日常が違うJ組と海外組 中国とのスコアレスドローを通して見えてきた課題
https://news.yahoo.co.jp/articles/a03c07834aa182f3f5825a0ed52cc795beae6b12
中国戦前の取材対応で、この日先発したDF中谷(名古屋)が興味深いことを話していた。「練習でも、守備から攻撃に移るとき、縦への速さが海外組の方が速い。
ポゼッションに関しても強度が強いし、スピードが速い。縦への意識が違う。(今回のメンバーは)ポゼッションのトレーニングをしていても、スピード感がない」
パスをダフらせたりトラップミスったり、ますお前がそこ何とかしろや
中国相手に最終ラインのボール回しでバタバタしていた下手くそが何を偉そうに
広島とマリノスからしたら長谷川健太のサッカーやってる名古屋組が一番スピード感がないだろw
Jリーガーってやっぱり駄目なのか
谷口は海外組含めての代表でも難なくやれてたが
単に個人の技術の問題じゃないかな
海外行けば上手くなると思ってそう
海外組への劣等感が凄いし劣等感は海外に行かないと解消されない
それらに適応するということは日本で身につけられないことを海外では身につけることが出来たということになる
つまりそれを成長という
海外組の方が無条件に優れているというなら、日本も監督を海外組(外国人)にしたほうがいいじゃないの?
監督は日本人じゃないといけないっていう根拠がどこにあるんだろうか
オフト監督のときにアイコンタクト、トライアングル、スモールフォールドとサッカーの基本的な概念が日本に広がり、トルシエのときは日本中に3-5-2理論が広がった
で、森保は日本サッカー界になにを広げたの?どういう効果があったのよ?
代表人気を大幅に低下させたことぐらいしか日本サッカーに与えた要素はなさそうだけどな