記事の内容
鹿島は戦術重視の選定に誤算 コーチとの意思疎通にも一方的に バイラー監督の解任を発表・・・記者の目
鹿島は7日、レネ・バイラー監督(48)の解任を発表した。後任は岩政大樹コーチ(40)の昇格が有力。ドラガン・ムルジャコーチ(38)、マヌエル・クレクラーフィジカルコーチ(47)の退団も決まった。チームは6日の広島に敗れ、今季初の連敗で5試合連続未勝利(3分け2敗)となり、暫定4位に後退(7日終了時点で5位)。今季就任したバイラー監督は縦に速いサッカーを志向し、一時は首位に浮上したが、今夏にFW上田綺世(23)がベルギー1部サークル・ブリュージュ移籍で抜け、苦戦が続いていた。就任7か月余りの退任は、クラブ史上最短となる。
誤算が解任につながった。今季開幕前、鹿島は新監督選定に際し、候補者に同じ問いかけを行った。「鹿島でどんなサッカーをしますか」。ある候補者は「ポゼッション」と答え、別の候補も戦術を返したという。「いる選手の特長を最大限に生かすことが私のやり方」と唯一「形」を口にしなかったのが、バイラー監督だった。
鹿島は5シーズン、リーグ優勝から遠ざかっている。相次ぐ所属選手の海外移籍で勝利へのこだわりや勝負強さなど、伝統の強みを発揮することが難しくなった。そこでブラジル人を中心とした監督人事を改め、戦術で最先端を行く欧州に監督を求めた。ベルギー1部で優勝経験を持つスイス人監督は策、Jリーグに適応する柔軟性があると判断。招へいを決めた。
ロングボールで縦に速い策を用い、一時は首位に立ったが、消耗度の高いサッカーで夏に挑み、失速。課題を克服する姿勢が足りなかった。同監督はコーチの提案にも聞く耳を持たなかったといい、意思疎通は常に一方的だった。選手は試合で指示通りに戦うが、同じ形で勝てない。繰り返すうちにチームの空気は白けていった。
5戦未勝利。解任理由は結果ではなく、呼吸できなくなったチーム状況にある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7786ff556c5ca832277aa81d2561d273106eb68b
消耗度の高いサッカーで夏に挑み、失速。…いや上田抜けたのがきついだろ
冷蔵庫の残り物で炒飯作ってただけなのに
内田知宏(スポーツ報知) @hochi_uchida
4m
監督、選手、フロント。それぞれの立場に課題があり、解消できなかった印象です。まずはクラブが解任を決めた背景から。ここの判断基準はずっと変わりません。
戦術の監督じゃなくて戦力で勝てる監督選んで、トップスコアラーの上田が抜けたら当然落ちていって解任って何がしたいんだ
Jでも最弱レベルのCBだろ
将来的に移転しなきゃやっていけないと思うけどそれも上手くいかないんだろうな町田みたいに
鹿島のフォーメーションは441フリーマンとしか言いようが無かったし
動き回るFWじゃなくて本当に好き勝手動いてた
広島戦の2失点目なんて何で負けてるチームのFWがあの時間帯でSBのポジションでパス出してんだか意味不明
やってることが体育のサッカー
全部俺がとか言ってたがチームメイトを舐め過ぎ
あんなサッカーが一年も通用するわけない
鈴木ほんと適当にうろちょろするだけだし怖さ全くないよね
そりゃ代表に呼ばれませんわ
体育のサッカーは言い得て妙だな。
今回の一件、広島戦前にはもうチームと監督の間で契約解除の話進んでたんじゃないか?
試合後の監督インタビューで次の試合無いのを匂わせてたし
選手たちも知ってたから最後だからと体育のサッカーを演出したねーかな
健太ばかり言われてるけど鹿島も十分部活サッカーだと思う