1: 2021/10/30(土) 08:02:25.59 _USER9
記事の内容
「カリスマですよね」本田圭佑が新庄剛志氏の日ハム監督就任に見解!「サッカーも早くライセンスをなくすべき」
サッカー界のカリスマ本田圭佑が、野球界のスターの帰還に言及した。
10月29日、プロ野球の日本ハムファイターズの新監督に、OBの新庄剛志氏が就任することが正式に決定した。ド派手なパフォーマンスで日本の野球界を盛り上げ、メジャーリーグでも期待以上の結果を残した男の現場復帰に、話題が沸騰している。
そんななか、同日に行なった自身のYouTubeチャンネルの生配信で、フォロワーから「ファイターズの監督が破天荒なカリスマ、新庄さんになりました。新庄さんについてどう思いますか」と質問を受けた本田は、次のように回答している。
「新庄さんで思い浮かぶのは、ヘリコプターで登場とボール球をホームラン。あとはすげー美体。その3つだけでも、まさにカリスマですよね。(ゲームの)パワプロでもよく使ってましたよ。めちゃくちゃ肩が強いんですよね」
「ボール球をホームラン」というのは、阪神タイガース時代の「敬遠球をサヨナラヒット」の記憶違いかもしれないが、いずれにしても、本田にとっても型破りなイメージが強く残っているようだ。
そして、この驚きの監督就任をサッカー界の事象とも結び付け、「このニュースを聞いて何を思うか。ほんま、サッカーも早くライセンスをなくしたほうがいい」と続けている。
本田が事あるごとに主張し続けている「指導者ライセンス不要論」。破天荒男の監督就任で、改めてそれを感じたようだ。
2: 2021/10/30(土) 08:03:20.09
お前が監督やりたいだけだろ
4: 2021/10/30(土) 08:04:06.95
野球みたいに不祥事だらけにしたいのか
指導者が多少まもとなのはライセンス制のおかげなのに
33: 2021/10/30(土) 08:18:18.95
>>4
試合中にメモってるインテリ揃いだしな。
108: 2021/10/30(土) 08:41:40.82
>>4
マラドーナ監督を見てもそれ言えるの?
129: 2021/10/30(土) 08:48:26.33
>>4
それ証明出来るの?
5: 2021/10/30(土) 08:04:59.68
まあ俺もプロの監督にはライセンス要らんと思う
ライセンスあったところで森保レベルだし
9: 2021/10/30(土) 08:07:40.78
本田はパワプロで遊んでいたのか
11: 2021/10/30(土) 08:08:14.59
無能を排除すらには資格は一番最適
自分を見たらわかるだろ
29: 2021/10/30(土) 08:16:44.61
>>11
ほんこ
87: 2021/10/30(土) 08:34:28.46
>>11
今の代表監督見てもそれ言えるの?
152: 2021/10/30(土) 08:54:30.03
>>87
広島では成功していたわけだし最低限の補償としか言いようがないな
187: 2021/10/30(土) 09:09:02.02
>>87
だから今以上にS級ライセンスを厳しくするべきだな、意見だわ
代表監督が不甲斐ないからってじゃあライセンス無くせとはならんだろ
13: 2021/10/30(土) 08:09:48.29
ライセンス()なんて時代遅れだからな
もしライセンスが意味あるならサッカー指導者のパワハラや暴力なんて起こらない
マナーと一緒で、金儲けだよ
15: 2021/10/30(土) 08:11:10.04
さてはこいつ講習受けるのがめんどくさいんだな
17: 2021/10/30(土) 08:11:18.74
ライセンスくらい取れよw
20: 2021/10/30(土) 08:12:44.10
ライセンスがあってもパワハラで問題になる監督もいるし
ライセンスで学ぶ内容と監督の能力とも関係があるわけでもなさそうだし
参入障壁を高くしたいのかもしれないが取得に何年もような厳格さは必要はないと思う
22: 2021/10/30(土) 08:13:37.06
監督が客寄せパンダでもいい野球と違ってサッカーは重要なポジションだから無理だろ
23: 2021/10/30(土) 08:13:40.21
ライセンス廃止はやりすぎとしてもS級ライセンス取得条件は緩和すべきだと思うけどな
Jリーグは明らかに監督の供給量が足りてない
25: 2021/10/30(土) 08:15:17.35
最近の本田さんは安売りしすぎでイメージ崩れた
28: 2021/10/30(土) 08:15:54.83
野球とサッカーでは監督の重みや責任が違うと高木豊は断言してたけど、
まあそうなんだよ
どっちが良い悪い、上か下かの話ではなく仕事内容が全くの別物
30: 2021/10/30(土) 08:16:54.79
ライセンスはあっていいけど、少人数の講習を受けないと貰えないのがね。受講者も協会が決められるシステムだから、協会お気に入りであれば、優先的に資格も仕事も得られてしまうのが欠点。
32: 2021/10/30(土) 08:17:57.41
武田でも取れるS級ライセンスに価値なんてないし廃止でいいよ
35: 2021/10/30(土) 08:18:54.44
ライセンスなしでしたカンボジア監督の成績はどうだったの?
36: 2021/10/30(土) 08:19:45.50
サッカーのライセンスってそんな難しいの?
47: 2021/10/30(土) 08:23:24.77
>>36
ライセンス取るにはコネが必要
複数の推薦人がいないとダメだから利権の温床になってる
57: 2021/10/30(土) 08:26:26.06
>>36
S級は時間かかるという意味で難易度が高い
平日に何日も拘束される日程が1年続く時点で社会人にはかなり厳しいでしょ
職場や家族の理解が相当必要になるからな
37: 2021/10/30(土) 08:20:32.39
S級取るための研修で現場を離れるとかは本末転倒だけど
ライセンス廃止は無理だろ、海外でも相手にされない
38: 2021/10/30(土) 08:20:36.68
選手時代に大した結果も出して無いのにライセンスだけが取り柄の人もいるしな
45: 2021/10/30(土) 08:22:30.71
>>38
選手の時の実績と指導者に何の関係が?
40: 2021/10/30(土) 08:20:48.09
監督向きの性格してないと思うんだよな
58: 2021/10/30(土) 08:26:35.63
>>40
木崎が本田は自分のやりたいサッカーにいっさい妥協しないから、選手がついていけなくなって、木崎たちスタッフが本田のいない間に修正してたと言ってた。
本田のえらいとこは、スタッフが勝手にやっても結果が良ければ受け入れてくれてたとこだったそうで。
43: 2021/10/30(土) 08:21:54.50
お前が楽したいだけだろ
日本のライセンスじゃなくていいから
UEFAライセンスとりなさいよ
44: 2021/10/30(土) 08:22:01.11
ライセンス制度=参入障壁のせいで森保みたいなのが代表監督やれてるのはあるわな
46: 2021/10/30(土) 08:22:44.67
本田は子供指導の免除が緩々だからそちらは厳しくして結果が重要なプロのライセンスは緩くすべきと言ってたな
実際ゴミが監督になったら一瞬でクビに出来るような供給量があった方が優秀な監督は出て来ると思うわ
森保みたいなのが日本代表の監督ってヤバすぎるやろ
48: 2021/10/30(土) 08:23:32.14
野球の監督はスタメン組んで選手交代するだけの簡単なお仕事だからな
サッカーと一緒にするところがバカ
49: 2021/10/30(土) 08:24:26.15
ライセンスあっても優秀な監督でもないしな
51: 2021/10/30(土) 08:25:07.79
他人が作った理論を覚えることができないのは指導者として致命的だろ
53: 2021/10/30(土) 08:25:26.13
元選手でいきなり成功する人なんて現在でもかなりレアケースだけど
ライセンスなくしたらそれがさらにカオスになるわけよね
雇う側のクラブはそれ嬉しいか?
62: 2021/10/30(土) 08:27:23.01
>>53
クラブは結果責任で監督を選ぶんだからいいだろ
むしろ監督候補が増えて選択肢が増える
64: 2021/10/30(土) 08:28:02.27
>>53
誰とも知らん人間より元選手を信用するだろうからあんまり変わらんよ
ライセンス精度がなければ選手の引退後すぐ監督として最前線に立てるメリットがある
63: 2021/10/30(土) 08:27:25.20
あったほうがいいわ
野球が異常なんや
67: 2021/10/30(土) 08:28:33.15
元プロがプロの監督をライセンスなしで教えるのは別にいい。
ただし、18歳以下を指導する人はライセンス必須。
これはもう元プロとか関係なくライセンスは必須。
68: 2021/10/30(土) 08:29:37.55
ライセンス持ってるやつが言うならともかくw
70: 2021/10/30(土) 08:29:56.06
選手コーチ経営陣にライセンス無いし監督もいらんだろ
審判だけで良い
74: 2021/10/30(土) 08:30:38.68
78: 2021/10/30(土) 08:30:57.14
お勉強したら名監督になれるわけでもないしな
資格なんか利権だろうし
79: 2021/10/30(土) 08:31:15.84
ライセンスあってもいいけど、受けるのにハードル高すぎるのを解消すべき
コネが必要だし、経済的、時間的余裕が無いとまず取れない
引用元: ・【サッカー】<本田圭佑>新庄剛志氏の日ハム監督就任に見解!「サッカーも早くライセンスをなくすべき」 [Egg★]
関連