サッカー談義

「この戦い方に未来はない」 高校サッカーとロングスロー、過度な勝利至上主義に警鐘

1: 2022/12/26(月) 15:57:49.22 ID:V+7wZeMF9

THE ANSWER 12.26
https://the-ans.jp/column/293869/

敵陣深い位置で得たスローインの場面で、助走を長く取った選手が力一杯ボールを相手ゴール前へ投げ込む――。“ロングスロー”はサッカーにおけるセットプレーの1つの形として、先日行われたカタール・ワールドカップ(W杯)や各国プロリーグの試合でも見られる光景だが、その頻度は1点を争うゲーム終盤など限定的だ。一方、日本の高校サッカーでは近年、ゴールを奪う確率を高めるための手段としてロングスローがブームになっている。育成年代で多用することの弊害はどこにあるのか。前編では日本の高校サッカーに蔓延する過度な勝利至上主義について、識者が警鐘を鳴らす。(取材・文=加部 究)

欧州シーズンを中断して行われたW杯が閉幕し、入れ替わるように日本では年末から全国高校サッカー選手権が始まる。1976年度から戦いの舞台を首都圏に転じて以来大会は正月の風物詩として定着し、依然としてアマチュアのイベントでは圧倒的な注目を集めている。

だが世界の頂点を決めるW杯と、高校選手権ではまったく異質のサッカーが行われている。それはレベルの違いではない。ここ数年間は、国際常識に照らせば育成年代ではありえないブームが支配している。

無名の選手たちを集めた創設3年目で全国高校選手権の兵庫県予選で決勝まで進み、1期生の中から2人のプロ選手を輩出した相生学院高校の上船利徳総監督が語る。

「地区大会からロングスローを使わないチームを探すのが難しい状況です。しかもロングスローが結果を左右してしまっている試合も少なくない。しかしロングスローが効果的なのは、ディフェンスが未熟な高校の大会だからです。ワールドカップでもロングスローを取り入れているチームはありましたが、そこからビッグチャンスに繋がるケースはありませんでした」

JFA(日本サッカー協会)は、負ければ終わる選手権に象徴されるノックアウト方式とは対極を成すリーグ戦の文化を導入しようと努めてきた。実際にプレミアリーグを筆頭に全国各地にはリーグ戦が整備され、大量の部員を抱える高体連もカテゴリーの異なる複数のリーグに参戦できるようになった。だがやはり高校生にとっては選手権が3年間の総決算であり、多くの選手たちにとってはW杯に等しい。そこで指導者も、選手個々の将来を見据えるより、目先の勝利を求めリスクを避けた短絡的な手段に走っている。

「ボールがタッチラインを割るたびにロングスローを使うようなチームは、大抵がロングキックとハイプレスをセットで使っています。長いボールを(相手の)ディフェンスラインの裏を目掛けて放り込む。つまり蹴って走ってセカンドボールを拾う。そんな偶然性の高い攻撃でも、相手の守備力が発展途上の高校生だとミスが起こり得点が生まれる。でもしっかりと浮き球の対応や処理ができる成熟したプロの世界などでは滅多にチャンスに繋がらないわけで、この戦い方に未来があるとは思えません」

ロングスローのたびにプレー時間が削られる
こう指摘して、上船総監督はさらに続けた。

「育成年代では、濃密な実戦経験をこなしていくことが大切です。ところがロングスローをする場合は、投げる選手が決まっているので、わざわざ逆サイドからやって来たり、滑らないように布でボールを吹いてから助走をつけたりして始まることもあります。そうなると1回で40~45秒、なかには1分間近くも要することもある。もし、これが(1試合で)10回も繰り返されれば10分間近くも実際のプレー時間が削られます。一般的にスローインの場面では、投げるところが見つからなくて時間がかかると遅延行為で警告を受けますが、どんなに長い間迷っているようでも20~30秒程度なんです。それに対し、ロングスローの準備には倍以上の時間をかけているケースがあるのに、なぜ遅延行為と見なされないのか理解に苦しみます」

そもそも高校生のノックアウト方式による全国大会が開催され、そこに大観衆が詰めかけ、テレビ中継を筆頭にメディアが大騒ぎをすること自体が国際常識から外れている。

では、なぜ欧州諸国などでは育成年代の全国大会を行わないのか。それはまさに過度な勝利至上主義が選手の害になることを知悉(ちしつ)しているからで、現実にこうして日本では高校選手権に勝つためには手段を選ばないチームが蔓延している。

今回のカタールW杯で日本の平均身長は、参加国中で下から3番目の179.7センチだった。これではいくらロングスローを放り込んでも跳ね返されるばかりで、戦略としては愚の骨頂になる。指導者が将来世界に飛躍する選手を育てようという高い志を持つなら、無益なことは自明の理だ。

※全文は出典先で

23: 2022/12/26(月) 16:06:10.76 ID:5eGuVy/l0
>>1

本当に馬鹿の考え。
ロングスローに対抗しようと守備側が創意工夫することで、攻守お互いの戦術と個人能力が磨かれるんだろうが。

 

757: 2022/12/26(月) 20:25:33.73 ID:G05InNaZ0
>>23

上のレベルではロングスローの使用は限定的なわけで
そんなところで創意工夫したって意味なくね?
って話なんだが

 

55: 2022/12/26(月) 16:15:46.93 ID:X2rwlpRA0
>>1

誰がこんなバカなこと言ってるんだ?
白黒を決める勝負なんだから使える戦術は全部使えよ
サッカーにおいてお行儀のいいやつは基本弱い

 

147: 2022/12/26(月) 16:32:30.78 ID:lIkiDCI50
>>1

はぁ?
クロアチアはロングスロー活用してたじゃんw
むしろ代表選手全員の背筋鍛えて、全員ロングできるようにした方が建設的だし、
ロングに対するDFも高校から鍛えておけよw

 

152: 2022/12/26(月) 16:33:07.41 ID:Q2iXPUJH0
>>1

その結果PKもろくに蹴られないヘタレの出来上がりと

 

207: 2022/12/26(月) 16:41:39.51 ID:bSxv6/LL0
>>1

>今回のカタールW杯で日本の平均身長は、参加国中で下から3番目の179.7センチだった。
>これではいくらロングスローを放り込んでも跳ね返されるばかりで、
>戦略としては愚の骨頂になる。日本の失点の半分は空中戦からだろ
普通なら平均身長をもっと上げないと新しい景色は見られない、となる

遅延行為には一理あるとも思うが
ロングローはCK並みと捉えられなくもない

 

3: 2022/12/26(月) 15:59:15.76 ID:fX5fSdRx0
勝てばよかろうなのだァァァァ!!

 

109: 2022/12/26(月) 16:25:42.29 ID:+1dcVNW00
>>3

カーズは戦術を考えるのをやめた…

 

4: 2022/12/26(月) 16:00:31.65 ID:tXSRp0kO0
その間時間を止めるか、主審が指示してから何秒以内かを明確に決めればいいだけ
ロングスローは立派な戦術

 

5: 2022/12/26(月) 16:00:34.38 ID:kjOzgWNP0
いやロングスローは世代を問わず怖いよね

 

583: 2022/12/26(月) 18:55:09.02 ID:3t3Wu4Sp0
>>5

そうだね、ロングスローは大きな武器
それを使わない手は無い

 

6: 2022/12/26(月) 16:01:06.15 ID:kjOzgWNP0
早い話がスローインは助走なしにすればいいだけ

 

218: 2022/12/26(月) 16:44:55.15 ID:SY75aKS/0
>>6

これ w

 

573: 2022/12/26(月) 18:51:06.31 ID:76lwas2l0
>>6

いいね

 

781: 2022/12/26(月) 20:39:01.38 ID:SXSTQdz40

>>6

> 早い話がスローインは助走なしにすればいいだけ

なるほど

 

7: 2022/12/26(月) 16:01:39.73 ID:1bVMAhM80
昔なんて一度ボールを地面に着いて前宙し、
その勢いでスローイングしてなかったか?

 

10: 2022/12/26(月) 16:02:15.67 ID:kjOzgWNP0
>>7

今でもいる

 

381: 2022/12/26(月) 17:22:50.09 ID:GhGIYqbu0
>>7

市立船橋が愛用していたな

 

407: 2022/12/26(月) 17:32:59.77 ID:cdigHteb0
>>7

懐かしい俺が高校の頃やってた人居たな
ただ後半になると足がつって出来なかった
かなり身体に負担がかかるようだった

 

432: 2022/12/26(月) 17:42:02.53 ID:Gov/8tPJ0
>>407

ゲージ消費する真空波動研みたいだなw

 

417: 2022/12/26(月) 17:37:51.00 ID:ugzsWMtX0
>>7

始めたの筑波大だったかな

 

558: 2022/12/26(月) 18:44:41.19 ID:uVl8uovP0
>>7

あれ大して意味なさそうだったなあ

 

826: 2022/12/26(月) 21:34:07.65 ID:Xy4rDkva0
>>7

ハンドスプリングスローってやつかw

 

856: 2022/12/26(月) 22:25:46.60 ID:/yoXEcJB0
>>7

筑波大がやってたな

 

893: 2022/12/26(月) 23:41:24.66 ID:wamZ1eCo0
>>7

W杯でもやれば話題になるのにな

 

8: 2022/12/26(月) 16:01:52.42 ID:MdQfMD7T0
ロングスローが嫌ならそれに負けないチームを作ればいいだけ
使わずに勝てばいい

 

103: 2022/12/26(月) 16:24:53.13 ID:NRwHUQL50
>>8

だから経験が増えればそうなるっつってんの
そうなるのがわかってて未熟な相手に使う戦術に未来はないっつってんの

 

119: 2022/12/26(月) 16:27:18.16 ID:zmyMaUCZ0
>>103

プリンスリーグとかはロングスロー禁止にしてみてもいいんじゃねえの
選手権は大多数の部活サッカーやってる子達の最終目標だから勝ちにこだわるのは当たり前だと思うわ

 

785: 2022/12/26(月) 20:41:43.02 ID:HzEiKyNU0
>>103

経験しないといつまでも未熟なままだろ
早めに経験させて対策を身に着けさすべき
怖いのは未経験で欠点を持ったまま成長期を終わること

 

9: 2022/12/26(月) 16:02:02.46 ID:/aMhKIBS0
まぁ戦法だわな
高校野球のバント戦法みたいなもんだ
悪いなら禁止すりゃいい

 

11: 2022/12/26(月) 16:02:17.69 ID:lFYV3vbL0
w杯でもロングスロー見かけたぞ

 

14: 2022/12/26(月) 16:04:27.49 ID:0wFN+fR20
サッカーに限らず強ければ生徒呼べるから仕方ない面もある

 

16: 2022/12/26(月) 16:04:31.88 ID:BPSP2/3/0
クロアチアや韓国が終盤とか限らずガンガン使ってたけどな
正直おもんない戦術だからスローインは助走なしとかにしたらいいのに

 

17: 2022/12/26(月) 16:04:33.38 ID:IKRxDvue0
未熟なディフェンスにロングスローが有効なら使うのが自然な流れ
むしろディフェンスの方を何とかするのが指導者でしょ

 

引用元: ・「この戦い方に未来はない」 高校サッカーとロングスロー、過度な勝利至上主義に警鐘 [征夷大将軍★]


-サッカー談義
-

Copyright© サカまと!【サッカーまとめ】 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.