記事の内容
プレシーズンで躍動した南野、プレミア開幕戦の“選択肢”になったと指摘
リバプールの日本代表MF南野拓実は現地時間5日、イングランド2部ブラックプールとのプレシーズンマッチにトップ下で先発出場し、1ゴール1アシストを記録して7-2の勝利に貢献した。そんななか、英メディアは「リバプールは中盤の整備を熟考し、クロップがタクミ・ミナミノの難問に直面」と見出しを打ち、南野がプレミアリーグ開幕戦の選択肢になっていると強調している。
ユルゲン・クロップ監督の就任後、リバプールは4-3-3システムをベースとしてきたが、今夏のプレシーズンでは4-2-3-1システムに取り組んでおり、ブラックプール戦でも採用。セネガル代表FWサディオ・マネ、ブラジル代表FWロベルト・フィルミーノ、エジプト代表FWモハメド・サラーの強力3トップの舵取り役として、南野がトップ下に配置された。
試合は前半15分、33分と立て続けに失点を喫するも、同43分に右CKのキッカーを務めた南野を起点に1点を返す。後半7分にマネが同点弾を決めると、同9分にはペナルティーエリア右でボールを受けた南野が鋭いグラウンダーのシュートを放つと、ゴール前に構えていたフィルミーノが合わせて勝ち越し弾。南野にアシストがついた。さらに4-2で迎えた同26分、今度は南野がフィルミーノとの連係から、最後は巧みなキープから対峙した相手DFの股下を抜くシュートでネットを揺らした。
南野は1ゴール1アシストと印象的なパフォーマンスを披露したなか、英地元紙「リバプール・エコー」は「リバプールは中盤の整備を熟考し、クロップがタクミ・ミナミノの難問に直面」と見出しを打って報道。「クロップは開幕戦のリーズ戦に向け、頭痛の種を持っている」と、南野がクロップ監督を悩ませる選択肢になっていると主張している。
記事では「土曜日の試合(ブラックプール戦)が物語っていたように、フォーメーションの切り替えにより、南野が中心的な役割を果たせると分かった。とりわけ、コミュニティー・シールドのアーセナル戦で左サイドに配置された時に輝きを放ち、非常に機能したポジションとなった」と説明している。
8月29日に行われたコミュニティー・シールドのアーセナル戦では、南野が後半14分に途中出場したタイミングで4-2-3-1システムに切り替わり、同28分に移籍後初ゴールを奪った。新システムで臨んだ2試合で南野が2ゴール1アシストと結果を残しているだけに、クロップ監督に有望な戦術的オプションをもたらしたと見ているようだ。
Football ZONE web編集部
1:名無しさん@さかまと!
補強も今のところ無いし、マンネリ化しそうだったリバプールの攻撃にオプションが加わったのは贔屓目無しに見てもかなり大きいだろう
オリギとかシャキリと違って、既存のシステムの控えとしてでは無く、新しいシステムのピースになれてるからな
それに日本人目線で言えば、やっぱりドルトムント時代の香川の事だってクロップの頭の中にはまだあるはずだし、ハマればかなり重宝してくれそうだよな
実際ここ数試合の南野は本当に良かった時の香川のよう
2:名無しさん@さかまと!
4231はクロップがドルトムント時代にやっていたし去年からオプションとして構想にあった。そのためのピースを探していたところ、南野が目に留まり・・・、ただ去年はこれを試すチャンスがなかった。今年はプレシーズンでその目途が付いたってところ?あくまで433メインだが相手が引いてきた所での打開策として南野の出番が出てきそう、と。
3:名無しさん@さかまと!
フェルミーノの得点チャンスが増えるだろうけど、南野がディフェンスをどれだけ出来るかにかかって来る。
楽しみになってきた。
もう少し相手を抜く勝負も見たい。
4:名無しさん@さかまと!
3トップの特性を考えると4-3-3が基本システムにはなるだろうけど、研究されてきて、しかも相手がゴール前を固めて亀になった時にゴールを奪いに行くオプションとしての有効性は実証されたかな。
流石にこれをメインシステムにするのは考えにくいけど、3トップの控えとして使われるよりも南野の
必要性は高まった訳だし、長い目で見ればすごくいい事だと思うよ。
5:名無しさん@さかまと!
香川のマンU移籍も当時は凄かったが
ミナミーノのリバプール移籍と今の時期に
使われてる事も凄い事!
あとはシーズンでコンスタントに結果を出して欲しいものです!何事も継続が大事ですね。
6:名無しさん@さかまと!
基本形は4231ではなく433というのは多分ほんと。
でも433が研究されてきた感があるのもほんと。
ただのリヴァプール好きからすると、新しいフォーメーションを組める選手というだけでぶっちゃけありがたい。
しっかり機能してくれればなおのことありがたい。
7:名無しさん@さかまと!
プレシーズンで活躍したとはいえ、システムは433が基本で、まずはベンチスタートで交代枠の1番手になった感じだろう。
結果を出し続ける事で序列を変えていくしかない。
8:名無しさん@さかまと!
今のリバプールは3トップより両SBの方が大事だと思う。
特に右のアーノルドが機能しないと得点が左だけのワンパターンできついからな。
だからまずはアーノルドがやり慣れてる4-3-3でスタートで南野はまだオプションの1つだと思う。あと南野は3トップやロボとの相性がいいのはわかったけどリバプールでは1番欠かせないヘンドとアーノルドとの相性がどうなのかも気になるな。
9:名無しさん@さかまと!
マンネリ化しつつあるところでの南野は本当にチームとして大きいよね。ただ、個人的には開幕戦のスタートはこれまで通りの南野サブで433で良いのかなと思うんだよね。変に最初から南野先発で機能しなかったことを考えると、途中出場で慣れてった方がチームとしても南野自身としてもプラスになると思う。南野頑張れっ!
10:名無しさん@さかまと!
チャンピオンの宿命でどのチームもリバプール対策は考えているはずだから、南野(新しいシステム)の出番は必ず来る。その時どれだけ勝ちに貢献できるかが大事だ。
11:名無しさん@さかまと!
嬉しい悩みという事で、悩ませれるくらいになってる事が、ファンとしては嬉しい。
ただ、悩まずに選択されて欲しい気もする。
12:名無しさん@さかまと!
このメンバーだとトップ下とはいえ、かなり守備の役割が大きそう。
結構負担がかかりそうだけど、ディフェンスしながら攻撃のコントロールできるだろうか。
13:名無しさん@さかまと!
4-2-3-1にすることでサラーとマネの守備負担が増加して、特にサラーの得点が減る可能性もあるな、、。
レギュラーDF陣が誰1人出ていなかったこともあるが、4-2-3-1での守備整備はする必要がありそう。
14:名無しさん@さかまと!
まだ、チーム全員が稼働してないから、何とも言えないけど、序盤からチャンスは与えてもらえそうだ。ただ、最高峰プレミアリーグ。昨シーズンは、様子を見てもらえたけど、早い段階から結果がほしいね。
15:名無しさん@さかまと!
後半の膠着状態の時、元気に中盤を活性化する役割って感じは、素人目にもありそうな使われ方だけど、やっぱりスタメンで見たい。
16:名無しさん@さかまと!
433のシステムで完璧にハマって最高のシーズンを送っていた中で、その前線の3枚の代わりを取るのではなく、新たなシステムのキーとなるピースをとったのはほんとにクロップはさすがすぎる。
17:名無しさん@さかまと!
でも開幕は昇格して勢いのあるリーズだから守備よりの433だと思うけどね。得点が入らなかったら強攻で4231使いそうだけど
18:名無しさん@さかまと!
上手いやつは沢山いるだろうけど、自分があるというか周りとは何かが違うんだろうな 同じ日本人として誇りに思うし、レギュラー定着して欲しい
19:名無しさん@さかまと!
4231だとサラーとマネが少し窮屈そうなんよな。
かといって南野は3トップじゃ活きないし難しいところ。
どんなシステム、選手にも合わせるフィルミーノの凄さが分かるわ
20:名無しさん@さかまと!
ザルツブルク時代の南野がやっと帰って来た感じ。その南野がリブァプールにやっと組み込まれると思うとワクワクが止まらない。