記事の内容
「日本はマイナーに見えるかもしれない。だが…」神戸FWボージャンがJリーグで受けた“衝撃”を母国紙に語る!「ここには優秀な選手がいる」
ヴィッセル神戸に所属するボージャン・クルキッチが、3月30日に掲載された母国スペインの『SPORT』紙のインタビューで、Jリーグの印象について明かしている。
スペイン、イタリア、オランダ、イギリス、ドイツ、カナダを渡り歩き、昨夏に神戸に加入したストライカーは、「正直なところ、ここに来られてうれしい」と語り、日本のサッカーのレベルに衝撃を受けたことを明かしている。
「スペインではJリーグは話題にならず、マイナーに見えるかもしれない。だが、今日のサッカーはどこでも非常に競争力があり、優秀な選手がいる。ここではインテンシティが高く、勝つのは簡単ではない。楽しんでいるよ。レベルがとても高いので驚いた」
そして「外国人選手がもたらせるものは?」という質問には、「(外国人選手は)重要だと思う。日本にはクオリティがあり、成長しているが、世界的に認知されるためには、ある程度の経験を積んだ選手が必要だ。アメリカ(MLS)でもそうだった」と答えている。
「日本に数年いると思う?」との問いには、「それはすべて今年次第だ。今それについて考えることは意味がない」と語った31歳は、まだまだモチベーションが高いことを強調した。
「サッカーはすごい。8月に32歳になるが、それでも競争したいという気持ちはたくさんある。議論の余地はない。今日まで、まだサッカーをすることに多くの熱意を持っている」
自身のインスタグラムで、日本の観光地を訪れたり、日本文化に触れたりする様子をたびたび投稿しているボージャン。ピッチ内外で日本でのキャリアを楽しんでいるようだ。
1:名無しさん@さかまと!
外国人選手は当初は戸惑うんじゃないか。
欧州のトップリーグとは別の意味で難しさを感じるだろうし、日本人の特殊さも感じると思う。
緩急をつけるところと全力で走り続けるところの使い分け、判断のタイミングやマークのつきかたなど、
感覚的なところが欧州のトップリーグとは違っているので合わせにくいところとかあると思う。
そしてシーズンのスケジュールも大きく異なり、蒸し暑い夏も続く。
2:名無しさん@さかまと!
Jリーグに来た外国人は言うよね
でも見てる側からすると、やっぱり4大リーグとの差は歴然と思う。一瞬のテクニックとかは見てても上手いと感じる
90分を通すとなんだが物足りたいと感じてしまう事がある。川崎の試合とかは普通にレベル高いし面白い。
3:名無しさん@さかまと!
ボージャンが言ってることが正しければ、Jリーグが更に発展するには監督かな。ペップやトゥヘルとはいかなくても、若手の優秀な監督を引っ張ってくるなどして欲しい。
4:名無しさん@さかまと!
欧州に住んでいたことありますが、Jリーグは実は欧州でめちゃくちゃ人気あります。理由は戦力が均衡しているので、ギャンブルの対象としてめちゃくちゃおもしろいから。J2から昇格していきなりJ1優勝なんてクラブが続いたときはみんなこぞってスポーツバーでJリーグ見てましたよ。
5:名無しさん@さかまと!
日本人がわざわざタイリーグを見ようと思わないように欧州の人間がわざわざJリーグをみようとは思わないだろう
6:名無しさん@さかまと!
リティはブンデス2部の上位から1部の下位ぐらいの実力だとコメントしていたよ。
7:名無しさん@さかまと!
そりゃまあ、全部がリップサービスとは言わないまでも、人間誰しも自分が進学した学校や就職した会社のことを「そんなとこ行って大丈夫なん?」て聞かれたら、「あー、アイツしくじったわ」なんて思われたくないからやっぱ多少は褒めるよね。
8:名無しさん@さかまと!
しかしタラタラ回しての展開が遅い。
9:名無しさん@さかまと!
>8
本当にそう思います。
サイドで持ち上がっても、そこからバックパス。一対一で勝負できる選手が少ないですね。
10:名無しさん@さかまと!
欧州とは別競技として捉えるべき。
Jはスペースが空いている状態でどれだけ上手いか、欧州はスペースが無い状態でどれだけ上手いか、であって求められるものが違う。
欧州のタックルだとJでは殆どファールだし、審判の笛の基準も違う。
11:名無しさん@さかまと!
技術はあると思うよ
ただ一つ一つのプレーが緩い
高徳やらもそれに関しては言及してるし、旗手やら田中碧が海外で苦戦してるのもそれが原因だと思うよ
あと技術面も五大に比べたらまだまだって印象
12:名無しさん@さかまと!
まぁ皆特定のファンチームがJに居なければプレミアとかリーガ、CLだけ見ちゃうからね,,,。
どうしてもそこが基準になって比較されるとレベルが低く見えてしまうのは別にディスってる訳でもなくて事実ではある。
ただ世界基準で見ていっても中堅以上には居そうだよね。
13:名無しさん@さかまと!
自分が来たリーグを「ここはレベルが低い」とコメントする選手は居ないでしょ。
実際彼もに「認知されるためには、ある程度の経験を積んだ選手が必要だ。アメリカ(MLS)でもそうだった」とコメントしている。
まぁ外国人に褒められて大騒ぎするのは日本人の特性かな。
14:名無しさん@さかまと!
緩い遅いはJリーグクラブチームの上位は改善されてきたと思います。むしろ代表の方が気になります。
15:名無しさん@さかまと!
jリーグはパススピードが遅いから緩くなるんだと思う。特にDFのローリングが遅い。
16:名無しさん@さかまと!
シュートの速さとドリブルの速さ、よせの速さは明らかに違う。
17:名無しさん@さかまと!
先ずは焦らず、アジアで圧倒的に成ることですね。レベルの高さと言ってもACLの結果などまだまだですよ。放映地域は確実に広がっていると思いますし。
18:名無しさん@さかまと!
5大リーグクラスは兎も角、その他のリーグなら即戦力の力を持っているのは多くの日本人選手が証明している。代表歴がない選手が絶え間なく次々に活躍している。
Jリーガーはスコットランド、ベルギー以外でももっと評価されて良い。
19:名無しさん@さかまと!
チーム力、足元の技術はヨーロッパリーグと遜色ないと思う!
ただ、肝心なシュート決定力や、個人で打開出来る技術は、見劣りする
20:名無しさん@さかまと!
ACLで圧倒してこそ本物