これすごく非日本的なエッセンスを端的に表現していて面白かったわ
記事の内容
浦和ユンカーが語る「ストライカー論」…日欧の“決定的な違い”とは? 日本人3選手を絶賛「欧州でもプレーできる」と太鼓判
浦和レッズのデンマーク人 FWキャスパー・ユンカーは、2021年4月に加入すると来日1年目のシーズンで公式戦32試合16得点とゴールを量産した。「FOOTBALL ZONE」のインタビューに応じた点取り屋は、ストライカーとしての資質について語った。そこにはヨーロッパと日本サッカーにおける文化的な背景の違いもあると指摘している。
◇ ◇ ◇
ユンカーの父はデンマークのプロリーグでもプレーしていたといい、そのポジションはストライカー。それは、プレーヤーとしての生まれ育ちに大きな影響を与えているという。
「僕は生まれつきのストライカーだと思う。父もストライカーだったので、僕のサッカーは生まれた時からシュート、ゴールに向かってボールを蹴るところから始まった。タックルなどではなく、シュートだね。サッカーチームに入った時から、ストライカーとしてのプレーしかやっていないんだ。攻撃について、点を取る部分以外の話を周りから振られても、正直あまり強い興味は湧かない。周りの指導者や選手がストライカーという資質、生まれつきの部分を理解してくれてプレーさせてもらえるのが理想だと思う。そこは、なかなか変えられる部分ではないからね」
そのうえでユンカーはストライカーとしての自分に必要な感情と、ヨーロッパと日本のサッカーに対するメンタリティーの違いについて語った。
「日本とヨーロッパとの違いは、向こうでは自分の感情や怒り、熱意を常に表現していかなくてはいけないこと。そこはかなり違う部分だと思う。日本では誠意を持って堅実にという感じで、その部分では上手く順応できていると思う。
ここに来た時に感じたのは、自分の感情を抑えてサッカーをしなくてはいけない部分が日本では大きいかなということ。ヨーロッパでは文化的に、ストライカーは時折、ちょっと気難しかったりうるさかったり、別の生き物という感じが許される。ただ、日本ではストライカーだからといって特別扱いされないので、そこに適応するのが大事なのかなと感じる。感情を殺さないといけない部分では、ストライカー的なセンスを少し殺さなければいけない感じになって、多少難しさもあるかもしれない。
もちろんボックスの中では、冷静であることが大事だと思う。ただ、個人的にはストライカーとしてベストなのは怒りを感じている時で、得点のために怒りのエネルギーがある時が一番自分らしくプレーできている。それは相手DFを打ち倒そうというトライに必要なことだし、そこを制御されると少し難しい部分が出るかもしれない。本能的な部分を信じてもらう、信頼を受けてプレーできると一番やりやすい」
3人の日本人ストライカーに言及「プレーの質が高い」「若いけれども印象的」
ユンカーはJリーグの印象について「タフで技術が高く、特に忍耐力のあるチームが多いというのが最初に出てくる印象。選手たちは最後まで諦めない。チャンスを掴むのはいつも大変で、ものすごくハードワークが必要な難しいリーグだと思う」と話す。
そして、ほかのチームで印象に残るFWとして、ヴィッセル神戸の日本代表FW大迫勇也やFW武藤嘉紀の名前とともに、鹿島アントラーズの日本代表FW上田綺世の名前を挙げた。
「大迫選手や武藤選手は海外でプレーしていたので質が高い。そして、鹿島の上田選手は若いけれども印象的で、このタフなリーグで得点している。情熱的で、ヘディングでもゴールができる。もちろんまだ学ぶこともあり、これからの選手だと思うけど、このまま成長すればヨーロッパでもプレーできるのではないか。情熱的な部分も向いていると思う」
日本サッカーにおいて、ストライカー育成は大きな課題として横たわっている。ユンカーの言葉からも、その伝統的な文化と風土は優秀な点取り屋の誕生を難しくしている側面はあるのかもしれない。プレー中に感情を表現することも含め、日本サッカーにとって重要なヒントがあると言えるのではないだろうか。
スーパーサイヤ人かよ
大久保が同じこと言ってた
ストライカーってそういうとこあるよな
>>612
>ヨーロッパでは文化的に、ストライカーは時折、ちょっと気難しかったりうるさかったり、別の生き物という感じが許される。
UMAは海外戻ればいいのに
日本ではむしろGKがそういう感じがする
>>645
実力があれば許されるでしょ
相手への怒りなのか
もしくは全く関係ない怒りを思い出してるのか
この点もうちょっと掘り下げて聞いて欲しかった
兎に角色んな物や人に対して怒りがあるんだろうか
普通のやつは怒っても喉輪なんかしないし喉輪するくらい怒ってたらそもそも退場になってプレー出来ない
耳かじったりする奴もいるだろ
大久保は外にダダ漏れじゃねえか
それを阻むすべて、例えば自分の不調、味方の連係の悪さ、対峙している相手DFとか
そういうすべてに対する苛立ち
長友や本田も叩いてくれって言ってるだろ
袖や襟にかわいらしいレースをあしらってみたり
なぜ日本にストライカーが生まれづらいのか議論において糸口になりそうなのに潰しにいってどうするよw
フリフリの服着てフリフリの服着た相手に吠えるのは絶対的にアホくさくなるから怒りの感情をキッチリプレーにのみ変換できるぞって名案やろがい
フリフリがフクアリに空目してしまった
GKがかっこいいと思って志願したって話なかったっけ
でもそういう感覚ってドイツでは普通だから
ノイアーみたいなのが現れたとかいう話を聞いたことがある
知らんけど
頭がよくて冷静なタイプがあっているし多い気がする
ストライカーはメンタル大事なのは確かだろうな
対戦相手とか審判とかTwitterにぶつけるのはダメだけど