセンターバックへコンバート。Jリーグの新人王を受賞した那須は、Fマリノスのリーグ2連覇に貢献した。
その後もセンターバックだけでなく、サイドバックなど様々なポジションで起用に応える仕事を見せ続けた。
「いろいろなポジションをやらせてもらっていたんですが、その都度、壁にぶつかっていました。慣れないポジションだし、チームメイトも変わりますし。小さな壁は本当にたくさん存在しました。壁にぶつかって、それをなんとか切り拓いて、ポジションを掴んだり、結果を残せるようになる。でも常に競争はあるので、新しい壁がまた訪れる。そんなふうに繰り返していると、壁って、そんなに悪いものではないなと思えるようになりました。壁にぶつかってもがいているときはそんなこと思わないですけど(笑)。
でも、新しい壁と対峙したとき、過去のもがきが生きて、いいもがきができるんです。ぶつかることや壁の意味を知り、乗り越えるためにどうするのかを様々なアプローチで模索できる。壁にぶつかれば痛みもあります。その時間をどう過ごすのか、痛みながらも有意義な時間にするのか、それとも『しんどい』というだけで無意味な時間にするかによって、その先の人生において雲泥の差になると思います。
壁にぶつかり乗り越える。この繰り返しで、深みのある選手になると思いますし、それが人生にも反映されていく。僕自身、乗り越えるためにもがき、進んだから、今の自分があると思えます。振り返ると乗り越えた壁は、常に『今』に繋がっていると感じられるから。もちろん、壁なんて必要がなければないほうがいいですよ。だけど逃れられるものでもないはず。それはサッカーに限らず、どんな仕事でも同じで。だからこそ、壁とどう向き合い、壁をどう捉え、どう乗り越えていくか。自分なりの乗り越え方を自分のものにしていく感じですね」
那須は現役時代、6つのクラブに在籍している。彼は常に「レギュラーを取りに行く」という前傾姿勢を隠さない。留まることで得る安泰よりも、リスクがあっても挑戦するという風に。
「僕はずっと、日本代表というのを目指していたし、自分の価値を高めたいという想いがありました。だから、常に競争の中へ飛び込まないといけないと考えていたんです。そのため、選択肢のなかで難しいほうを選びたいとは思っていました。もちろん、試合に出られないかもしれないとか、不安もあります。難しいほうを選ぶのがいつも正解とも限らない。ただ、僕の場合は、難しいほうを選択したほうが、その後、より多くのものを得られるという実体験があったので。そういう決断をしてしまうんだと思います」
’12年1シーズンだけ在籍した柏レイソルでは、右サイドバックでレギュラーポジションを獲得していたが、那須自身はセンターバックで勝負したいという想いが強かった。そして、センターバックのレギュラー選手たちとの競争を望んだのだ。
「監督に言いました。『サイドバックではなく、センターバックでやりたい』と。もちろん、レギュラーを外される覚悟はありました。そして、外されました(笑)。一般的にみれば、レギュラーポジションを失うリスクを冒してまで、直訴するのかという声もあるかもしれないけれど、やはりセンターバックで勝負したかったし、そこでまた新たな壁にぶつかり、乗り越えるべきだと思ったんです」
しばらく試合に出られない時間が過ぎたあと、出場機会が訪れた。しかし、それは以前の右サイドバックだった。
「右サイドバックに戻ったときに、プレーでもメンタル的にも新しい発見があったんです。以前は右サイドをやらないという決断をしたわけですが、もう『やるしかない』という状況。覚悟が決まりました。それが、天皇杯優勝に繋がったと思っています」
結果だけを見れば、当時の監督に対して、那須大亮はセンターバックではなく、右サイドバックの選手という認識を変えることはできなかった。直訴しなければ、出場機会を失わずにすんだかもしれない。それでも那須に後悔はない。
「あのまま、右サイドバックを続けていたら、試合に出られなくなってしまったかもしれません。覚悟が定まっていないわけだから。センターバックで試合に出たいともがいた時間があったから、右サイドバックをやり切れた。本当、面白いですよね」
残念ながら日本代表やW杯との縁はなかったけれど、6つのクラブに在籍した那須は、アジア王者も含めて、J1の選手が獲得できるすべてのタイトルを手にしている。その生きざまには熱が溢れている。そして、YouTubeを通しても「チャレンジ」について伝えたいと話す。
「新しいことにチャレンジをする。その大切さをみんなに伝えたい。僕みたいにサッカーだけで生きてきた人間が、YouTubeという新しい場所で、演者として挑戦していく姿を通して、僕のキャラクターが伝わればと思っています。できなかった人が、できるようになるところにストーリーがあると思うんです。だから、僕自身、取り繕わない、嘘偽りのない姿を伝えていければと思っています」
1:名無しさん@さかまと!
代表やワールドカップには確かに縁はなかった。
それでも五輪には出てますし30代後半までJ1のクラブに在籍してたんですから間違いなく実力者ですよね。
2:名無しさん@さかまと!
那須のYouTubeチャンネルは、サッカーファンの需要と完全にマッチしてて本当に面白い。あれが成立すること自体が、那須の選手としての功績を物語っていると思う。
一方で、YouTubeであそこまでやられるとテレビのサッカー番組がホントにいらなくなると思った。
3:名無しさん@さかまと!
確かに彼はファーストチョイスではなかったかもしれない。でも、チーム内にケガ人が出たり過密スケジュールだったりで、必要な時がくるイメージの選手。複数ポジションこなせるのはやはり強み。
4:名無しさん@さかまと!
那須さんにあと5センチ身長があれば代表に入れてた、っていう話を聞いたことがある。
とある有名選手が言ってたらしいけど、代表に近かった存在ではあったんだろうなぁ。
実際、攻撃力の高さもあったし頼りになる選手だったし。
5:名無しさん@さかまと!
万能型であっただけに、こだわっていたCBでA代表まで行くには、明確な武器が足りなかったのかも。
浦和時代はベスト11に選ばれたけど、中盤や右サイドバックを極めた方がA代表に近づいた気がする。
自分の意思とは別に、他のポジションに適正を感じて起用していた岡田監督やネルシーニョ監督の目も確かだったと思う。
6:名無しさん@さかまと!
監督の意地悪みたいな表題付されてるけど、直訴した時点でCBのスタメンは既におるわけで、詳しく書くと「もうSBはやりたくない。CBの2人と競わせてくれ。」って事やんね。
SBはやりたくないっていう希望は叶ったのに、スタメンを外されたって被害者みたいに言うのは違う。
単純にその時点ではCB2人のが良かったって事。
無論那須さんじゃなく記者の表題についてね。
7:名無しさん@さかまと!
アテネでのミスを論われがちだが、当時の五輪代表は、アズリーニにそもそも勝てないし、それは五輪代表パラグアイにも同じ。
それよりも、渡り鳥なイメージが強いが、渡り鳥にありがちな、「出場機会を求めて格下への移籍」がなく(マリノス→ヴェルディくらい?)、J1選手のままでいられた、400試合も出たことがすごい。
8:名無しさん@さかまと!
安定志向でリスクのあるチャレンジをリスペクトしない人が多い平成生まれには、彼のような生き方は響かないかもしれない。
けど、こういう人材がいない組織の弱さ、脆さを知ると、強い組織にはこういうたくましさを持つ人材も必要なんだなと分かります。
9:名無しさん@さかまと!
那須選手の苦労された話は社会人だけでなく高校生や大学生にも知って欲しい内容です。いろいろな壁にぶちあたっても乗り越える努力が大切で、講演される機会があれば是非聴きたいですね。
10:名無しさん@さかまと!
03年に岡田さんがコンバートしたのはセンターバックから守備的MFに、だよね?3バックはマツ、ボンバー、河合だったわけだし。
11:名無しさん@さかまと!
那須はA代表クラスではなかったかもしれないけど、それに準じる実力はあったよね
国内タイトルも全部?獲得していると思うし国内屈指の選手であったのは確か
12:名無しさん@さかまと!
クォン・ハンジンとか藤田とかが使われて、スタメン取られた時もあったけど、2012年の柏レイソルはCB RSBともに選手層が薄かったから那須の存在はありがたかった
13:名無しさん@さかまと!
自分ごとですが、那須さんと同じような経験をした身からすると、とても共感できました。この記事読んでよかったです。
もっと世間に伝わるよう、公演とかやられたら良いのではないかと思いました。
14:名無しさん@さかまと!
一流選手である事に間違いない
そもそもJリーガーになること自体が凄い事
それ考えると代表選手は雲の上なんだなあ!