記事の内容
“今すぐにも”長谷部誠の起用を要求
フランクフルトは25日のフライブルクとのアウェーマッチでは苦しみながらも勝ち点1を獲得。ドイツ誌『キッカー』の番記者は中断明けからU-21クロアチア代表DFフルボイェ・スモルチッチを3バック中央に置くオリヴァー・グラスナー監督の判断に疑問符を投げ掛けた。
この第17節の一戦ではフライブルクは堂安律、フランクフルトは鎌田大地がスタートし、ワールドカップに出場の日本代表同士の対決が実現。フランクフルトはなかなかチャンスをつくり出せない展開が続くも42分にFWランダル・コロ・ムアニが先制ゴールを決めると、フライブルクは後半開始直後にDFマティアス・ギンターが同点弾をマーク。結局スコアはそのまま動かず、試合は1-1のドローで終了のホイッスルを迎えた。
そして、『キッカー』のフランクフルト番記者はそのパフォーマンスを酷評。勝ち点1の獲得は「幸運」とし、「デュエル勝率が30分時点で22%で前半終了も27%」と極端に低かったことを大きな課題として指摘した。また、フランクフルトは「試合のほとんどを通してフライブルクのプレスにまったく対応できなかった」とも表現している。
失点場面では「何故よりによって細身のダイチ・カマダがあの頑丈なギンターの横に立って見ていたのかは謎でしかない」と理解に苦しむ記者はさらに長谷部ではなくスモルチッチを起用する判断を批判。「新しい守備のボスとなったフルボイェ・スモルチッチもアピールできなかった。シャルケ戦でもいくつかの場面で不注意だった22歳は、ブライスガウの地ではさらに大きな問題が露呈した」と記し、長谷部の起用を求めた。
「グラスナーは今すぐにでもベテランのマコト・ハセベを3バックの中央に配置すべきだ。39歳は10月にトッテナム戦、膝の靱帯を損傷してから公式戦に出場していない。グラスナーは起用していない理由は『あれほど長く離脱していたら、マコトのような素晴らしいプレーヤーですら3週間でトップフォームに戻すのは無理がある』からだと説明していた。しかし、経験の浅いスモルチッチを使う方がリスクは大きいという印象を受けてしまう」
なおギンターに単独最高の「2」をつけ、マン・オブ・ザ・マッチに選んだ『キッカー』だが、堂安は前半に決定機を外したことが響いたのか「3.5」に。フランクフルト側では風邪で欠場のGKケヴィン・トラップの代わりに守護神を務めたディアント・ラマイは「2.5」と高く評価される一方で、鎌田は「5」、スモルチッチは「5.5」と辛口評価となった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/58372ca1b6baf985bd29c88c4a103325e0f1f079
1:名無しさん@さかまと!
この試合は本当に、後半の後半になるまではずっとフライブルクの時間だった。
最後のほうでようやくフランクフルトも少しボール回せるようになったけど。
前半を1-0、結果的に勝ち点1を取れたのは僥倖と言っていい出来だった。
世代交代が必要なのはわかるけど、上位の直接対決だったし、後半開始から長谷部使ってほしかったな。
2:名無しさん@さかまと!
スモルチッチ、プレーを見たことがないので何ともだけど、U21の若手でDFなら尚更我慢強く使わなければとは思う。
もちろん順位のこともあり塩梅が難しいのは分かる。けど、毎回長谷部に頼るのは簡単だが、もう無理はできない年齢だし、毎年ラストイヤーと言われていつ引退してもおかしくない。
長谷部がコンディション調整中なのを機に、世代交代にチャレンジしなければならないと思う。
3:名無しさん@さかまと!
つかぶっちゃけ歳で判断されるのキツいけどな。
ルーキーや若手よりメチャクチャ良いプレイしかしないベテランも居るし、歳で括るんじゃなくてプレイで見て欲しいなー。
しかも医学の発達等もありサッカー選手も前よりは選手寿命長くなってるし。
特に後ろのポジションの選手って技術と併せて経験で培った老獪さを持った良いプレイヤーって居たりするしな。
流石に前目の選手は大分年齢重ねるとちょっと身体能力的に厳しくなってきてるのかな?と思う事もあるが、
後ろのポジションの選手ならベテランでも全然活躍できると思う。
4:名無しさん@さかまと!
去年は試合途中から交代でスモールチッチを使っていたが
とにかく足が遅いから直ぐに裏に抜けられていた印象しかない。
シャルケ戦、フライブルク戦と一回ずつ縦にボールを通そうとしたが引っかけて自陣でボールを奪われシュートまで持って行かれていた。
CBの真ん中をスモールチッチじゃなくてヤキッチを使っていたのも納得出来るプレー内容でした。
5:名無しさん@さかまと!
いくら長谷部が異次元だからと言ってもこんな情けない世代交代なかなかないぞ。
全盛期には敵わなくても老いたベテランには勝てる若手を起用するのは正しいが、
老いたベテランにすら通用しない若手を無理に使うことは恥以外の何者でもない。
日本じゃいつまでも居座るベテランと叩けば済む話だが、フランクフルトはもう少し真面目に考えた方がいい。
6:名無しさん@さかまと!
コロナの影響もあって、フランクフルトは厳しい財政事情がありますね。
昨夏にはジャパンツァーをして、お金を稼ぐ努力をしているし。
そう言えば、スタジアムのネーミングライツもコメルツバンクからドイチェバンクに交代して
ネーミングライツ料が増えたというのもありましたね。 今季はCLで頑張って資金をGETだね。
7:名無しさん@さかまと!
権威があって記事の信憑性の高さで定評のあるキッカーが言ってるのがな。
長谷部は褒められてるけど、フランクフルトは辛辣に批判されてる。
8:名無しさん@さかまと!
フランクフルトが悪い、というよりフライブルクのチームコンディションが良いのが引き分けに終わった理由だと思う。
長谷部は出てほしいのはあるけど、無理するのはダメだ。
9:名無しさん@さかまと!
いつもの
けどまあ流石に若手を辛抱強く育てていくほうがいいと思うぞ
長谷部もいつまでもハイパフォーマンスできる訳じゃない
10:名無しさん@さかまと!
長谷部が凄いのは間違いないがドイツの1部リーグのチームとして
大丈夫なのかという気持ちもある。
11:名無しさん@さかまと!
タイトル目に入って一瞬、さすがの長谷部もそこまでフィジカル落ちたか。
まあ年齢からして仕方ないな…と思ったら、長谷部待望論でした。
12:名無しさん@さかまと!
フランクフルトはもういい加減、我慢して後継者を育てないといけないと思うが...
これがまた長谷部が入ると万事解決してしまうからな...悩ましいところだ。
13:名無しさん@さかまと!
さすがに長谷部はコンディションが整わないと無理では?
14:名無しさん@さかまと!
やはり今回もカイザーハーゼ待望論ですね。
早く観たいです。
15:名無しさん@さかまと!
今無理して怪我が再発したら引退しかない。我慢の時でしょ
16:名無しさん@さかまと!
必要とされるって凄いな
17:名無しさん@さかまと!
年中行事ですね
18:名無しさん@さかまと!
またいつものヤツかよ、前期と合わせて今シーズン何回目だ?w
19:名無しさん@さかまと!
もうこの流れも冬の風物詩になってきたな笑
20:名無しさん@さかまと!
またこのパターンか…笑
ただ、いつまでも長谷部に頼るのも良くないし、ある程度我慢して使うのも必要だと思うが、、
CL圏内もかかっているわけだしどこかで長谷部に切り替える判断もしないといけないだろうな…。