記事の内容
トップ3は昨年度と変わらず、神戸、名古屋、浦和の3クラブ
Jリーグは5月27日、2019年度のクラブ経営情報開示資料を先行発表。
全55クラブのうち、新型コロナウイルスの影響で決算の確定が延期となった
6クラブ(水戸、栃木、東京V、横浜FC、山口、相模原)と
3月決算の4クラブ(湘南、磐田、柏、YS横浜)
を除いた45クラブの経営情報を開示した。
7月には全55クラブの経営情報が開示され、
Jリーグ全体の収入規模や具体的な数値データの発表が行なわれる予定だ。
ここでは、発表された各クラブの経営情報を元に、
2019年度にJ1に所属したクラブのスポンサー収入をランキング化してみた。
トップ3は昨年度と変わらず、神戸、名古屋、浦和の3クラブ。
楽天がバックアップする神戸は前年比約11億円増の74億500万円、
トヨタがバックアップする名古屋は約7億円増で初めて40億円を突破している。
2017年のルーカス・ポドルスキの加入から、
アンドレス・イニエスタ、ダビド・ビジャと毎シーズン、
世界的なスターを獲得して注目を集めた神戸は、
17年度から比べても2倍以上となる約40億円の増加となっている。
多くのクラブがプラスとなっているなかで、
昨年度から大幅な減収となったのが15位の鳥栖で、
実に14億8600万円のマイナスとなり、前年の4位から大きく後退した。
鳥栖は、2015年7月から3年半にわたって支援を受けてきた
サイゲームスとのスポンサー契約が19年1月で終了。
これが営業収益の大幅なマイナスにも直結している。
J1全体(対象16チーム)では、前年比32億5800万円増となっており、
上記の神戸、名古屋のほか、浦和やFC東京、川崎などが増収に大きく貢献している格好だ。
J1クラブのスポンサー収入ランキングは、以下の通り。
■スポンサー収入 ※( )内は前年比
1位 神戸 74億500万円(+11億9700万円)
2位 名古屋 40億7700万円(+7億3200万円)
3位 浦和 38億4100万円(+6億1500万円)
4位 FC東京 24億1900万円(+4億3100万円)
5位 鹿島 23億300万円(+1億4700万円)
6位 横浜 22億6300万円(+2億3000万円)
7位 川崎 21億4300万円(+6億6500万円)
8位 清水 19億3700万円(+1億8000万円)
9位 G大阪18億6300万円(+1800万円)
10位 C大阪17億700万円(-7900万円)
11位 広島 15億8200万円(+5200万円)
12位 札幌 14億4000万円(+1億3400万円)
13位 仙台 11億6500万円(+2800万円)
14位 松本 11億4500万円(+1億5400万円)
15位 鳥栖 8億1000万円(-14億8600万円)
16位 大分 7億2600万円(+2億4000万円)
※3月決算クラブ(2018年度)
湘南 12億2400万円
磐田 18億6900万円
構成●サッカーダイジェストWeb編集部
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9331f808f830471f0770a89ecbb1bf5633f28d65
1:名無しさん@さかまと!
スポンサーは原則地元の企業に限るなどと
訳のわからない縛りを祀り上げて
毎シーズン金銭面で勝手に苦労しているクラブを
長年応援しています
当然ながら前期の決算も莫大な赤字を計上しました
2:名無しさん@さかまと!
大分がいかに省エネで頑張ってるかがわかる。片野坂監督凄いね
3:名無しさん@さかまと!
軒並み億単価で増収の所、広島・大阪x2・仙台は届かず・・・
仙台はブランド力(クラブ&地域)・2次産業の弱い地域・支店経済とか理由は色々想像できるけど、
広島と大阪はなんだろ?大口のスポンサーでも降りたのかな?
4:名無しさん@さかまと!
大分程費用対効果の高いクラブは無いな。
5:名無しさん@さかまと!
スポンサー収入だけみた費用対効果では鹿島、川崎、横浜あたりは毎期よくやってる。
6:名無しさん@さかまと!
この状況でも弱い名古屋って…