既出かもしれんが
川崎やっぱ期待値激減しとるね
2022年J1リーグ、各クラブのゴール期待値(X軸)と「実得点 - ゴール期待値」(Y軸)のプロット。
右にあるほどチャンスが多く、上にあるほど期待値より多くの得点を稼いでいる
・マリノスは決定機数/決定力ともに高い
・今年の川崎は決定力に特化
・チャンスを活かしきれていない名古屋・浦和・札幌 pic.twitter.com/mo9V8zAo3F— NeilS (@NeilsXeno) May 15, 2022
>>738
やっぱ湘南と神戸はだめだな
>>738
同じ人が去年のも出してるけど
同じ図を昨年度(2021)データを使って描いたのが下図。フルシーズンのデータが揃っていることもあり、xGからの乖離は小さい幅に収まっている。
・今年とは違い去年の川崎は、チャンス数自体も多く作り出していた。
・今年第四象限にいる名古屋は、対極の第二象限にいた(チャンス少/決定力高) pic.twitter.com/shezDy06mM— NeilS (@NeilsXeno) May 15, 2022
名古屋は「フィッカデンティ有能、健太無能」ってわけじゃない感もする
>>738
これみると基本的に駄目とされる左下のグループが1クラブしかないのは興味深いなw
>>743
ユンカー、小泉、明本、モーベルグ…なぜ浦和の選手補強は成功するのか? 知られざる舞台裏
>>743
横軸がゴール期待値だから
その辺は期待値は高いけど点が取れてないってことでは