2月12日に『WOWOW』で放送された「中村俊輔プレミアムトークセッション」の中で、元日本代表MFの中村俊輔氏が、自身がプレーしていた時の日本代表の空気について語った。
番組の中で対談した現日本代表のMF鎌田大地が、森保ジャパンの雰囲気について「今の代表は変に上下関係がなくて、普通にみんな友達みたいに話す」と明かした。
すると、俊輔は「ヒデ(中田英寿)さんが喋ったり、動く度にみんな気にしますよね。ヒデさんが来たって」と発言。鎌田が「僕らは昔の代表はやばかったって聞いてます」と話すと、「やばかった?」と言って笑い、こう述べている。
「いい意味でピリピリしてた。当時は海外でやっている人が少なかったから、(自身も含めて)Jリーガーからしたらすごく気になるし。刺激的でしたよ、中盤ではヒデさんいて、(小野)伸二がいて。その後、本田(圭佑)がいて香川真司が来て、みんなとやれましたから。いい刺激を受けました」
現代表のようにフレンドリーな関係ではなかったものの、適度な緊張感が刺激を与えていたようだ。
2023年02月14日
サッカーダイジェスト
>>1
中田だけ1人別格だったからな
当時のセリエで中盤で二桁取る選手な上に21歳だぞ
他は殆どJリーガーな時代
サンドニで惨敗した時も中田だけフランス代表と同レベルの選手で俊輔も名波も全く歯が立たなかったトルシエの意見に真っ向から否定したりしてたけどそんな中田に対してトルシエは代表で中田だけが大人と評価もしてた。
>>434
サンドニの中田が異様に絶賛されてるけど、
結局個人でゴール決めたわけではなく、
ノーノーで5-0で負けた戦犯の1人でしかないんだよな。
今久保くんが孤軍奮闘プレーしても叩かれてるしね
>>448
ほんとそのとおり
しかも国内組はオフからのキャンプ明けでコンディション最悪・試合勘ゼロの状況だったからね
>>1
ドイツW杯の頃の中田は自分の事務所の人間を練習にも連れ回してビデオ撮ったり公式会員サイトでチーム批判したりもうめちゃくちゃだった
マスコミにもペラペラ文句を垂れ流してたしね
ピッチ内ではパスミスやトラップミスの連続で、守備面でもポジションやバランスを無視して自分勝手に動いて穴になるだけだった
実際ジーコジャパンは中田がいると一気に勝率が下がってた中田はせいぜいトルシエジャパンまで
>>1
あんだけ嫌われればサッカー界の仕事から離れるわなあw
>>普通にみんな友達みたいに話す
年上に気を使ってもらってることがわからないガキ
>>4
自分より年下が来たら簡単に分かることじゃね
>>4
運動部経験者なら分かるぞ
お前はサッサと部屋出ろ引き篭もり
まぁそんな感じあるっちゃあるけど
>>7
ちょっとその気はあるよな
小野はド天才の上にコミュニケーション面も素晴らしかったから足が速ければジダンにもなれたのにな
>>536
テクニックは凄かったけどヨーロッパでは曲芸師で終わってしまったな
フィリピン人に壊されなければプレミアあたりでも活躍できたんだろうか
>>769
成長期の貧乏が尾を引いてたな
ジーコが「小野はピッチを歩いているだけで骨折した」と言ってた
>>536
実は足も速くて持久力もあるんやで。
代表練習でサントスの次とかだ。そして近くで見ると全身筋肉だるまみたいにごつかった。
太ももとか異常
>>801
スピードは無かったが心肺数値が三都主、加地のすぐ下でスタミナも有り、フィジカルも海外で揉まれてるから名波や俊輔より身体付きゴツく球際もそれなりに強かった
守備でも怪我続きになる前はカルピンやネドベドを抑えたりする位に出来てたし、足下の技術だけでなくこういう総合力も高かったよね
>>7
あの当時中田だけが世界レベルで後のメンバーはホント酷かったからな。あんな実力不足なのにヘラヘラ練習したり試合でも必死に食らいつかないんだからそりゃ中田ヒデからするとイライラMAXだわ
>>674
そう
それ
>>674
中田だって旅人になる準備しててやる気なんかなかったやろ
>>674
■中田不在時の日本代表(中村出場試合のみ)
→(期間)04.05.30~05.03.25
→(結果)11勝1分0敗
→(対戦国)アイスランド、イングランド、インド、スロバキア、セルビア・モンテネグロ、
オマーン、タイ、イラン、ヨルダン、バーレーン、中国、オマーン、北朝鮮■中田不在時の日本代表(小野出場試合のみ)
→(期間)04.04.28~05.03.25
→(結果)5勝1分0敗
→(対戦国)チェコ、アイスランド、イングランド、インド、インド、オマーン
■中田復帰後の日本代表
→(期間)05.03.25~06.06.22
→(結果)6勝4分6敗
→(対戦国)イラン、バーレーン、バーレーン、メキシコ、ギリシャ、ブラジル、ホンジュラス、ラトビア、ウクライナ、アンゴラ、
ボスニア・ヘルツェゴビナ、ドイツ、マルタ、オーストラリア、クロアチア、ブラジル
>>718
中田がいないほうが強かったよな、数字を見ても明らか
仮に別格だったとしたらチームを引っ張る存在になればよかっただけ
別格な存在が孤立を正当化する理由にはならない
>>728
内容も結果も露骨に中田抜きの方が良かったね
ボールロスト多すぎとかポジション放棄でバランス崩しすぎとかプレー面の問題はもちろんのこと、
今回の俊輔のコメントにあるように、気難しくて自分勝手な中田とチームメイトとして上手にやっていくために
中田以外の選手たちはプレー以外のことまで色々考えて気を遣ってストレスに対応しなければいけなかった
中田の人となりが糞すぎたせいで当時の日本代表はサッカーだけに集中できる環境じゃなかった
それが数字に出てる
>>749
中田は日韓で代表引退しようとしてたのをジーコが無理矢理引き留めてたから中田の我儘さを許容するしか無かったんだよな
早くから俊輔や小野中心にシフトした方がバランスは良かったし、チームとしての連帯感もあっただろうからね
トルシエが中田のそういう和に馴染まないとこや代表チームに対する責任感の無さに早くから警鐘を鳴らしてたのはこういう事だったって思ったわ
>>777
トルシエは中田に対してというよりそういうエース級の選手に甘い日本の体制に警鐘鳴らしてたのかもしれない
ローマ所属時に優勝に立ち会うために代表離脱
サッカー選手としてその選択肢はおかしいというほどではないしトルシエだって気持ちは理解できるだろう
でも代表監督という立場からすれば代表よりクラブを優先したことに対しては厳しい態度を取らざるを得ない
だけどトルシエ以外の監督だったら「優勝かかってるなら仕方ないよね」みたいな中田の選択を支持するような態度を取るだろう
代表監督は代表のことを常に優先して考える。そのためなら協会とぶつかることも辞さないというのがトルシエの信念かと
>>793
ダバディの本によると、トルシエがカメラの前で中田を引き留めたのは茶番だってよ
そりゃ帰るよねってトルシエも納得済みだったけど目立つの好きだから引き留めるパフォーマンスをしたと
>>718
対戦国のレベルが違うだろ
>>718
へぇー、これは知らなかった
結構見る目変わるわ
それでも中田のプレーは見てて面白かったけどね>>812
俺も最初そう思ったけど
よくよく見るとやっぱり対戦国のレベル考慮しても負け多い感じがする
勿論中田だけの責任では無いと思うけど
>>994
ワールドカップ前の本気度の高い親善試合、アジア最終予選、コンフェデ、ワールドカップの勝率が落ちるの当たり前だろ
>>10
それが真実だと思う。
どちらもメディアに祭り上げられたスターだが、中田は選んで茸は外した
そういうことだ
>>13
トルシエが茸外したのはカルト絡みだろう
>>28
そうらしいね
>>28
>>130
>ダバディ(フランス人)「俊輔外したのは間違いだった。あれは我々のミス」カルトが理由ならダバディも梯子外すような発言はしないんじゃね?
>>76
>>143
ダバディってただの通訳だろ?
何だ我々のミスって
通訳も代表選考に関わってんの?
>>192
ただのではないな
サッカーの解説やってるの見た事あるが、日本のどの解説よりも頭が良く情報量も多い
>>192
選考基準は不明だけど、
日本語で選手を指示を出して動かしてたダバディが実質的な監督だったからな。
トルシエの指示を何回も無視して独自に翻訳してたらしい。
>>213
ダバディは祖父がPSGの創設者の1人ていうフランスの上級国民一族だからな。代表監督の通訳募集したらダバディが応募してきて、面接ではトルシエの方が緊張してたとかw
>>329
草
トルシエは今フランスでワイン?作ってて、
ダバディを窓口にして日本に輸出してるらしい
>>329
あのパイナップル頭がそんなに凄い一族出身とはね
上級の人間がよくサッカーで食っていこうと思ったもんだ
>>192
ダバディにいきなり電話で意見を求めて、ダバディと協会を困らせていた
協会スタッフを信用してないからダバディへの意見聴取がW杯まで続いた
>>13
ほぼ中田一人vsフランスみたいな試合見て考え変えたんじゃなかったっけトルシエ
>>440
まともにプレー出来てたの本当に中田だけだったからな
別の記事でも俊輔何も出来なさ過ぎてはよ終われと思ってたって書いてあった
>>455
競馬でいうなら凱旋門賞みたいな感じだった
もうピッチの質から違うし別の競技みたいな
>>455
俊さんそんなこと考えたのかよ笑
>>440
中田が別格なのは見るも明らかだったが、前年に中田抜きでアジア杯制覇して、何なら中田無しの布陣でも仏にイケるかってなってたが、強豪がマジでプレス掛けて来たらまともにキープ出来んの中田しかいないって時代だったから外せなかった
反対に俊輔や名波とか身体張ってキープや守備出来ないパサーが淘汰されてコンフェデ~日韓はより堅実な面子になった
>>20
22のは選考されたとき全員叩かれたけど
やっぱ人が集まって作るチームだから無視できないんだよな
>>20
その上でジーコは謎の順番待ち理論で特定選手を優遇し、紅白戦で毎回勝つ控え組は冷遇
チームが崩壊して当然
>>110
紅白戦なんかで序列が決まるわけないだろw
小野とか稲本とかアジア予選で何の貢献もしてないしアジア予選で貢献した選手が順当に主力として扱われただけ
勘違いして紅白戦では勝ってるのにとか文句言ってるやつがいたら笑うわw
>>121
ジーコは試合に出たかったら練習で見せろってスタンス
そんなことも知らないの?
>>126
そらモチベ高めるために指導者は誰だってそう言うわw
それで、はいレギュラースタメンねなんてそんな風にならねえよw
>>140
だから口先でそれ言ってチャンス与えることすらしないからチーム崩壊したって話だろ
ジーコが監督として無能だっていう証明じゃん
>>121
アジア予選でろくに貢献してない選手が優遇されてたんだよなあ
>>20
唯一中田ヒデをイジれたマブダチの松田がジーコに追放されちゃったからな。
それで完全に孤立しちゃった。
>>317
中田は実質アトランタ世代だからドイツの頃にはシドニー世代が中心で、もはや年長の部類なんだけどチーム纏める役割は宮本や川口らに丸投げで相変わらずな孤高の自由人って振舞いが求心力失わせたよな
更にプレーでも中盤のフリーマン的な役目をジーコから許されて好き勝手ポジショニングして、チームバランス悪化させたりで小笠原や福西がキレる位だったしね
>>344
その頃のヒデはもうトップ下で代表レギュラーを勝ち取れる選手ではなくなっていたがジーコが中田を超絶気に入っていたのでボランチに入れたことで遠藤は出れなくなり福西は勝手に前に行くヒデのカバーで苦労した
>>344
「トップ下を俊輔にやらせる代わりに、ボランチの中田ヒデが王様」みたいな歪なフォーメーションだったからね。タメ歳の福西とは練習でも怒鳴り合いしてたな。
>>20
それは結果論
>>20
松田直樹「ヒデを殴れるのは俺だけ」
>>20
ゴールをした鈴木師匠を励ましていたゴンだしね中田はドイツ杯惨敗後に他選手(宮本と誰だったっけ)をあげつらう番組までやっていたから言い訳できない
>>861
ツネと三都主
>>24
周りの想像ほど雰囲気悪くはないけど個性が立ちすぎててまとまりがないのを監督も別に問題視しなかったという話
いざってときはまとまるやろみたいなブラジルのノリが出たのかも
>>24
中田ってわがまま末っ子気質だから兄貴分がいる時は従うけど、
自分がトップに担がれると、下との接し方が分からなかったんだろーな
>>24
それより若手を入れなかったのがいかんかったな
長谷部・松井・トゥーリオは、勢いあったから
もっと試すべきだったな
飛行機も一人だけ自腹でファーストクラス
他のメンバーと仲良くしたくなかったみたいね
>>29
カリスマ風にしたてたいメディアが全てお膳立てしそれに中田も乗って従っただけのような気がする。選手の商品価値を如何に上げるかがあの会社の仕事だからね。
>>91
まあ実際にそれで極太いCMだけしまくってたからな後にも先にもいないだろ
>>38
確かナイジェリア組は勝ち進むにつれドンドン坊主が増えて行くとか変なノリで共鳴しちゃう連中だった
>>38
そうそう、その辺の奴等がタチ悪かったイメージ
>>38
ついこの前のワールドカップで小野と中田が一緒に観戦してたけど
当時の2ちゃんではなぜか派閥の長の小野が中田ハブいてたことにされてたな
その頃も中田の居残り練習に付き合ったりもしてたのに
小野憎いのはしょうがないけどありもしないことで叩かれてた
>>103
本当の癌は中村・遠藤派閥なんだけどサッカー協会はそこを聖域とする方向で進めてたから小野・小笠原をスケープゴートにしたんだよな
その2人が中心になってた時代は本当に暗黒時代だった
>>117
遠藤保仁はドイツワールドカップ出場なしだから、中田英寿がチームの中心だった時とは少しズレてる気がする
>>139
出番がなくて腐ってたんだよ蜜柑筆頭
>>117
中村俊輔は昔から一貫して小野伸二大好き人間だぞ
「ザ・リーダー」といって人間性も絶賛してる俊さん「俺が嫉妬したのは伸二だけ。天才、センスの塊という言葉が全部当てはまる。代表で一緒にやれて良かった。それはプレーだけでなく人間性も含めて。彼はザ・キャプテン。ザ・リーダー。」
https://mobasakacm.jp/interview05
>>356
まあ小野の方がマルチに中盤の何処でも使えて、何気に守備もこなせて、誰とでも合わせられる器用な天才だったからな
怪我さえなきゃ南アでも出ておかしくない位だったのにね
性格も明るく仮に控えでも鼓舞したり、慰めたりして精神的支柱にもなれる選手ではあった
>>396
小野は10人ぐらい兄弟いるんだっけ。
その中で揉まれて育ってるからコミュ力があるんだよね。
俺の同級生もそうだった。
>>117
いや、中村俊輔はヒデの事慕ってたぞ
2002前後の頃はヒデの事まったく尊敬もしてなかったし認めてもいなかったと思うけど、ヒデに「お前がFK蹴れ」と言ってもらったあたりから急に親密になった
>>406
俊輔が勇気を出してヒデに声を掛けたら「よう、レレレのおじさん」なんて余計なこと言われて心を閉ざした
>>117
誰が見てもわかると思うが、中村・遠藤はオラオラ系じゃないので、
当時のチーム内での発言権は最下層。問題はそいつらじゃない。
>>962
中村や遠藤はサッカー脳はめちゃくちゃ高いけど自分の意見をゴリ押しするタイプでもないからな
だから2人とも本田を制御できなかった
>>962
発言権あるのはビリヤードとかやってたタイプで
部屋でウイイレやってた奴にそんな権利はない
>>38
ワールドユースの前もそれまで呼ばれなかった奴が呼ばれると誰だこいつって感じで無視に近い態度してたみたいだよ
当時呼ばれたやつに聞いた
>>209
レベルは違えど俺も市の選抜でその経験あるから分かる
途中から選ばれても常連のコミュニティが出来てるからやりづらい
それが我の強い代表レベルならもっとエグいだろうね
>>38
2006ドイツW杯に関する中田浩二の証言要旨
・小野は性格的にもオーストラリア戦の責任を一番感じていたと思うが、努めて明るく振る舞っていた。自分(中田浩二)もいつもと同じように小野と一緒に居て、いつもと同じように話をした
・中田ヒデは自ら輪の中に入ってくるタイプじゃないから、ドイツ入りしてからも小野や自分が中田ヒデに声をかけて一緒にボール廻しをしていた
・中田ヒデがマスコミ伝いに「今のチームは仲が良すぎる」などとチームを批判して、それが新聞記事になった。何か意見があるなら直接言って欲しかった
・記事が出てからも中田ヒデのことを誘ったが、拒否されたのでそれ以降は誘わなかった
・中田ヒデを無視していたチームメイトなんていなかった
・あのチームで中田ヒデと一番多く話していたのは、小野や自分をはじめとした所謂黄金世代グループだ
・先発組は紅白戦でも上手く行っていなかった
>>337
30以上のベテランをそれぞれのポジションに入れてなかったのが問題かな
そらしかたないよ
>>62
中田英寿の雨のペルージャで前年の覇者ユヴェントス相手に2得点した衝撃のセリエAデビュー戦は忘れられない
WOWOWに入っていて本当に良かったと思った
セリエAのレベルも価値も今とは段違いに高かったしな
>>78
俺も当時リアルタイムで見たけど衝撃だったわ
ユベントスは前年のCL準優勝チームでペルージャは2部から上がったチームだった
そんな相手にデビュー戦で2得点だからな
引用元: ・【サッカー】「ヒデさんが喋る度にみんな気にする」中村俊輔が明かした“ピリピリしていた”日本代表の雰囲気。 [尺アジ★]