天才を育むには、それを見極める眼と環境が要る。バルセロナはリオネル・メッシを、レッドスターはドラガン・ストイコビッチ(愛称はピクシー)を発掘すると、指導スタッフは周知徹底したそうである。
「あいつはいじるな」
概して天才はバランスが悪い。他競技に目を向ければ、ひとりで計23個の金メダルを獲得したマイケル・フェルプス(水泳)や短距離と走り幅跳びを両立させたカール・ルイス(陸上)などの例があるが、サッカー界で攻守万能な天才は見かけない。
かつてイビチャ・オシムは言った。
「ロナウジーニョも守備をさせてしまえば、ロナウジーニョではなくなる」
メッシもロナウジーニョも批判の矛先は「あまり走らない」ことだった。また札幌を指揮するペトロヴィッチ監督も、ある試合後の会見で「小野伸二が全力疾走をするのを久しぶりに見た」とジョークに少し毒を塗した。だが裏返せば、彼らはこれほど運動量が求められる時代に、明らかな減点を相殺してもあり余る価値を創出してきた。そもそも斯界に、素走りが大好きな天才はいない。異次元の緩急で何度も相手を置き去りにしてきたヨハン・クライフも例外ではない。
「人が走るよりボールを走らせればいい」
やはり球技の天才は、ボールを愛し、ボールに触れることで違いを生み出す。もちろんペレのように「ひとりスルー」でGKを欺くこともあるが、それもボールに触れれば無敵なキングの威圧感が大前提になる。
さてこれだけ記しただけでも、いかに日本では天才が育ち難いかがわかる。天才は異端であり天邪鬼だ。敢えてコーチの指示とは別の選択をして、それ以上の解決策を見つけ出してしまう。ピクシーは、そこで度量の広い指導者に誉められ続けたから才能が開花した。だが残念ながら日本では、少年時代からチームの勝利が優先され、個々の探求心がへし折られて来た。幼少期からチームへの献身が過度に強調されれば、良い労働者は生まれてもプロで輝く武器は磨けない。
コーチの指示以上の解決策を見つけ出す。ストイコビッチの閃きは、Jリーグでは異質に映った。(C)Jリーグフォト
若い世代には伝わり難いが、日本サッカー史上別格の天才は釜本邦茂である。野球一辺倒だった時代に、こんなスーパーアスリートがサッカーを選んだのは奇跡だった。今なら大谷翔平が迷い込んで来るような僥倖に近い。実際釜本は、引退後にセ・リーグで首位打者3度の江藤慎一の野球教室に参加し、現役高校生投手からホームランを叩き込み驚かせたという。江藤は感嘆した。
「やっぱり釜本さん、野球をやっていたら王さん、長嶋さんクラスでしたよ」
当時180センチ超えは「クマ」に例えられるサイズなのに、柔軟な筋肉、俊敏性、爆発力のすべてを備えていた。元同僚DFの弁だ。
「普通の人は何千本、何万本と蹴って少しだけ上達するのに、釜本は10~15本で出来てしまう。早稲田大学時代は、1年生なのに走る時はいつもビリの方をトボトボ。それでもリーグ開幕戦から4ゴールだから、練習で手を抜いても仕方がないか、と誰も文句を言わなかった」
かつてバルセロナ時代のボビー・ロブソン監督は「戦術はロナウド」と言い放ったが、まさに当時日本代表の戦術は釜本を軸にしていた。前述の同僚コメントを立証することになるのが、メキシコ五輪を迎える1968年初頭のドイツ留学である。タイミングが悪くチームはウインターブレイク中でオフ。仕方がないので映写機を持ち出し昔の名場面を繰り返し見ていたのだが、この2か月間で「見違えた」と誰もが口を揃える。天才はイメージだけで進化した。そのまま五輪本番では得点王を獲得し、チームを銅メダルに導いたのは周知の通りだ。ボールを蹴り始めてわずか10年あまりでの快挙だった。
アマチュア時代の日本代表選手たちは、欧州クラブへの練習参加を繰り返していたので、釜本とトップレベルの比較は出来た。
「当時世界最高のストライカーはゲルト・ミュラー。そのミュラーと得点王争いをしていたユップ・ハインケスと比べても見劣りしなかった」(日本代表の同僚だった落合弘)
つづく
6/29(月) 6:03 サッカーダイジェスト
https://news.yahoo.co.jp/articles/b54d8588e7b83755b5ef3b8766230f336c1b02a1
頭脳明晰な秀才が天才に肉薄した典型例とは…
Jリーグが開幕した1993年には、日本でU-17世界選手権(当時)が開催された。日本代表の監督が国見高校を指揮する小嶺忠敏で、ヘッドコーチは読売クラブのユースを指導していた小見幸隆。生徒を坊主にして鍛え抜く監督と、個の趣向と技術が命だと考えるコーチ。水と油の関係が、どうしてかみ合ったのか尋ねたことがある。小見は答えた。
「僕は選手を見極める時に、止める、蹴るは大前提として、いつ、どこを見ているかを重視します。相手の裏をかく、逆を取る。つまり日本の教育者や指導者が暗に否定してきたサッカーの色気です」
チームには2本の柱があった。10番をつける読売育ちの財前宣之と、韮崎高校在学中の中田英寿である。小見は全てのメニューに取り組む前に財前を呼び「格好良くやれよ」と注文を付けて模範プレーを託した。華麗にボールを扱う財前を、小嶺の愛弟子に当たる船越優蔵(国見高→G大阪)や松田直樹(前橋育英高→横浜)など高体連出身の選手たちが呆気に取られた様子で見ていたという。だがそんな財前が「小見さんがいなかったら僕は代表に入っていなかったでしょうね」と振り返る。
フィジカル中心の「小嶺メニュー」に変わった途端に、財前は劣等生に変わった。対照的に図抜けた能力を見せつけたのが中田だった。小見が教えてくれた。
「しっかりとしたキックが出来て、身体能力が高くヘディングも強い中田は、昔の代表選手タイプでした。400メートルを10本なんていうメニューがあると、ひとりだけすべて1分を切り、それでいて心拍数が160くらいまでしか上がらない」
中田を天才と評す声は少ないかもしれないが、多様な天賦の才には恵まれていた。フィジカル能力もさることながら、それ以上に特筆するべきなのは人並み外れた聡明さと自立の早さだ。中田は海外で活躍する未来像から逆算し、ブレずに先手を打ち続けた。罰走を指示されれば、その効果をコーチに問いかけ、折り合いそうもない高校の勧誘は平然と断った。早くから外国語を学び、必要な身体作りを進め、Jリーガーになると世界で通用するキラーパスを想定して高速のインサイドキックを追求し続けた。頭脳明晰な秀才が天才に肉薄した典型例だろう。
逆にU-17世界選手権でベスト11に選ばれ、間もなくラツィオに留学した財前は、度重なる大怪我に欧州での成功を阻まれた。
「生意気盛りだったガキの頃は、頑張って走っているヤツらを見ながら、サッカーはテクニックだから、と思っていました。でも身体能力は努力しても追いつかない。だから彼らにテクニックがついたら強い。それにヒデはあまり上手くない頃からよく点を取っていました」
一方カズ(三浦知良)には、中田のような身体能力や理詰めの計画性はなかった。しかし破天荒な発想と意思の強さで冒険を貫き、ブラジルという極限の環境を味方に夢を実現した。もちろん素養はあったとしても、おそらく主に大成を支えたのは後からの肉付けだ。
そして今、日本で生まれ、スペインで育った新世代の天才が躍動している。天才を計画的に生むことは出来ない。だが才能が健やかに伸びていく土壌がなければ、生まれても萎んで消えてしまう。くれぐれもスタジアムを熱狂させるのは、規律正しい労働ではない。<文中敬称略>
だから監督ではダメだったんだな。自分だと簡単にできちゃうから。
娘がテニスで有名になってることからも
>>10
久保は酒と腰痛がのう
腰痛持ちが共感するあの痛そうな顔を試合で見てられんかった
本人も今になって認めてるがただの不摂生だからな
デカイやつはどんくさいと思われるから、実際は183センチあるのに、
逆にどんくさいと油断させといて実は早い
ほうが良さそうなんだがねw
>サッカー界で攻守万能な天才は見かけない
ベッケンバウアーやマテウス程度では天才とは言えないってこと?
スポットのサッカースクールがあってね。
僥倖というやつです。
キャプテン翼が流行った頃さ。
特に野球を引き合いに出さなくても当然にレジェンドなのに
ONと比べて物凄い軽んじられてる釜本
Jリーグが始まった時に木村やラモスは辛うじて存在したが、
釜本はもっとリスペクトされるべき。
当時はショボいアマチュアの大会だから
カズは別に天才じゃないだろ。
あの当時ブラジルに言って成功したからすごいけど、成功と言ってもたいしたことないが。
他の日本人はもっと成功しないから仕方ない。
中田は時代と運が味方しだけ。フィジカルの時代になる時にフィジカルが通用したにすぎない
もっと美味いやつはたくさんいたのが現実。
パスの精度も悪くて受ける側任せだった。
技術的なものを言ったら黄金世代辺りから急激に延びてるのは否定できんだろ
トルシエも認めてるし
中田の時代は既にフィジカルの時代だったろう
中卒で単身ブラジル行ってサントスのレギュラーになったのにたいしたことないって....
今と時代が違うとは言えカズと同世代の選手でサントスのスタメンになれそうな選手って誰かいるの?
ブラジル代表がブラジルでサッカーやってた時代だぞ
中田は秀才かな
中田選手は理詰めの秀才、釜本さんは天然の天才
しかし別競技でも成功すると思うのは中田選手、理詰めだからね
中田英寿と久保建英の二人位だろうね。
日本人初のワールドクラスと日本人初の世代トップ選手として
その分野でトップにいる人って
弱小国に1人異質
リベリアのウェアみたいなもんか
凄くイメージが近いわ
その国の競技レベル関係なく突然現れたモンスターアスリート
引用元: ・【サッカー】<カズ、中田は天才なのか?>天才の定義「やっぱり釜本さん、野球をやっていたら王さん、長嶋さんクラスでしたよ」 [Egg★]