記事の内容
ブラジル強さの根底には「貧困がある」川崎Fレアンドロ・ダミアンが語る日本との差
サッカー日本代表と6日に東京・国立競技場で親善試合を行うFIFAランク1位のブラジル代表が3日、来日した。W杯カタール大会(11月21日開幕)に向け、ネイマール(パリサンジェルマン)らスター選手がそろうサッカー王国とのガチ対決。腕試しの大一番を前に、両国をよく知る川崎フロンターレの元ブラジル代表FWレアンドロ・ダミアン(32)をインタビュー。ブラジルと日本との差は何か? 日本が世界で勝つために、必要なことは何か聞いた。
◇ ◇ ◇
生か死か。プロ選手になるか、犯罪者になるか。ブラジルにおけるサッカーの位置付けは日本と大きく異なる。ダミアンは「ブラジルにはハングリー精神がある。その根底には貧富の差、貧困がある」と淡々と言った。パラナ出身。世界でもトップクラスの危険な地域で生まれ育ったという。
「家の近くに危険な場所があった。密売人が住んでいたし、麻薬の取引も日常茶飯事。そこに、絶対に行かないように言われていた。12、13歳の頃だったかな。仲の良かった友達が、そこに入ってしまい、戻って来なかった。殺されたんだ」
ブラジル・リオデジャネイロの少年ギャングを描いた映画「シティ・オブ・ゴッド」では、銃を手にし、殺人も犯す子どもたちの姿が描かれ、多くの人に衝撃を与えた。それは、パラナでも現実に起きていた。「自分より全然上手な選手も、サッカー選手になれなかった人もいた。別の道に進んだ人もいた」。日常にある犯罪が選択肢を狭めた。
貧しかったダミアンも生きるため、サッカーに打ち込んだ。「家族のために稼がないといけないし、そんな場所からはい上がりたかった。日本は違う。危険は一切感じない。新たに日本に来る選手にも『本当に何の危険もなく、安心安全な町』と伝える」。ブラジルでは、生活の手段にサッカーがあり、国技として成立している。「日本は野球が一番。その次にサッカーのイメージがある」。貧富の差がつくったスポーツ史の違いを口にした。
来日4年目。日本のサッカーの成長にうなずく一方、物足りなさも指摘する。「今でこそ、欧州でプレー出来る選手も増えてきた。ただ、ビッグクラブではスタメンになれない、大活躍出来ていない。ブラジルは、代表選手じゃなくても、多くの選手が欧州でやっている」。ただ、川崎Fの元同僚のMF三笘は、世界基準に迫っているという。「彼は世界でも有数な選手。違いを見せてくれる」と成長ぶりに目を細めた。
その上で、日本が世界で勝つために必要なことは? 「代表に重要なポジションはCF。ブラジルには過去にロナウド、アドリアーノという素晴らしい選手がいた」。日本では鹿島FW上田が、その可能性を秘めるという。「フィニッシュ、シュートがいい。体の大きさ、強さをうまく使っている」と今後に期待した。
何より大切なことは信じることだという。「日本はここまでの歴史で、海外からいろんなことを学んでいる。必要なことは自分を信じてやること。そこが足りない部分」とうなずいた。
ブラジルやW杯で同組のスペイン、ドイツとの対戦について「世間体的には、難しいと言われているけど、ノーチャンスと言ったら、そこは違う。守備をして、対戦国を研究する。スピードがある選手もいる。有効活用して、カウンターを狙えば、ゴールも狙える」。まだブラジルとは差はある。ただ、日本は強くなった。歴史的背景は変えられない。新たな絵を描いていくしかない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cea2a0efa0d374253325b28ec97857d540af625f
ダミアンは運が良かったんだな。
日本人が貧困じゃないみたいな言い方だな
そんな強さなんかいらんわ
ブラジルはGDPじゃ6位世界上位の大国。
日本と大きく違うのは国土の広さと貧富の差。いまだに格差が解消されてないところを見ると、日本みたく政治的に悪いんだと思う。
これなんでやろな。
別にブラジルでも性根が悪いやつ山ほどおるやろうけど。
ろくに教育されてないからだろ
日本の場合の貧困って親の問題だからね
>>221
ブラジルは色んな場所でストリートサッカーしてる
そしてそこから発掘されてプロになったりする
日本はストリートサッカーがないからどうしょうもない
貧乏でもチャンスがあるかないかの差はでかいな
日本は学校の部活が充実してる(先生の負担とか問題もあるけど)
今のブラジルでストリート出身は殆どいない
ネイマールみたいに幼少からのエリート教育が大半だよ
貧困者同士が助け合わないからだと思うわ
向こうは貧しくとも与える与えられるをする
日本人は与えることをしない
それは世界共通だよ
海外も一緒だよ
貧困のスソノの規模が違う
性根わるくてもさっかー上手ければ希望が生まれる
わかる
ここで言うハングリー精神にならないんだよな
文句だらけなくせに権力者の犬になりたがる
ストリートサッカーなんて文化ないしな
日本は貧困でも礼儀正しいとも言える
貧困でも明るかった過去の日本が異常なんだよ。国自体が成長期で誰でも未来に希望を持ってたからだろうな。
ロマーリオとかネイマールじゃないんやな
単にダミアンの子供時代のヒーローがその辺りだったんだと思うよ
ロマーリオもネイマール小柄だからじゃ
鹿島の上田と似た体格のロナウドとアドリアーノ出したんやろ
ドミンゲスね
ブラジル人の職業別年収
教師:約108万円
警察、政府要人警護:約250万円
自動車メーカー総合職:約458万円
広告代理店関係:約549万円
経営コンサルティング、執行役員等:約1,190万円
保険関係役員:約1,350万円
輸出入業(小売):約221万円
銀行員(一般職員):約270万円
サッカー選手:約1,600~万円
本当サッカーだけ
あとバレーは強い
球技だけでもバレーやバスケも十分強いやんけ
他の球技も強いでしょ。モータースポーツもセナとか出してるし。
柔道とかバレーボールは
南米のサッカー選手はよく家族が誘拐されてる印象
あのペレですら強盗にあったらしいからな
アイム ペレっていったら、強盗謝って逃げたそうだけど
三都主の両親は息子が日本代表になったことを周囲に絶対話さなかった
知られたら強盗が自宅に来る
最難関のサンパウロ大学の学生は15%くらい日系人なのに
人種的な身体能力の限界みたいなのもあるんじゃないの?
ソン・フンミンがブラジル人ならブラジル代表に選ばれてるだろうから
アジア人だから無理ってことはないだろ
ソンは特殊な育成で生まれた選手だからそういうのは当てはまらないな
セルジオ越後がなりかけたよな
ロドリゴ・タバタとかサントスで10番背負ってもセレソンとは無縁だったもんな
まあ、ロナウジーニョ、カカ、ジュニーニョ、ゼ・ロベルト、マルセリーニョとか化け物が多すぎたせいもあると思うが。
ハングリー精神が落ちて弱くなったとかって話を聞いた事はある
元ブラジル代表のソクラテス(医者)は
スポーツでしか貧困脱出できないような国は夢なんかないわ、って言ってたけど
ソクラテスの方が正論じゃね
そもそも貧困とかそんなのは一つの要素
ブラジルって選手は有名な選手いるが監督はそれほど
昔みたいに選手が勝手に育つのまてばいいって
時代じゃない
国内リーグが弱くなっているからでしょ
経済的に恵まれてるからかなとか皮肉られてた
わかるわーwマリーシアとか言うやつよね
泥臭い(痛いンゴ)
ネイマールほどの金持ちほぼいません
ネイマールは異様だよw
普通にしてれば尊敬されるのに痛い痛いやるから馬鹿にされるというw
あれだけ大金持ちになっても試合前に自分のソックスに穴開けてるんだもん
勝つための執念というか貪欲さが日本人に掛けてるもの
世界中から批判されても痛い痛い転がってるもんな
日本にはそれがいない言うけど、ヨーロッパの白人系もやらないんじゃないかな
指導者の違いだな。
野球のWBCってあっただろ、日本とブラジルの試合みたけど
日本の少年野球のほうがブラジルより汚くて狡いプレーをやってるよ
子供時代に教え込まないとこういうのは身に付かないだろうね。
日本の少年サッカーも当たられたら大袈裟に倒れて転げ回れってとこから教えるべき。
一番の人気スポーツがフィリピン人に最も合わないだろうバスケットなんだもん
それでもバスケットは日本代表より強いが
フィリピン人はどれくらいNBAに選手送り込んでるんだろ
バスケット?!
そら合わないな
貧富の差が激しいし、貧困層は貯めたお金を子どもの教育に使う習慣がないから
スポーツが強くなる土壌がない。
貯蓄する習慣がない親御さんが少なくないので、子供たちも日銭を稼ぐのに必死だし。
審判の見てない所で叩いたり肘打ちや足蹴ったり踏んづけてきたり、靴ひもほどいたりw
やっぱハングリーのなせる業だろうな
こえぇ、、、
ネイマールがメキシコ戦で魚のように痛いンゴやってたのはその前に踏まれてたからなんだよな
ネイマールの痛いンゴはそういう文化の中で生まれた
トッティとデルピエロの会話でもそんな話してたぞ
イタリアでも審判の見えないところで削られるって
やっぱりこの二人は別格なんだな
上田は早く海外行くべきだな
引用元: ・【サッカー】ブラジル強さの根底には「貧困がある」川崎Fレアンドロ・ダミアンが語る日本との差 [首都圏の虎★]