中国地方で最も部員数が多いサッカー
新型コロナウイルスの感染拡大で休止や大会中止に見舞われた高校の運動部活動が、少しずつ活気を取り戻しつつある。中国地方の部員数はこれまでどのような変遷をたどり、どんな特色を持つのか。また、新型コロナが今後の動向にどう影響していくのか。5県のデータから探った。
【グラフ】データで見る高校部活動
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=665415&comment_sub_id=0&category_id=1167
全国高体連と日本高野連がまとめた最新の2019年統計によると、中国地方で最も部員が多いのはサッカーで1万976人。硬式野球1万803人、バスケットボール9122人、バドミントン8363人で続く。ソフトテニス、陸上、バレーボール、卓球、弓道、テニスまでのトップ10は、15年前から顔ぶれが変わらない「定番」の部活といえる。
人気を二分するサッカーと硬式野球だが、その勢いは対照的だ。少子化が進む中、サッカーは5年前の2014年に比べて100人(0・9%)増加。このうち女子が88人増で押し上げた。
男子は島根、鳥取での伸びが目立つ。一方、硬式野球はこの5年間で1397人(11・5%)も減少し、部員数トップの座を譲り渡した。特に山陽地方での落ち込みが目立ち、広島ではサッカー、バスケットボールに続く3位だった。
バドミントンの躍進も特筆される。部員数は15年前の04年比で約2200人増え、順位も8位から4位に上昇。女子に限れば広島、岡山、鳥取で人気ナンバーワンの部活に躍り出た。男子の増加も著しく、桃田賢斗らの世界的な活躍の影響もうかがえる。
同じく日本代表の活躍が目立つ卓球も、最近5年間で521人増えた。一方でテニスは15年前の7位から10位に低下。最近5年間で823人減少しており、錦織圭(松江市出身)や大坂なおみらの活躍も部員増に結びついていない。
7/25(土) 19:00 中国新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/556d833c93dcb12c4aa76d52845327f4f4c127a6
>>1
野球は少子化のスピードをはるかに上回ってるんだよな
<中学生>
サッカーJFA3種登録者数
2010年 238,713人 → 2019年 229,537人
軟式野球中体連登録者数
2010年 291,015人 → 2019年 164,173人 ←←12.7万人減w
広島だけど、男女共にバスケ部入部めっちゃ増えたよ
広島はサッカー バスケ 野球の順番だった。サッカーやバスケは野球に比べたらなかなかテレビで見かける事ないのにね…
サッカー王国でもあるしね、広島
高校サッカーが熱い
バスケもドラフラB1昇格と熱いし
だって野球とかダサいし臭いしモテないし
部活程度でやるならサッカーかバスケかテニスやるだろ
本気でプロ目指すようなレベルだと野球は断トツで金かからんから貧乏人には野球ぐらいしか選択肢無いだろうけど
>>広島ではサッカー、バスケットボールに続く3位だった。
中田の時位だろ正直日本が期待持てたのって
いま日本の関心はメジャーだから、子供の夢もまた変わってくるだろうな
元プロ選手から10年後は持たない、なんて言われてる
中学の部活は野球だけだろ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/253057
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/253057/2
ならユースも入れればもっと差が開くな。
他競技に比べて親の負担が倍以上
休日は朝から晩まで子供の練習の付き添いで拘束だし
お茶当番とかその他諸々やってらんないってなる
あと人間関係のドロドロも敬遠する要素だから
そういうのが嫌な親は絶対に野球なんてやらせない
野球が世界で流行ってないのは子供にだって分かるよ
子供はサッカー、おじさんは草野球してて象徴的だった
引用元: ・【サッカー/野球】<中国地方の高校部活動の部員数>サッカーが硬式野球を抜き最多!野球はこの5年間で11・5%も減少 勢いは対照的★2 [Egg★]