特集・コラム・インタビュー

中国メディア「日本の高校選手権は中国超級リーグを完全に圧倒した」

記事の内容

「サイドバックの使い方は教科書のよう」

岡山学芸館の初優勝で幕を閉じた第101回の全国高校サッカー選手権大会。3-1で勝利した東山との決勝では5万868人の大観衆が、熱戦を見守った。

中国のウェブサイト『懂球帝』はこの選手権決勝に関する記事を複数掲載。その中で、「いくつかのゴールはエキサイティング」「サイドバックの使い方は教科書のよう」と称えたうえで、次のように綴っている。

「この決勝は、ゲームの質のという点で中国スーパーリーグを打ち負かしただけでなく、スタジアムの雰囲気、ゲームの演出、芝生の質、審判レベルの点でも完全に圧倒した」

記事は、「この高校サッカー選手権に関しては、多くのヨーロッパのスカウトが全試合を見守っていた。彼らはここでヨーロッパに送る苗木を探していた。彼らはJリーグも毎週見ている。これが、多くの日本の若者がヨーロッパでプレーできる理由だ」と主張。こう続けている。

「中国スーパーリーグを見ているスカウトがいるだろうか? たとえ良い選手であっても、試合の環境を見れば、低レベルの選手だと思うだろう。誰も欲しがらない。少なくとも日本の高校の大会に負けないように、我々のリーグは来シーズンからうまく組織化できるだろうか」

試合のクオリティだけでなく、運営面についても驚嘆したようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a3ef62c57787930f16aba3954c3382772fa479db/comments

 

1:名無しさん@さかまと!

かつては日本のユース年代を担うのは高校サッカーだけでしたが、今はクラブと高体連の2軸、海外挑戦を含めれば複数の層が重なり合う特徴を併せ持つ特殊な環境といえる。
中でも高校サッカーは古くから国民に愛され、クラブや海外に優秀な選手が持っていかれたとしても廃れることのない世界的に見ても稀有な存在。
今、日本のユース年代はとても良い環境にあるかと思う。

 

2:名無しさん@さかまと!

日本サッカーの厳冬期だった80年代でも、日本リーグは閑古鳥鳴きまくりの中で冬の選手権決勝は6万人で満員とか、すごかったですよね。
Jリーグ出来る前から高校サッカー人気は人気だった。

 

3:名無しさん@さかまと!

現在はJユースと高校サッカーのトップチームでプレミアリーグ開催してるけど、注目度は圧倒的に冬のこの大会なんだよなぁ。

 

4:名無しさん@さかまと!

中国だって別に何から何までスポーツが駄目な訳では無い。体操や卓球など、個人競技ではかなりの成果を見せているし、そこから学ぶ事も沢山ある。
ただ、どうしてもチームプレイになると一回りレベルが下がるのが残念。

 

5:名無しさん@さかまと!

中国は事サッカーに対してはしおらしい
国民もサッカーが好きで人口の分母を考慮すると身体能力が高い逸材の排出も有利
なのに一向に強くならない
せめて次のW杯からは自力で出場してほしいね

 

6:名無しさん@さかまと!

近年、中国のメディアの方が
ちゃんと自国のサッカー批評が出来ている
ような気がするのは気のせいか?

 

7:名無しさん@さかまと!

超級リーグはキツいな。
・そもそもが身の丈に合わないバブル経営で有名選手を買い漁って成長した大赤字クラブばかり。
・育成がおいつかず、国内選手のクオリティがついてきていない。
・しかも、中国共産党から「リーグ中断!」だの「無観客!」だの「国外大会に出た選手は隔離!」だの、とにかく厳しいコロナ政策ばかり言われる。
結果、
・2021シーズンは選手に給料をまともに払えないチームが7割。
・2022アジアチャンピオンズリーグでは山東が2得点24失点、広州は0得点24失点という大惨敗、残り2チームは出場辞退。
・もはやリーグは崩壊状態。
中国はサッカー人気はあるから、リーグを地道に立て直すしかない。
身の丈にあった経営をすれば、復活できる。
共産党主導で国家プロジェクトで若手育成に大金をブチ込んでいるから、クオリティも上がってくるだろう。
アジアでの良きライバルとなることを期待しています。

 

8:名無しさん@さかまと!

ユーチューブで1980年代の高校サッカーダイジェストみたけど、映像が悪くても芝が枯れて凸凹がわかるピッチだった。
確かにそれかれ見たら、クオリティーは上がったと思うし、その頃の選手の個々のレベルと今では大違い。
やっぱり、Jリーグの存在感は凄いんだと思う。

 

9:名無しさん@さかまと!

今の日本のサッカーの実力は、各世代で確実に世界に通用する実力が有り進歩してると思うね、
今年の高校選手権も、技術が高くて本当に面白かった、
これから更に日本の進歩は進むだろうね。

 

10:名無しさん@さかまと!

Jリーグの存在感も大きいし、さらに海外のサッカーが動画配信で見られるようになったことも大きい。
昔は、ダイヤモンドサッカーという30分のサッカー番組でしか、海外サッカーは見れなかった。

 

11:名無しさん@さかまと!

基本中の基本の一つ「芝のピッチ」は
確かにJリーグ誕生で整備レベルが爆上がり。
代表なりクラブなりのチームが
「芝の状態が良くない遠征先」で
却って困る、不利になるだろって言われるくらい。

 

12:名無しさん@さかまと!

指導者の質が上がった。特に高校サッカーでは顕著。

 

13:名無しさん@さかまと!

こういう所は中国のいいところ。100回の歴史ある大会なのだから、それは見るべきこともあっただろうし、
WCでの日本の活躍の土台部分に学ぶ姿勢は大国として偉ぶらず好感が持てる。

 

14:名無しさん@さかまと!

選手権は選手権でかなり特殊なんでね。このやり方が良いとは一概には言えない。
オシムさんの提言を活かす方向に徐々にでもいいからシフトチェンジしてもらいたい。
一回負けたら即撤収てやっぱどうなのって思える。

 

15:名無しさん@さかまと!

プロが良い試合をしてるから、それを見て良いプレイの真似をするから、高校生の質のレベルも上がる。
中国はプロがプロの試合をしないから、その下も伸びないと思う。

 

16:名無しさん@さかまと!

個人的には選手権みたいなトーナメント大会は全国規模でやらない方がが良いと思う。
その代わりリーグ戦を増やして控え選手への出場機会を上げる方が底が広がる。

 

17:名無しさん@さかまと!

プライドが高いことで知られる中国だけど、なぜかことサッカーになると謙虚となる。こうした姿勢を持てば、人口の多さもあるから遠からずレベルアップしてくるだろう。

 

18:名無しさん@さかまと!

中国サッカー協会は本当に代表を強くしたいならこういった世代にも育成強化すべき。
帰化選手で着飾っても強くならない。

 

19:名無しさん@さかまと!

この国立って、サッカーやったりラグビーやったり稼働率高いけど芝生が高いクオリティで保たれてるのは感心する…
高校サッカーとは言え、決勝はJ1クラスの審判が裁くから審判のレベルは高いのは当然だよね

 

20:名無しさん@さかまと!

中国の中流以上の層は、(自国の放送を信用していないからか)海外スポーツ中継をかなり見ていて、その観察眼はナショナリズムに関係なく概ね冷静で目も肥えている。
とは言え、高校サッカーまで見てるとは思わなかったな。


-特集・コラム・インタビュー
-,

Copyright© サカまと!【サッカーまとめ】 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.