今年のサッカー界は神奈川県勢の活躍が際立つシーズンとなった。J1では横浜F・マリノスが優勝。ワールドカップ(W杯)カタール大会の日本代表には県出身選手が7人入り、ベスト16入りに貢献した。今、神奈川のサッカー界に勢いがある。
「神奈川はサッカー王国と言っていいでしょう」。県サッカー協会の関佳史副会長(68)はそう話す。
2017年以降のJ1では川崎フロンターレが4回、横浜F・マリノスが2回優勝し、県勢6連覇となった。来季のJ1は湘南ベルマーレとJ2から復帰する横浜FCを合わせて県勢は4チームになる。J3のSC相模原、YSCC横浜を合わせ全国最多の6チームが県内を盛り上げている。
■Jリーグチームとともに底上げ
Jリーグの公式サイトによると、21年版の選手出身地ランキングでは、神奈川県は159人で2位にランクイン。1位は東京都の174人で、3位以下は大阪府144人、埼玉県131人、千葉県106人、静岡県78人と続く。1~3位は都道府県の人口の多い順と同じだが、神奈川県協会の河野雅道専務理事(64)は「強化、育成、普及が非常にいい状態で進んでいるということ」と話す。
16歳以下の選手で戦う国民体育大会の少年男子では今年、神奈川県が17年以来8度目の優勝を飾った。高校進学準備がある中学3年や出場機会に恵まれない高校1年の強化などを目的にサッカーの少年男子の年齢が16歳以下に引き下げられたのは06年。それ以降、神奈川勢が6度の頂点に立っている。チームの中心はJリーグの下部組織の選手。W杯日本代表のMF遠藤航(わたる)やMF三笘(みとま)薫、DF板倉滉(こう)、MF田中碧(あお)選手らも出場した。
県協会の西川稔司(としじ)・技術部会長(61)は「神奈川のジュニアユース(中学年代)、ユース(高校年代)ではJリーグの下部組織が協力的で選手だけでなくスタッフも出してくれている」と、Jリーグチームと一緒に底上げを図ってきたという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/66bdc559d5b20ccc15484a8828338d632f9b3020
>>1
静岡っていつから落ちぶれたの?
昔はサッカーが強かったイメージ
>>80
磐田の黄金期以降じゃない
あの当時は今の川崎みたいな全員日本代表狙えるって感じだったし
>>80
オフサイドってマガジンのマンガがあったころは静岡が強かったな。でも神奈川もつよかった。
>>183
オフサイド大好きだけど、1970年生まれの主人公達が高校時代が舞台だから、流石に古すぎるw
>>1
ゼルビアも仲間に入れてあげよう
>>1
でもさ結局シュートきめるのは前田他関西人なんだよなただスタメンにいるだけで全く結果出してない神奈川
>>1
川崎が凄いんだろ
なんでそんなになったんや
稲本潤一
本田圭佑
堂安律
W杯得点者は大阪が1番多いのか?
>>10
ガンバJr.ユース最強!!!
>>10
本番に強いのは度胸のいい奴ばかりか
>>10
堂安は兵庫な
>>90
大阪府尼崎市だぞ
>>10
なんか分かる気もする
地域性がフォワード向きというか
勝負弱い関東のゴミとかいらないよwwwwww
>>12
これは確かにそう。活躍してるメジャーリーガーも関西人ばかり
サッカー大国が神奈川
>>17
元祖と本舗の戦いみたい
神奈川はサッカーやる子供の数がどんどん増えてる
フロンターレも最強だしマリノスも強い
今後はさらに代表選手は神奈川ばかりになるだろう
人口比辺りの選手排出率なんかがあると参考になるんだが
>>23
チーム登録数が1番多いのは東京です
>>27
テクニック偏重
フィジカル軽視
>>27
キャプテン翼に影響されすぎた
>>30
千葉とかもはや中堅以下の糞雑魚なんだが?
ワールドカップ2022 神奈川出身
三笘 遠藤 久保 田中碧 山根 伊東 板倉
>>36
フロンターレの育成はいいだろうな
大阪のチームと違って周りの見れる人が多い
>>36
昔だったら高校No.1大学No.1の選手は常勝鹿島にもれなく入ってたけど、今は大学MVP守田、大学No.1FW旗手とか競合選手が川崎に流れてるからな
アンダーの子もそんな流れになってんじゃない
>>73
川崎の子はほとんど近隣だろ
それぞれ主力として活躍したからなあ
2022年にはDF伊藤だけになったな
税金で作られたやきう場は図書館より多いのに
>>52
まあクラブチームは一番多いのにサッカー専用スタジアムはほぼないな
マリノスとか広すぎて2万人入ってもスカスカに見えるのどうにかして欲しい
他県じゃ引越しでもしない限り受けられないユース指導が自宅から通えるのは大きい
サッカー界のビックマウス集団 愛媛県 長友佑都・鎌田大地 二名
ブラボー
>>81
と思ったら来年もプレミアリーグ3チームで、今年のプレミア1位2位は神奈川か。
中々やるなあ
共通点がある。
そう、ほとんどが富裕層地域に住んでいる事だ。
さぎぬまSC出身の権田だって東京だがすぐ隣の世田谷である。
メディアは絶対言わないがな
>>113
あのあたりは富裕層でなく地方から移住してきたべッドタウンのサラリーマン世帯の中流階級
富裕層は中心街の中区、西区付近
>>119
高級住宅街ってより新興住宅地だよな
30年前は何もなかった僻地
>>144
何もなかったのは50年前だよ
まか、今も何もないとは言えるけど
ホームセンターすら消えた
イオンに群がる地方都市を笑えない
何もないからサッカーに集中できる環境って事かな
>>113
鷺沼レベルで富裕層だなんてお前どんだけ底辺なんだよw
>>113
高級住宅街で育ちの良いのはいい面もあるがここぞという時にメンタル弱そう
PK決めたの貧乏育ちで7人兄弟の面倒見てる浅野だけ
小川
久保 三好
三笘 伊東
田中 遠藤
畠中 板倉 山根
高丘
神奈川出身日本代表
>>126
弱そう
>>126
1点も入らない気がする
>>126
林
前田 南野 柿谷
守田 本田
初瀬 瀬古 荒木 室屋
谷大阪代表
>>126
若手海外勢
22歳の中村敬斗は千葉県我孫子市出身
21歳の久保建英と斉藤光毅は神奈川県川崎市出身