リーガに挑んだ日本人(2)
1990年末、ヨーロッパにおける日本人サッカー選手の価値は急騰していた。
1998-99シーズン、セリエAの開幕戦で、ペルージャの中田英寿が王者ユベントスから2得点する活躍を見せ、世界中のサッカーファンのど肝を抜いている。中田はシーズンを通して二けた得点も達成。守備の堅さに定評のあるイタリアにおいて、その攻撃センスは燦然と輝いて見えた。
1999-2000シーズンの半ばに、中田は約18億円という移籍金で名門ローマに移籍する。"王子"フランチェスコ・トッティとポジションを争いながら、2000-01シーズンには、栄えあるスクデット(セリエA優勝)を勝ち取っている。これによって、その価値はさらに高騰し、2001年にはパルマに32億円で移籍することになったのだ。
「スポンサーを連れてきてくれるだけでなく、高い移籍金で売れる。こんな"商品"はない」
日本人サッカー選手の熱波は、必然的にスペイン、リーガ・エスパニョーラにも上陸した。
2000年1月、日本代表FW城彰二はスペイン1部リーグ、バジャドリードに移籍している。1998年フランスワールドカップには中田とともに出場。Jリーグでも過去2シーズンは25得点、18得点とゴールを量産、実績は十分だった。
「ストライカーとして基本的なスキルが高く、スペインでも通用する力を持っている」
横浜F・マリノス時代に城を指導したことがあったスペイン人監督ハビエル・アスカルゴルタはそう言って、太鼓判を押していた。
バジャドリードのほかにも、城はラージョ・バジェカーノなどから熱烈なオファーを受けた。引く手あまただったが、マーケティングの色も濃かった。たとえば当時のラージョは、財政難で国際移籍交渉が凍結されていたが、城の獲得でジャパンマネーを期待していた。「金になる」という色気は見え見えだった。しかし、どのような理由であっても、日本人選手に門戸が開かれたのだ。
そして、城はリーガで遜色のないプレーを見せている。オビエド戦では殊勲の2得点。1点目はスルーパスに抜け出し、飛び込んできたディフェンダーをかわした後、左足でファーサイドに巻くようなゴールを決めた。得意としていた宙返りのゴールパフォーマンスも見せている。2点目は、右サイドから上がったボールをエリア内で待ち受け、マークを外し、豪快にヘディングで叩き込んだ。
5/19(火) 6:30
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200519-00894170-sportiva-socc
シーズンの得点はこれだけに終わったが、リーグ後半戦は、レギュラーと言える活躍だった。
「城はゴールゲッターとしての生来的な才能を持っている」
当時の監督であるグレゴリオ・マンサーノは、そう証言していた。それは絶賛に近かった。スペインではストライカーは育てるのではなく、「生まれるもの」という考え方があるが、そのセンスに恵まれていることを認めたのだ。
「城は、自らがゴールするだけではない。ポストプレーに優れ、ゴールに背を向けたプレーにも長ける。巧みにボールを受け、体を使ってボールをキープし、起点となって、味方に好機をお膳立てできる。決してエゴイストではない。守備もできる選手で、チームに必要とされる選手だ」
当時のチームメイトで、バルセロナでもプレーしたこともあったMFエウセビオにも、城は「テクニックの高いチームプレーヤー」と、協調性を賞賛されている。1年目としては及第点。レアル・マドリード戦、バルセロナ戦にもスタメンで出場した。当時、24歳だった城は旬を迎えるはずだったのだ。
だがシーズン終盤、不穏な空気が流れ出した。10代の時にひざを痛め、そのままでプレーしていたことがメディカルチェックで判明。それは契約更新の障害になった。2部のクラブへのレンタル移籍なども模索されたものの、やはりひざがネックとなって、交渉はまとまっていない(当時はまだマーケティング優先の移籍が多く、Jクラブに在籍していたほうが年俸自体は高いなど、ひずみもあった)。
しかし、城がひとりのサッカー選手としてスペインで示した功績は小さくない。15試合出場、2得点。それは輝かしい数字ではないが、大事な第一歩と言える。もし、彼がろくに試合に出られなかったら――。リーガの門は再び閉ざされていたはずだ。
2000年12月には、セレッソ大阪から日本代表FW西澤明訓がリーガ1部、エスパニョールに移籍してくることになる。(つづく)
たいしたことないよね
その2得点は1試合で取ったから残りの14試合はゴール無しって事だもんな
ハードワークしてチャンスメイクをしていたが
FWなら点を決めてなんぼ
怪我が惜しかった
カレーとお茶漬け食ってなさい
フザケンナヨ!
ワールドカップ ハ センソー ナンダヨ!
空港で水かけられてからの思い出したようにシュート練習も忘れない
これ本当なの?
それはかっこいいわw
そのエピソード初めて聞いたわw
レアルとの試合中にフィーゴから招待されたとインタビューで見た気がする。
点はたいして決められなかったが・・・
コイツは全然点取れないくせにいいところで替えられたとか
監督のせいにしてた。
>全然点取れない。この記憶しかないな
なぜ評価するレスばかりなのか不思議だな
引退直前も中心選手で体張ってキープできてた印象あるんでびっくりした
引退するならカズだろうなと思ってた
膝の怪我がばれて流れたがw
15試合中スタメン12試合
途中出場は慣らし運転だった最初の2試合と代表での怪我から復帰した試合のときだけ
完全移籍の予定だったが中国戦で怪我して靭帯無いのがバレて破談になった
城もよくやった
西澤は城よりレベルの高いチーム、あと寡黙なタイプだから浮いてたな
だから得点の少なさは目を瞑ってもらえてた
今の代表にいたら普通に大迫とスタメン争うだろ
でもスペイン語だとJOは「ホ」って発音すっからみんなから「ホ」「ホ」って呼ばれてたとか
スペインのじいさんが「ホーはいい選手だね」とほめていた
怪我が残念
岡田武史の選手を見る目は確か
B大久保
C城
D家長、柴崎
E中村、清武、西澤、ハーフナー
大久保はデビュー戦でいきなりゴールとアシストして「これかなり行けるんじゃね?」と期待したんだがな
バルサやレアル相手でもドリブルはそこそこ通用してたし
なんで失速したんだろう
大久保も怪我で長期離脱した
代表で微妙なやつばかりだよな
久保君が例外になるかもしれんが
乾はロシア大会のヒーローじゃん
清武がEなのはちょっとかわいそう
1年持たなかった半年逃亡組はもれなくEでよろしい
それで結構ヘディングが強いからDFはやりにくいし
センスのみで点とってたイメージ
外人枠があるとこういう選手は弾かれる
それでもセリエAのカズよりはずっと良かったのは間違いない
しっかり守備してポストもこなしてと
監督的には重宝してただろう
城はなんでも出来たからのう
日韓ワールドカップでリベンジしたかったろうに
日本のメディカルチェックの緩さや認識のなさが浮き彫りになった事件だったな
バルサで活躍していたクライファートも次にプレミア行ったけど膝で終わっていった
プレミアよりリーガの方がメディカルチェックが緩かったことになるね
城彰二
1シーズン 15試合2ゴール0アシスト
西澤明訓
1シーズン 6試合0ゴール0アシスト
大久保嘉人
2シーズン 39試合5ゴール6アシスト
中村俊輔
1シーズン 13試合0ゴール0アシスト
家長昭博
2シーズン 18試合2ゴール1アシスト
指宿洋史
1シーズン 1試合0ゴール0アシスト
ハーフナー・マイク
1シーズン 5試合0ゴール0アシスト
乾貴士
4シーズン 109試合13ゴール10アシスト
清武弘嗣
1シーズン 4試合1ゴール2アシスト
柴崎岳
2シーズン 29試合1ゴール0アシスト
久保建英
1シーズン 24試合3ゴール2アシスト
大久保そんなに試合出てたのか
何か干されてたようなイメージあったが記憶違いか
降格を救った救世主だぞ
あとプジョルをちんちんにした
久保よ
無惨に散った先人達の屍を越えてゆけ
たかしあいしてる
確かプジョールとユニ交換したと思う
城ほど過小評価されてる奴もそういないだろう
全部ラモスのせい