1: 2022/09/28(水) 00:39:12.27 ID:CAP_USER9
日本選手の欧州移籍やビッグクラブでのプレーが当たり前のようになった日本サッカー界だが、以前は夢物語だった。世界を目指して海を渡り、道を切り開いた先駆者4人の功績を振り返る。
◇衝撃のデビュー
1998年9月13日。21歳にして当時世界最高峰のイタリア1部リーグ(セリエA)、ペルージャに移籍した中田英寿は、開幕戦のピッチに立った。ジダンらを擁す王者ユベントスをホームに迎え、鮮烈の2ゴール。昇格直後のチームは3―4で敗れたが、目の肥えたファンの日本人への評価を一変させる活躍だった。
この3カ月前。日本の初出場となったワールドカップ(W杯)フランス大会で、中田はスカウトの目を意識し、金髪にして戦った。屈強な相手にも倒れない球際の強さと、非凡なパスセンスは、全敗したチームの中でも際立っていた。
欧州各国から複数オファーが届いた中で、弱小のペルージャを選んだ。その理由を昨年、ネットテレビ番組で明かした。「試合に出られる可能性が高いから」。定めた目標へ、いかに早くたどり着けるか。プレー同様、常に逆算できる中田らしい決断だった。
2年目のシーズン半ばには、名門ローマへ。外国人枠の兼ね合いもあり出場機会は激減したが、2000~01年シーズンのユベントスとの首位攻防戦で再び強烈な印象を残す。2点を追う後半途中にエースのトッティと代わると、約25メートルのミドルシュートを突き刺した。「よっしゃー」と叫んだ場面は、今も語り草。ロスタイムにもミドルから同点弾を演出し、18季ぶり制覇に大きく貢献。日本選手初のセリエA優勝メンバーとなった。
日本史上最高の選手との呼び声もある中田は、29歳の若さで電撃引退した。06年W杯ドイツ大会のブラジル戦後にピッチに倒れ込んだのが最後の姿。16強入りした10年南アフリカ大会でも33歳。もしその場所に中田がいたらと、考えたファンは少なくない。
5/15(金) 7:33 時事通信
77: 2022/09/28(水) 01:15:02.11 ID:vrll4dwr0
>>1
たしかに
パイオニア(先駆者)とはまさに彼のことだ
2: 2022/09/28(水) 00:39:43.19 ID:D9SW4Ice0
ペルージャ、ローマまでは良かったがその後は・・・・
3: 2022/09/28(水) 00:41:13.24 ID:y2UFPyxm0
>>2
なんだかんだで1番安定してたのはパルマ2年目のアドリアーノ、ムトゥとやってた時だと思うけどな。
28: 2022/09/28(水) 00:51:16.20 ID:a2CkNWqn0
ヨーロッパでサッカー選手がプレイなんてカズが鼻折られてからは誰も考えなかった
いまでは100人もの選手がヨーロッパで活躍
数百の選手が南米、北米、オーストラリア、アジア、ヨーロッパでプレイしている
その道を切り開いた偉大な選手だ
4: 2022/09/28(水) 00:41:20.87 ID:S8NNaMji0
今の若い奴って中田を知ってるの?
5: 2022/09/28(水) 00:41:21.78 ID:ckWkZcpY0
中田はフィジカルが強いと言うより
胴長短足で重心が低いから、あまり倒されなかっただけ
相撲取りと同じ
スピードやスタミナなどの肉体面はたいした事なかったでしょ
15: 2022/09/28(水) 00:47:06.05 ID:aMQe1oOs0
>>5
ドリブルとかマラドーナっぽい
25: 2022/09/28(水) 00:50:29.75 ID:zp+Jf8wD0
>>5
中田は技術面をあまり褒められないけどボールの置き方が非常に上手かった
トラップとドリブルでしっかり良い場所にボールおけるから体のぶつけ合いでも優位に立てた
9: 2022/09/28(水) 00:44:06.98 ID:3LrshpjO0
97年頃のサッカーゲームだとベルマーレにいるよな
10: 2022/09/28(水) 00:44:51.38 ID:2K65jY4H0
ペルージャ時代の推進力はまじで凄かった
11: 2022/09/28(水) 00:45:07.65 ID:VIpDS6dQ0
ローマ時代はトッティとの差は歴然
中田の無茶なFW走らすスルーパスは大不評だった
一流はFWに合わせたパスを出す
これ以降代表でも無茶なパスは出さなくなったしさらに成長した
554: 2022/09/28(水) 09:03:17.81 ID:R59TyKRC0
>>11
当時、イタリアで中田がイタリア人だったら
イタリア代表はトッティじゃなく中田がレギュラーって言われてたけどね
12: 2022/09/28(水) 00:45:16.90 ID:LJfiFe/L0
モウリーニョも言ってたけど日本人の評価を大きく変えた
これだけでも十分だ
13: 2022/09/28(水) 00:46:17.43 ID:7cSDURHX0
デビュー戦で当時世界選抜と言っても良いメンツのユーベ相手に
2得点&1PK獲得PK蹴ってればハットトリック
シーズン二桁得点
ローマでは優勝かかったユーベとのホーム戦で0-2からの途中出場でミドルを突き刺し
勢いを得たローマは2-2の引き分けに持ち込み結果優勝
17: 2022/09/28(水) 00:47:29.53 ID:86Cc77px0
中田がサッカー始めた時はJリーグすらなかった
中3の時にJリーグ開幕
その5年後に日本史上初のW杯出た後セリエ行ってCL準優勝ユーベから開幕2ゴール
頭おかしいよこの人
18: 2022/09/28(水) 00:47:53.77 ID:VIpDS6dQ0
グロインペインのせいで劣化が早かった
19: 2022/09/28(水) 00:48:10.57 ID:zp+Jf8wD0
とにかく強い
日本人では異常なくらい
20: 2022/09/28(水) 00:48:35.76 ID:yLJQN2Fo0
個は強いけど、チームを強くするタイプではないね
21: 2022/09/28(水) 00:49:13.01 ID:VIpDS6dQ0
トルシエが代表に呼びまくるから移動の疲労等が重なり全盛期が短かった
23: 2022/09/28(水) 00:50:22.68 ID:MJnWzQs30
トップ下なのにドリブルのテクニックが
足りなかったのが中田英寿の欠点だった
簿記の勉強してる時間をもっとドリブルテクに費やしていたら
ビッグクラブで不動のレギュラーをキープ出来たのにな
45: 2022/09/28(水) 01:06:20.75 ID:m/wmFnhU0
>>23
フィジカル強すぎて直線的なドリブルでも大抵は突破できたから、あるレベルまではテクニックに頼る必要がなかった
まあ、それが通用したのは若いうちだけだったけど
フィジカル任せだったから全盛期が短かったよね
49: 2022/09/28(水) 01:06:54.17 ID:4QibwNb20
>>45
カウンターとかでスペースが空いたとこでの
重心の低いドリブルは凄かったけど
高い位置で敵に囲まれてボールを受けると
激しいプレッシャーの中でのボールキープは素晴らしいけど
フェイントやフェイクを入れて狭いとこからでも突破するドリブルは苦手だから
そこが中田英寿のウィークポイントだった
逆に今の選手はテクニックはあるけど
中田英寿みたいな強さや判断の速さはないんだよな
31: 2022/09/28(水) 00:52:39.70 ID:zp+Jf8wD0
クロアチアのラパイッチと中田がチームをけん引したんだよな
33: 2022/09/28(水) 00:54:13.33 ID:aMQe1oOs0
>>31
中田のデビュー戦ツレの家でwowwowだかスカパーだかで見てすげー興奮したの覚えてるわ。
ラパイッチは俺らが勝手に暴走機関車ってあだ名つけて面白がってた。ドリブルでどこまでも行っちゃう姿が面白かった。
32: 2022/09/28(水) 00:52:51.18 ID:nshMfWtb0
今、旅人やめて日本酒作ってんだよな
34: 2022/09/28(水) 00:54:23.05 ID:pE+MAw1x0
いまだに海外でこれ以上のインパクト残した日本人選手がいないってのが心配
36: 2022/09/28(水) 00:56:39.47 ID:QgXIofHg0
実際に活躍したのは中田香川岡崎か
38: 2022/09/28(水) 00:59:22.05 ID:e5DqWBGI0
もしあの時引退しなかったらどうなってたのかなぁ想像つかない
39: 2022/09/28(水) 01:01:31.63 ID:D9SW4Ice0
中田のピーク一瞬で過ぎた原因はトルシエが呼びまくったからだよなあ
移動のキツさを当時は誰も知らなかったけど、欧州組は移動で壊された部分が多々ある
40: 2022/09/28(水) 01:03:04.84 ID:zp+Jf8wD0
杏を拒否った人か
53: 2022/09/28(水) 01:08:13.95 ID:rAUILIbc0
弱小チームの王様が合っていた
王様がいっぱいいるチームでは影が薄かった
パルマ時代とかムトゥ、アドリアーノが全くパス出さない
場面が凄く印象に残っている
70: 2022/09/28(水) 01:13:55.96 ID:hjMpZ5C20
>>53
アルゼンチンのリケルメあたりもそのタイプ
102: 2022/09/28(水) 01:26:40.92 ID:2OsB6Apd0
>>70
国内屈指のボカとか
リーガでペジェグリーニ時代のビジャレアルとか
十分デカいクラブでやれる選手だけどなリケルメ
57: 2022/09/28(水) 01:09:50.85 ID:cSoB3VYM0
あの時代に「すぐ試合出れて、海外移籍も認めてくれるからベルマーレ行くわ」って判断が凄すぎる
晩節はまぁ…
58: 2022/09/28(水) 01:09:59.30 ID:VIpDS6dQ0
今だと29歳で引退って凄い若く感じるけど14年前って
三十路入ったらかなりのベテランって感じだったからな
あとブラジル戦後にずっとピッチに倒れこんでたのは自己プロデュースの
匂いがプンプンしていけ好かなかったわ
99: 2022/09/28(水) 01:23:58.37 ID:7ZfJATWY0
>>58
でもローマのデロッシがイタリアで引退時期を聞かれて
余力を残して辞めたのは中田だけみんなギリギリまで現役を続ける
て言ってからやっぱ早かったんだろ
316: 2022/09/28(水) 05:39:03.00 ID:pFHWd10D0
>>99
気の合わない意識低い奴らの中で必死になって自分保って、最後バーンアウトして倒れて放心状態になる気持ち分かるよ
あんな大舞台経験ないけど、そこに上り詰めるまでの努力や我慢思うと尚更放心だろうな
59: 2022/09/28(水) 01:09:59.76 ID:B9Da6oHu0
あのダービッツ吹っ飛ばすんだからなぁ(笑)
61: 2022/09/28(水) 01:10:11.68 ID:3C3Gfkr20
ボランチは本当向いてなかった
体強いから守備上手いと思われがちだったけど危険なところは開けちゃうし危機察知能力が足りなかった
稲本もそう
近年でしっかり守れる奴は長谷部しかいない
86: 2022/09/28(水) 01:18:07.03 ID:juWMUAK40
>>61
これはそうなんやろな
62: 2022/09/28(水) 01:10:19.25 ID:cSoB3VYM0
当時のユベントスのメンバー考えたらすごいこと
63: 2022/09/28(水) 01:11:28.79 ID:wLgcwmTc0
いまだに中田以上に活躍したのがほんの僅かだな
64: 2022/09/28(水) 01:11:57.87 ID:k1sJwawt0
「日本人の海外移籍」と言う道を大きく切り開いた功績はすごいと思う。
66: 2022/09/28(水) 01:12:42.09 ID:9yC3cEnV0
29で引退してサッカーにかかわらないのと
50過ぎても現役してるのはどっちが凄いんでしょうね
68: 2022/09/28(水) 01:13:28.67 ID:4QibwNb20
>>66
価値観なんて人それぞれ
成績を比較するならともかく考え方で優劣をつけようとするのはどうかと思う
67: 2022/09/28(水) 01:13:08.80 ID:DkF75f8Y0
欧州サッカーの道を開いた開拓者だけに
実力以上にお金は稼げたよね
今中田が現役として欧州行ってもここまで稼げんだったろ
71: 2022/09/28(水) 01:14:12.98 ID:vrVhiTPA0
サッカー以外のことに興味関心が移っちゃったから引退は早かった。
カズはサッカー以外に興味がないから今でもやりたがる。
72: 2022/09/28(水) 01:14:26.73 ID:V+tJE4pX0
サッカーだけでなく全アスリートが中田以前、中田以後で語られるくらいのディープインパクトな存在
75: 2022/09/28(水) 01:14:56.32 ID:snVIo2Rr0
代表チームにも本当に積極的に参加してくれたので身体的な衰えが急にかつ顕著に来ちゃったね
惜しまれた引退じゃないのも中田らしかった
76: 2022/09/28(水) 01:14:59.92 ID:q6XN0pW/0
中田は日本歴代ナンバーワンアスリート
国民栄誉賞貰わなきゃおかしいレベル
当時最強のローマで優勝したのは神
78: 2022/09/28(水) 01:15:26.58 ID:VIpDS6dQ0
引退後もう少し日本サッカーに関わってくれてたら
日本サッカー界の底上げもっとできてたんじゃないかな
79: 2022/09/28(水) 01:16:00.48 ID:/XQZbvWW0
テクニックは俊輔や小野のほうが上だろうけど
多少の当たりじゃ倒れないフィジカルは凄かった
80: 2022/09/28(水) 01:16:36.34 ID:4QibwNb20
当時の世界最高リーグセリエAの優勝チームに居たんだから凄いよな
そのままローマにいて欲しかった
94: 2022/09/28(水) 01:21:17.79 ID:D4b7N+pv0
日本人プレーヤーはブンデスやセリエは比較的適応できて相性いいのに
プレミアやリーガでは多くが苦戦を強いられるのか未だに解けん
101: 2022/09/28(水) 01:24:52.29 ID:Lv/29k6v0
>>94
人材の移動みりゃわかるだろ
単純にプレミアやリーガはレベル高い
106: 2022/09/28(水) 01:28:26.12 ID:wzRMT6J20
>>101
日本人の気質と合うとかあるんかな?
ドイツとイタリアは
105: 2022/09/28(水) 01:27:51.59 ID:Ze0FtPqb0
W杯の最後の試合後
ピッチにわざとらしく倒れこむ様が中田劇場とか言われてたな
113: 2022/09/28(水) 01:31:11.98 ID:D9SW4Ice0
>>105
まぁでも、それやってもいいくらいのことはやってきた選手だよ。
107: 2022/09/28(水) 01:28:34.86 ID:K+SFcP/D0
中田のパスはワクワク感というか見てて楽しかった記憶ある
114: 2022/09/28(水) 01:32:07.47 ID:hGBEhU3x0
中田が代表のトップ下にいればスルーパスで足の速い選手を走らせるサッカーすれば最強だな
174: 2022/09/28(水) 02:01:36.41 ID:+KLk61K00
>>114
岡野は馬車馬のように走らされてたなw
177: 2022/09/28(水) 02:08:54.26 ID:Q94JZQXY0
>>174
中田、今のプレミアが合いそうだな
リバポとか
116: 2022/09/28(水) 01:32:45.81 ID:pE+MAw1x0
あの頃のユーベは凄いメンバーだったな
それ相手にあわやハットトリック
漫画でも描けない
147: 2022/09/28(水) 01:44:15.57 ID:572vurC50
酒売りなんか中田以外いくらでも人間はいる
日本サッカーに深く携わろうとしないのは日本サッカー界の深刻な損失
163: 2022/09/28(水) 01:51:16.90 ID:Ze0FtPqb0
>>147
解説でも子供向けのサッカースクールでも何でもやってほしいよ
150: 2022/09/28(水) 01:44:36.47 ID:wKuMCVnj0
天才は凡才には理解されない