元日本代表FWの城彰二氏が5月3日、自身のYouTubeチャンネル『JOチャンネル』で、最新コンテンツを公開。半年間プレーしたスペイン時代を振り返った。
1999年1月に横浜F・マリノスからバジャドリーにレンタル移籍をした城氏は、日本人として初めてラ・リーガ1部でプレーし、レギュラーとして15試合に出場して2得点を挙げた。
当時、独身だった城氏は、仲の良かったチームメイトが家族で外食をする時などにたびたび誘われ、「積極的に行ってたから、言葉を覚えられた」という。
その城氏は、横浜時代の後輩でもある元日本代表MF中村俊輔(現・横浜FC)がラ・リーガのエスパニョールに移籍する前に、相談があったことを明かした。
「セルティックからスペインに移る前に、1回話をしてほしいと言われて。スペインに行きたいから、どういうリーグで、どういう感覚かと聞きたいと言うから、いろいろ話をした」
「俊輔は当時、(コミュニケーションが)苦手だった。いまはフレンドリーになったけど」と回想した城氏は、こうアドバイスしたという。
「一番に俊輔は性格を変えなきゃダメだよ。行ったら、郷に入ったら郷に従えよ。フレンドリーに行かないといけないし、壁作ったら、なかなか仲良くなれないよ」
レッジーナとセルティックで計7シーズンに渡って活躍した中村は、2009年の夏に移籍したエスパニョールで、当時のマウリシオ・ポチェティーノ監督(現パリ・サンジェルマン)の信頼を掴めず。満足な出場機会を与えられずに、半年間で13試合に出場して、無得点という結果に終わった。
「そう言ったんだけど、結局できなかった。彼はせっかくいいものを持っていたのに、なかなか上手くいかなかった」
城氏は「海外では技術だけじゃなくて、精神的なところが重要になってくる。俺は逆に技術はなかったけど、フレンドリーになってレギュラーを勝ち取れた。向こうは信頼関係だから」と話し、まずチームに溶け込むことの大切さを強調した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed251382b5ea615bf094d910f5d5f3bf085c1f7d
城はコミュ力高いぞ
少なくともお前らよりは
まじでヤバイくらい態度悪くてびっくりする
わざとなんか?てくらい
CMやテレビ出まくりでタレント扱いされてたから
かなりおだってたね実際
中田は前園のパシリ扱いされてさらに深くひねくれちゃったな
城はともかく、前園は天才ドリブラーで凄かったからな
ありゃ天狗になっても仕方ない
黎明期のjリーガーはちやほやされててチャラ男扱いだったからな
当時セルジオ越後が日本代表らに激怒してたな予選敗退目の前なのに
フェラーリをど真ん中に止めてスタジアムに入ってくる奴が居るのかと
点は取れなかったが
現役時代の前園、城、大久保含め宇佐美、武藤の不貞腐れた態度ったらなかったわ
この5人は俊輔以上だと思う
スコットランド行ってからはサイドでこねてクロスみたいなプレーで王様になれてしまったから
スペイン来た頃はもう戦えないプレーヤーになってしまった
あの性格だからいじめられた
全盛期で通用しなかった城とは違う
スペインでも他のチームに行ってたらどうなってたか分からない
まあ、先駆者だから今とは違う苦労があったんだろうけどだいたいが上から言ってるからあんま見ない
試合には出れたって言ってるたけなような。
日本人がいたリーガのクラブで最上位で終えたシーズンをスタメンで出続けたんだが
🏴では監督ストラカンが溺愛してたからこその王様
「ナカは静かで、ロッカールームでは隅っこで通訳や日本人スタッフと話してることが多かった」と同僚は振り返る
むしろこんなんてレッジーナで何年もよくやれてたな
まぁ会長の直談判からの移籍で、残留争いもしんどいチームだったからかもしれんが
よっぽど変えたというか変わったんだと思う
昔はほんといかにもな陰な人だったし
いつ頃から変わったんだろうなぁ
欧州からマリノスに戻ってきたころは面白かった気がする
ほんそれ俊輔は結構ユーモアあって面白いんだよな
鈴木啓太と俊さんの対談めちゃ面白かった
2人とも砕けた感じで仲も良いのな
俊さんの話がまず面白いし
俊輔はキープしながらボール回してどうにかする選手
スペイン下位の守備の強度とカウンターのスピードが求められるチームに居ても何も出来ないよ
当時サッカー雑誌に書いてあったわ
もったいなかったよな
当時は日本人には移籍のチャンスすらなかったから
イタリアからオファーがあった時はあまり扱いが良くなくても二つ返事でOKして移籍したらしいな
セルティックへの移籍は良い選択をしたと思う
スペインも本人的には一番良い経験になったみたいだし、まあ運もあるわ国とクラブ選びは
かなり適応してたって聞くけどね城は
スペインで良い実績は残せなかったもののイタリアとスコットランドではしっかりとした結果を残してるわけだし
よくしてくれたキャプテンが突然亡くなったり
本当色々大変だったと思うぞ
セリエAでは普通にやれてたし、セルティックではレジェンドだったし、俊輔慕ってる人は多いし、城には言われたくないわな
そうだな誰でも簡単に参加できるチャンピオンズリーグで
誰でも勝てるまだ若いクリロナもいたマンU相手に
ホームアウェーで1点ずつフリーキック決めて決勝トーナメントに進出するとか
もはや誰でもできるわ
MVPでちょっと良かったなのか…
セリエ行った選手の大概が扱いがキツかったって言うけど
森本とか長友とか普通に溶け込んでたしな
中田英寿だって会話できたから普通に活躍したし
コミュニケーション取れても中田なんかペルージャでの2年だけじゃん
ローマやパルマ時代の中田レベルで活躍した日本人選手なんて乾ぐらい勿論スコットランドやベルギーなんてリーグの活躍は論外
お前の基準だと長友も2-3年程度の選手になるけど?
サイドバックですら自分より上手いって言ってた
技術じゃなくて戦術のレベルが高いって言ってたけどなYouTubeのインタビューで
本人がそう言ってる一方でデラペーニャはチームで一番技術が高いと俊輔を評してた
当時の監督も期待を寄せていたのにチームに適応できなかったと証言してる
つまり実際はコミュ障で周りに馴染めなくて失敗しただけなのに本人はそれを認めたくないから
技術が通用しなかったとか原因のすり替えをしてるんじゃないかと思う
こういうけどウッチーは人たらしなんだろうな
内田は「言葉話せないとダメとかいうけど嘘。上手ければどんどんボール回ってくる」
とも言ってたな
シャルケからステップアップしたなら
わかるが
結局1回幸運にも勝ち上がったCLしか
自慢がない人だし
それだけでも十分凄いとは思うけど、その頃に見た情熱大陸で
どことなく周りを見下してる雰囲気を感じてそれ以来あんまり好きじゃないわ内田
内田はいわゆるいい人では無いだろ
あのルックスにみんな惑わされるけど
シャルケが強かったのはノイアーのおかげでしかなかった
内田はノイアーの手柄を盗んでいる
これな
シャルケでベスト4とか
ノイアーていう歴史的に見てもトップクラスのやばいGKがいただけで謎の評価が上乗せされてる
スタメンとってたのは評価されるべきだけど原口とかと別に変わらんわ
岡崎タイプだろ
言葉わかんねークセにテレパシーできるタイプ
引用元: ・【サッカー】「俊輔は性格を変えなきゃダメだよと…」城彰二が輝けなかった中村俊輔のスペイン時代を回想「海外では技術だけじゃない」 [伝説の田中c★]