記事の内容
現地メディアも取り上げた一幕とは?
2019-20シーズンに30年ぶりのトップリーグ制覇を果たしたリバプールは、9月12日に迎えるリーズとの開幕戦に向けてオーストリアで夏季キャンプを張っている。
連覇の懸かった新シーズンに向けた強化が進む中で、現地時間8月22日にはシュツットガルトとの練習試合を開催。前半から相手を圧倒し、ロベルト・フィルミーノ、ナビ・ケイタ、ライアン・ブリュースターの3ゴールで、3-0と勝利した。
その試合の中で起きたベテランと新戦力のやり取りが話題となっている。
53分だった。左サイドでボールを持ったジェームズ・ミルナーは、今夏にオリンピアコスから加入したコスタス・ツィミカスへパスし、そのままリターンパスを受けようと、サイドを疾走する。しかし、24歳のギリシャ代表SBは、ワンツーをせずに近くにいた南野拓実へのバックパスを選択したのだ。
このプレーにミルナーが激怒。南野へのパスが出た瞬間に、いわゆる「Fワード」を用いて「あぁコスタス、何やってんだよ。クソ!」と罵声を浴びせたのだ。これには中継をしていたリバプールの公式メディア『LFC TV』の解説者も思わず笑ってしまっていた。
一連のプレーは、さっそく現地メディアにも取り上げられている。
英紙『Mirror』が、「ミナミノへの後ろ向きなパスを選択したツィミカスは、ミルナーを欲求不満にさせ、怒らせた。ようこそリバプールへ」と伝えれば、リバプールのファンサイト『EMPIRE OF THE KOP』も「収音マイクが副キャプテンの面白い会話を拾った。ミルナーの吐いたそれは、まさに我々がスタジアムで吐いているものだ。ちょっとばかし恥ずかしい」と綴った。
思わぬ形で注目を浴びてしまったツィミカスだが、その実力は折り紙つきだ。ユルゲン・クロップ監督も、「彼が持っているスキルとスピードは我々にとって重要なものとなる」と期待を寄せている。
ただ、加入したのはプレミア王者だ。わずかな判断ミスが命取りになると、“新参者”は痛感したことだろう。
構成●サッカーダイジェストWeb編集部
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3f8c9ae3383610ab7af34fe5db6a2067389abf47
1:名無しさん@さかまと!
南野という名前を無理やりタイトルに入れて釣ってるようにしか思えないのですが
2:名無しさん@さかまと!
縦へのスイッチを入れてるのにバックパスを選択して攻撃を停滞させた事に怒ったんだろうね。
縦へのスピードはリバプールの生命線だからね。
3:名無しさん@さかまと!
特に南野の名前出さなくてもいいだろ、ただの釣りネタじゃないか。これでは低レベルのネットニュースと何らかわらないやろ
4:名無しさん@さかまと!
リバプールに慣れるにはどんな優れた選手でも少しは時間が掛かりますしね。あのフィルミーノも慣れるのに少し苦労したと言ってたくらいだし。
5:名無しさん@さかまと!
本当、中島に誰も怒らないのがふしぎだよ。こういうちゃんといってくれる人が日本代表にいてくれたら、代表も強くなれるのに。
6:名無しさん@さかまと!
経験者は分かるだろうけど、ワンツーみたいに急加速のモーションをすると結構体力消耗するんだよね。それで後ろ向きなプレーをされたら確かにイラっとしちゃうかもね。
7:名無しさん@さかまと!
確かにパックパスは 日本代表でも なぜここでバックパスって言う場面が多すぎる!
不必要なバックパスは興醒めする
8:名無しさん@さかまと!
その昔、当時の王者だったアーセナルへ加入した稲本が、同じように試合(それは公式戦だったか?)で消極的なバックパスを選択し、それ以来ベンゲル監督からお声がかからなくなったという(都市w)伝説を聞いたことがあるぞ。
9:名無しさん@さかまと!
トップの選手は自分のしてほしいプレーをチームメイトに全力でぶつけていく。
言葉遣いはともかくそういった姿勢は非常に重要だと思う。
ミルナーとはチームでの立場が違う部分はあるが南野も自分のしてほしいプレーをチームメイトに全力で伝えていってフィルミーノの代わりではなく南野というプレーヤーを見てもらえるようになって欲しいな。
チームメイトに要求してそれで結果を出せばチームメイトからの評価もただゴールするよりも高まると思うし、チーム内で主張するってところも頑張ってほしい。
10:名無しさん@さかまと!
ここだけ取り上げないでツィミカス良いプレーしてた事も書いてほしかったかな
11:名無しさん@さかまと!
南野へのパスだからと言うわけではないですよね。
バックパスだから?
12:名無しさん@さかまと!
日本代表にもこんな選手がいてくれたらもっと強くなるのにね。
バックパスだらけの試合とかもう見たくない。