記事の内容
2トップには、独力で点が取れるふたりを
4月23日発売のサッカーダイジェストでは、「Jリーグ歴代ベストイレブン」と題し、現役選手や元日本代表など総勢50名に“マイベストイレブン”を選んでもらっている。人選の条件は現在までに登録されたJリーガーで、外国籍選手は3人まで。ここでは、元日本代表でワールドカップには二度の出場歴を持つ福西崇史氏の“マイベストイレブン”を紹介しよう。
――◆――◆――
プロ1年目の95年、加入時はFWだった僕は夏にボランチにコンバートされました。ちょうどそのタイミングで移籍してきたのが、ドゥンガでした。前年にワールドカップを制したブラジル代表のキャプテン。もうね、めちゃくちゃ言われましたよ(笑)。他のチームメイトの手本にもなるべき存在は、ボランチを始めたばかりの僕も相手にしなければいけないわけですから、大変だったと思います。
口酸っぱく言われたのは「同じミスをしないように工夫しろ」ということ。一つひとつのプレーを見て、吸収していきました。味方の力を引き出すためには、シンプルに、確実に。そこは特に心がけました。
自分も実績を積んでからは対等に言い合える関係を築けて、若い僕の意見も尊重して聞いてくれる。“ボランチ福西”が形成される過程で、ドゥンガの存在は本当に大きかった。
中盤はボックス型にして、中心に俊輔を配置。トップ下でもいいんですが、彼自身が活きて、周りの良さを引き出すなら、ここが最も適しているかな、と。伸二、ヒデ、名波さんを含めて、5人がお互いを見て、動ける。だからこそ、特徴的なこの形が通用すると思っています。
創造性に富む中盤の前後には、身体能力に秀でる選手たちをセレクト。前線は“ゴン・タカ”(中山雅史と高原直泰)や、西澤(明訓)さんと森島(寛晃)さんなど、補完性の高いコンビも考えましたが、今回はエムボマ、クボタツという独力で点が取れるふたりを選出しました。最終ラインでは、井原さん、マツという対人に滅法強いDFが相手を潰す。
ファネンブルグは俯瞰してピッチ全体を見れる
ただリベロには、磐田時代のチームメイトでもあるファネンブルグを置きたい。今でこそ、後方からのビルドアップが重視され、DFにも足もとの技術が求められる傾向になりましたが、ファネンブルグは当時からボールスキルが高く、キックが上手くて、正確にパスをつなげられた。俯瞰してピッチ全体を見ることもできるから、頼りになります。
GKは安定感に優れる楢﨑。派手さはない一方、堅実なセービングが光るタイプで、“スーパーセーブをしないことがスーパーセーブ”を実践できる守護神だと思います。
監督は、選手の能力を見抜く眼力を持つフェリペにお願いしたい。とにかく勝ち負けにこだわる指揮官の下、勝利を最優先に考えてプレーしつつ、中盤のクリエイティビティがどう作用するか。面白いサッカーを見せてくれると思いますね。
試合中によく福西を怒鳴ってたなw
山西にはもっと怒ってた
下手なのにブラジルの代表でも重宝された選手
イメージだけで語る奴の典型だな
派手じゃないだけで基本技術はメチャクチャ高かったぞ
バリバリのブラジル代表キャプテンが磐田にいたって
今考えるとやばいな
倒れたタイミングで鳩尾にエルボーを打ち込む。
華麗なテクニック
爽やかヤクザだろ。
鈴木師匠を首投げして何故か師匠がイエロー貰ってた
You Tubeでその経緯話してたよ
投げたわけではないらしい
ゼロックスカップの遠藤兄へのエルボーや
フリーキックを猫パンチで決勝点にした
インチキゴールが忘れられない。
ちょっと衝撃なくらい、当時のジュビロの無敵感は凄かった
得点率が低めだからかな……。
柳のワンタッチ技術は凄いよ。
日本のW杯初勝利はこいつの超絶アシストによってもたらされた。
つべの那須と話してるやつ見るといいよ
いろいろおもしろい
この年代は世界も
日本もタレントレベル高い