鹿島 2-1 柏
[得点者]
63'上田 綺世(鹿島)
65'仲間 隼斗(柏)
88'白崎 凌兵(鹿島)
スタジアム:県立カシマサッカースタジアム
入場者数:4,550人
https://www.jleague.jp/match/j1/2021/040701/live#live
FC東京 2-1 札幌
[得点者]
61'ディエゴ オリヴェイラ(FC東京)
69'ディエゴ オリヴェイラ(FC東京)PK
83'アンデルソン ロペス (札幌)
スタジアム:味の素スタジアム
入場者数:6,236人
https://www.jleague.jp/match/j1/2021/040702/live#live
川崎 1-0 鳥栖
[得点者]
65'遠野 大弥(川崎)
スタジアム:等々力陸上競技場
入場者数:9,173人
https://www.jleague.jp/match/j1/2021/040703/live#live
横浜FC 0-3 広島
[得点者]
20'浅野 雄也(広島)
35'浅野 雄也(広島)
40'柴﨑 晃誠(広島)
スタジアム:ニッパツ三ツ沢球技場
入場者数:1,899人
https://www.jleague.jp/match/j1/2021/040704/live#live
湘南 0-0 名古屋
[得点者]
なし
スタジアム:レモンガススタジアム平塚
入場者数:5,285人
https://www.jleague.jp/match/j1/2021/040705/live#live
清水 0-2 浦和
[得点者]
40'岩波 拓也(浦和)
90'杉本 健勇(浦和)
スタジアム:IAIスタジアム日本平
入場者数:5,548人
https://www.jleague.jp/match/j1/2021/040706/live#live
G大阪 0-0 福岡
[得点者]
なし
スタジアム:パナソニック スタジアム 吹田
入場者数:5,604人
https://www.jleague.jp/match/j1/2021/040707/live#live
神戸 1-0 大分
[得点者]
11'古橋 亨梧(神戸)
スタジアム:ノエビアスタジアム神戸
入場者数:5,180人
https://www.jleague.jp/match/j1/2021/040708/live#live
徳島 1-0 仙台
[得点者]
24'岸本 武流(徳島)
スタジアム:鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム
入場者数:3,515人
https://www.jleague.jp/match/j1/2021/040709/live#live
※各スタジアムは新型コロナ感染の影響で入場制限有り
>>1
杉本健勇の豪快ボレーが炸裂!浦和が清水を2-0で退け今季初の連勝を飾る
浦和レッズは4月7日、J1第8節で清水エスパルスと対戦。アウェーの地、IAIスタジアム日本平に乗り込むと、2ー0で勝利を収めた。
浦和は前節の鹿島戦と同じ4-1-4-1システムで、メンバーも変更なし。GKに西川周作、最終ラインは右から西大伍、岩波拓也、槙野智章、山中亮輔。アンカーには柴戸海、2列目は右から関根貴大、武田英寿、小泉佳穂、明本考浩が並ぶ。1トップには武藤雄樹が入った。
一方ホームの清水は4-4-2。前節からはスタメン6人が変更となった。GKは権田修一、最終ラインは右から原輝綺、ヴァウド、鈴木義宜、奥井諒。2ボランチは竹内涼、宮本航太のコンビで、右サイドハーフは中山克広、左サイドハーフは中村慶太が起用された。2トップはチアゴ・サンタナ、ディサロ燦シルヴァーノとなった。
浦和は立ち上がりからテンポの良いパス回しを展開していく。一方で、ボールを奪われれば、すぐさまプレスで相手を囲い込み、ボール奪回を狙っていった。
12分には、小泉からのパスを受けた山中が相手をひとりかわし、シュートを放つ。ゴールの左上に外れたものの、前節で鹿島を破った勢いを感じさせる。
さらに31分には明本、武田、西らが巧みなコンビネーションで相手の陣形を崩していき、ゴールまで迫る。
すると40分、山中の鋭いCKから岩波が豪快なヘディングを叩き込む。岩波にとって19年10月ぶりのゴールで、浦和が先制に成功した。
守備でも集中を切らさず相手の攻撃を阻止。前半は自陣でパスを奪われて中山のシュートを浴びた33分以外には目立ったピンチはなかった。
後半はややチアゴ・サンタナの個人技や中山のスピードに苦しめられる場面も見られたが、ハイプレスの強度は落とさない。
さらに82分には山中のパスミスを奪われ、後藤にシュートを受けるなど、62分にエウシーニョが投入されてから清水にペースを握られた。
68分には1トップの武藤に代えて興梠慎三を、75分には武田に代えて杉本健勇を起用するなど、攻撃的なカードを切り追加点を狙いにいったロドリゲス監督の策が奏功したのが90分だった。
途中交代のボランチ伊藤敦樹のクロスに走り込んだ杉本健勇が豪快に右足を振り抜きネットを揺らして追加点。リードを広げ、勝利をグッと近づけた。
そのまま試合は2-0で終了。開幕序盤は苦しんでいた浦和が今季初の連勝を飾った。一方の清水は2試合ぶりの勝利とはならなかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b389832c2e5df6ca655df7ff2677eb956db7839
J1 第8節終了
*1 川崎 9試合 勝ち点25 +18 ◯△◯◯◯
*2 名鯱 8試合 勝ち点20 *+8 ◯◯◯△△
*3 神戸 8試合 勝ち点17 *+5 ●△◯◯◯
*4 広島 8試合 勝ち点16 *+7 △◯◯△◯
*5 桜大 9試合 勝ち点16 *+5 ◯◯△◯●
*6 瓦斯 8試合 勝ち点15 *+3 △◯◯△◯
*7 鳥栖 8試合 勝ち点14 *+8 △◯△●●
*8 横鞠 7試合 勝ち点14 *+5 ◯◯延△◯
*9 徳島 8試合 勝ち点11 *+1 ●●◯◯◯
10 浦和 8試合 勝ち点11 *-5 ●△●◯◯
11 福岡 8試合 *勝ち点9 *-2 ◯◯△●△
12 清水 8試合 *勝ち点8 *-4 △●◯●●
13 札幌 7試合 *勝ち点7 *+1 延△●◯●
15 鹿島 7試合 *勝ち点7 *-2 △●●●◯
14 湘南 8試合 *勝ち点6 *-3 ◯●△△△
16 大分 7試合 *勝ち点5 *-5 △●●●●
----------------------J2降格
17 木白 8試合 *勝ち点4 *-7 ●●●△●
18 脚大 3試合 *勝ち点2 *-1 延延延△△
19 仙台 7試合 *勝ち点1 -15 ●延●●●
20 横縞 8試合 *勝ち点1 -17 ●●●△●
6試合延期: 脚大
1試合延期: 名鯱、横鞠、大分、鹿島、札幌、仙台
かっけえ
これがいつもできたら文句無しなのだが
和製カバーニ
どうすんだよ
4大に引き抜かれちまう
やべえ
お値段以上じゃん
>>183
2980円以上の価値はある
プレッシャーないところだといいプレーするな
足下のボールひたすら刈られてたけどな
ユンカーいうのはまだか
相手一人少なかったし
まぁ、相手が清水だし。
仙台、山形、秋田、新潟
新潟は今J2首位やで
岩手が上がってくるかも
新潟は東北じゃない定期
伊藤敦樹のクロスも良かった
神戸さん…w
小柏のドグソもやや厳しめではあるが妥当でしょ
ミンテのがドグソは流石にどうなん??
pkの前にもオリベイラが相手引っ張ってるの考慮してないし
※キム・ミンテがイエロー掲示からVARでレッドになるシーン
でもキムミンテがディエゴに足かけて倒さなきゃそのまま1対1だろ?
ボールは完全にコントロールしてたし
小柏のやつのほうがパス出した後に行ってるからDOGSOか?って思ったわ
荒木がクソなのは確かだが
コロナのせいでこいつを当てられるのは勘弁してほしい
判断が曖昧だから守備やりにくい筈
キムミンテの足裏キックとチャナティップの手でのカウンター潰しにカード出ない事に対して一言どうぞ
この試合のVARが群馬北Q戦で盛大にやらかした柿沼だったのは偶然か何か…
ありゃドグソでいいと思うよ
明らかな
Denying Obviously Goal Scoring Opportunity
です
教科書に載せたいぐらい明確にドグソ
初めてDOGSOって言葉聞いた時はポルトガル語かと思ったぜ
全会場合わせて4枚
ワーワーサッカーってことでいい?
てんやわんやのわーわーサッカー
>>58
言ってることはポゼッションで圧倒して、ボール奪われたら即取返すサッカー
欧州ならグアルディオラ、J1なら川崎がやってるのが近いんじゃないかな
土曜の札幌戦どうなるんやろ?
ほんと鹿島のこの低迷って強化部長が時代遅れになったってのが正しいわな
徳島とか凄いじゃん
>>112
時代遅れとは思わないけど、合ってはいないね
昔の鹿島は、何か凄そうな選手とって、選手が話し合って試合して戦術できてた
結果として欧州風、学術的だとエコロジカル・トレーニングというのに近い体制だったと思う
今はゲームモデルありきなので、選手の評価・獲得もゲームモデルありきに変えないといけない
鹿島はこれが出来ていないと思う
杉岡とか合ってないのに、取って干したり
三竿も悪い選手じゃないけど、ポゼッションには全くあってなかったり
*プレスでのボール回収はよいけど、ポゼッションの局面では足引っ張りすぎ
選手→戦術で成功してたのに、戦術→選手に変えてノウハウ不足で失敗してる
鹿島は選手を海外に行かせすぎた結果
戦術をパターンに落とし込もうとしてるけど
クラブの歴史の中で今までやったことがないから
いまだに四苦八苦している状況だな
あとはキャプテンシーのある選手がいない
三竿は頑張ってるがかえって空回りしている
>>199
いや、だから補強で失敗し続けた結果でしょ
川崎なんか山根とかエウシーニョの枠きっちり埋めてんだから
剣豪が引退した穴に田中当てはめてその移籍した後見越してシミッチとか
レオシルバなんてどうみたって小笠原より2テンポ遅いし下手だし
坂元獲って遠藤放出できたのに遠藤残して和泉とって土居と〇被りとか
杉岡もそう
横Mの受難とチアゴの僥倖を学ばないで脚が遅いCB揃えたり
三竿獲った時だって磐田から川辺獲るチャンスがあった
補強で失敗しすぎだよ
剣豪の後釜は本当は脇坂だったんだけどな…
憲剛2世は養父、田坂、大島、可児とか沢山いたぞ
>>212
それは結果論
川崎はずっと攻撃的戦術をやってきたので、そういう戦術に合う選手、獲得すべき選手についてのノウハウが蓄積してるはず
対して鹿島は、何かプロで成功しそうって選手を集めて、試合やりながら戦術を構築して勝ってきた
ザーゴからこの方針を変えたんだけど、色んなとこでノウハウ不足がでてる
その結果としての補強失敗
ザーゴで取った選手でないが、象徴的な選手が三竿
守備では強みある選手で、それを活かす大岩のカウンターなら優勝争いもでき、代表でも呼ばれた
ACLに優勝にも貢献
ポゼッションでは下手な選手なので、ザーゴになってからはボロクソ、代表にも引っかからない選手に
>>230
結果だよ
時代についてけなくなった結果が鹿島
ポジショナルプレーをさっさと取り入れた川崎
補強失敗した結果が鹿島
補強成功した結果が川崎
下手糞ばっか集めてチーム力自体低下した川崎
確かな基準を持って適切な選手を集めてかつての鹿島のような盤石さになった川崎
時代についてけなくなったのが鹿島といのがはっきりしてる
さらに費用対効果をもってすればさらに鹿島は失敗してる
でも小笠原の穴埋めは誰だって無理だよ
あそこまで影響力持ってる選手なんていない
ボールや選手の動かし方とかよりももっと深いところでゲームをコントロールしてるんだから
>>62
やったね!仙台サポがフクアリに行けるよ!
※ジェフがJ3に落ちなかった場合
前半40分:三幸(湘南)黄
前半43分:三幸(湘南)黄2枚目で赤
後半12分:田代(鳥栖)一発赤
後半14分:キムミンテ(札幌)一発赤
多分後者じゃね
大分は地味どころか去年のゴールゲッターごっそり抜けてるからなぁ
あんだけ時間止められたらコンサドーレのディフェンス集中力切れるわ
取りこぼしがない分勢いある攻撃的なチームが勝ち星重ねて引き離されないようにしないとな
代表初ゴール決めたから一皮剥けたかな
自信持ったプレーで勢いが増した
いや元々抜けてただろ
古橋山口は抜けてた
菊池とかも成長してるし
ウイングもやっていた選手だし、縦に突っ込ませたほうが良い。
川崎や浦和は過剰に横の動きを要求するから合っていなかった。
セレッソで大活躍した年は、横は山村さんがサポートしてくれたわけで。
んで桜時代1シーズン何点取ったの?
22点とってるからそこでは叩けないぞ
一年だけね
あんな見事なダイレクトボレー決めるなんて
みんなカズを観たいのに
まぁこのまま行くと降格決まった後に最年長出場更新して引退やないの?
さすがにもう無理って理解してるやろ本人も
そこが勝負
そっか今回落ちるの4つか
横FC、仙台、湘南、大分で決まり
びっくり枠で柏かガンバだろ
もうシーズン途中で降格させた方がいいんじゃねえか、去年残したのが間違いだったわ
退場がなければ0-0のスコアレスドローだったな
※鳥栖DF田代の退場シーン
退場しなけりゃそこで一点入ってだろうが
>>150
鳥栖は前半から大量失点してもおかしくなかったし、
川崎相手に退場者出して最小失点で済んだのが奇跡。
CBが退場したのは戦術の構造的欠陥。
一発レッドで止めなきゃ1点入ってたんだからその理屈はおかしい
パス回しは上手い
地味にそう思う
派手にそう思う
テグ就任で決まってただろ
今さら
そもそも去年もコロナの救済措置がなかったら降格してたんだからテグ就任以前の問題
でも鳥栖や大分からすると選手は揃ってると思われるんだよね
監督選びで失敗したのは大きいよ
監督がもうちょっとマシだったらここまで酷い守備にならなかった
みんな知ってる
江坂とクリスチャーノは機能してる
真ん中のFWが来日したら勝てるよ
たぶん
守備にも不安がある
その2人までまともにボールが行かないからどうだろ
前で奪ってのショートカウンターしかチャンスは作れてなかったけど
鹿がアホみたく稚拙なのに繋ぎたがるから今日は良かったが
脚と同じでオルンガなみに一人でなんでもできるやつじゃないと
そこまでボール回ってこない可能性は…?
なんでよ
toto鉄板だぞ
今日はVAR柿沼セットだからお得だよな
柿沼VARとかやってんのかよwww お前がVARしてもらえよwww
良いゴールだったお疲れ!
決定機作られまくっても権田が全部止めちゃって
序盤戦勝ち点を拾うのをイメージしてたが
てか鳥栖時代の印象が強すぎたか
まあ権田で多少稼いだよ
何しろずっと攻められてるからな
開幕前は今年は万全な補強が出来たと思ってワクワクしてたのに(´・ω・`)
鹿島と柏やばい
相手が清水だっただけだよ。
8戦負けなしだった。
3年目で通算6ゴール目
1点5000万円
PKゴールを除くと1点1億円
一億も払ってるのかよ。知らんかった。
今年でバイバイだな。契約が残ってるか知らんけど。
勝てるところには勝ってそれ以外は負けなきゃいいかな、これで34試合で勝ち点50が城福サッカーだぞ
そっかァ
まぁ残留争いしない程度に頑張ってくれたら御の字だから良いかも
今日は何回か取られはしたものの中に中にえぐってやるってドリブルしてくるわ
VARがモタモタしてただけじゃね?
柿沼がVAR担当だぞ?
荒木だけでもクソなのに柿沼までセットって時点でまともにならんわ
村上東城のVARとか無意味じゃんとかいっててサーセンっした
実際、無意味だったけど。福岡荒すぎ
自分の目指すサッカーをやりにきてる
戦術家なだけにかなり細かくやってるわ
そして基礎技術とサッカー脳いい選手集めてるからちゃんと成績残してる
J三大塩サッカークラブ
広島
ガンバ
瓦斯
コイツらの試合観てるといつも眠たくなるわ
わかるガンバはくそつまらん
毎試合眠くならない試合するチームはどこ?
サッポコw
藤田ジョエルとまだ合流できてない外国人2人の移籍金で数億突っ込んでる
ケニア代表マシカ
そしてイニエスタ復帰したらヤバいわ
選手層は厚くなるけど守備時のバランス崩れるかも知れないからルヴァン杯で試しながらってところだね
全体的なプレーの方向
反則とゴールの距離
守備側競技者の位置と数
ボールをキープできる、またはコントロールできる可能性
これジャッジリプレイでもやたら言うけどさ
結局そのファウルが無かったらGKと一対一みたいな決定機になるかどうかって考えで判断すればいいんだよ
その条件はそれを言語化したにすぎない
それを元に考えても回りくどくなるだけ
浅野の弟ってイメージほど活躍してないぞ
欧州移籍するにはあのポジションでもシーズン2桁は必要だろう
インタビュアーの女性が面白いから
古橋ちょいちょい困惑してて草
代わりにGKの谷は五輪世代で1番デカイのな
マジレスすると波多野
サイズがなぁ
CWCに広島出た時にブレイクしかけたんだけど、その後伸び悩んでる
熊スレでは不評
有力選手が海外行き過ぎだし外国人選手のもレベルも普通だし
川崎の試合数が1試合多いから見た目ほどまだ一強ではない
1節あれば追いつかれる距離
>>294
奥川、藤本、中村敬、鈴木冬、若月、斉藤未、光、ニッキ
コイツ等のどの辺が有望選手・・・?w
J1下位のスタメンどころかスタメン取れずにサブでスイス()に逃げてった雑魚も居るがw
三笘とか田中碧は海外行きそうだけどなぁ
名古屋グランパス
1位 1 ランゲラック 32歳 名古屋グランパス GK 1億5000万円
2位 19 齋藤学 31歳 名古屋グランパス FW 1億円
2位 10 ガブリエルシャビエル 27歳 名古屋グランパス FW 1億円
2位 8 柿谷曜一朗 31歳 名古屋グランパス FW 1億円
5位 7 阿部浩之 31歳 名古屋グランパス MF 8000万円
5位 5 長澤和輝 29歳 名古屋グランパス MF 8000万円
5位 44 金崎夢生 32歳 名古屋グランパス FW 8000万円
8位 16 マテウス 26歳 名古屋グランパス FW 7000万円
9位 2 米本拓司 30歳 名古屋グランパス MF 6000万円
9位 3 丸山祐市 31歳 名古屋グランパス DF 6000万円
11位 14 木本恭生 27歳 名古屋グランパス DF 5000万円
11位 15 稲垣祥 29歳 名古屋グランパス MF 5000万円
11位 25 前田直輝 26歳 名古屋グランパス FW 5000万円
11位 4 中谷進之介 25歳 名古屋グランパス DF 5000万円
15位 23 吉田豊 31歳 名古屋グランパス DF 4000万円
16位 9 山﨑凌吾 28歳 名古屋グランパス FW 2500万円
17位 11 相馬勇紀 24歳 名古屋グランパス FW 2000万円
17位 6 宮原和也 25歳 名古屋グランパス DF 2000万円
19位 21 武田洋平 33歳 名古屋グランパス GK 1800万円
20位 17 森下龍矢 23歳 名古屋グランパス DF 1500万円
21位 13 藤井陽也 20歳 名古屋グランパス DF 700万円
21位 26 成瀬竣平 20歳 名古屋グランパス DF 700万円
23位 18 渋谷飛翔 26歳 名古屋グランパス GK 600万円
24位 27 児玉駿斗 22歳 名古屋グランパス MF 460万円
24位 24 石田凌太郎 19歳 名古屋グランパス MF 460万円
26位 22 三井大輝 19歳 名古屋グランパス GK 420万円
27位 28 吉田晃 19歳 名古屋グランパス DF 400万円
総年俸 12億5540万円(J2位)
平均年俸 4649万円
平均年齢 27.15歳
登録選手数 27人
監督 マッシモ フィッカデンティ 53歳 1億円(J3位)
齋藤が1億か・・・
2980と同じ匂いがする
斉藤と阿部ってあんまり試合に出てるとこ見ないな
阿部って地味にスペなんだよなあ。肉離れも持病状態だし
つかこのお値段のランゲラックがサポに相手GKの谷のがマシとか言われてたのか
個人的に谷はA代表でいいとおもってるが
申し訳ないけど、中学生レベルに見えて途中でチャンネル変えたわ・・・
鹿島柏戦とか下位同士の試合でレベルとか言われてもなw
せめて川崎鳥栖戦観てから言ってくれ
16位vs17位の絶不調同士の対戦じゃないか
上田のゴール以外見所何もなかった試合だぞ
引用元: ・【サッカー】J1第8節 鹿島×柏、F東×札幌、川崎×鳥栖、横C×広島、湘南×名古屋、清水×浦和、G大×福岡、神戸×大分、徳島×清水 [久太郎★]